クラブツーリズム TOP「旅の友」Web版【東日本版】 > 旅のアルバム帳「太田金山城」「箕輪城」を訪ねる

連先企画 2012年10月号 今月のテーマ「学問のススメ」 歴史を楽しく学ぼう! 日本の名城めぐり
現地リポート 2012年7月10日取材 旅のアルバム帳 「太田金山城」「箕輪城」を訪ねる

「旅の友」東日本版
10月号に掲載。

※中部・東海版、西日本版は、記事内容が異なります

旅の友web版10月号

「旅の友」Web版10月号

アルバム帳

2012年7月10日取材 「太田金山城」「箕輪城」を訪ねる

「お城めぐりの旅」は、「学ぶ・体感する」をテーマに、ナビゲーターと全国各地のお城をじっくりめぐる旅。今回は、群馬県にある「太田金山(おおたかなやま)城」「箕輪(みのわ)城」を訪ねました。この2つは、城ファンの間でも特に行きたいという方が多い「城跡」。そこに残された数々の遺構から、歴史を学ぶ旅仲間たちの様子をリポートします。

太田金山城で説明を聞く旅仲間

山中にある遺構をめぐり歩きます

バスに乗って、いざお城探訪の旅へ!

バス車内で予習レクチャー

バスに乗り、東京を出発した旅仲間たちは一路、群馬県へと向かいます。お城に到着するまでは、お城ナビゲーター・岡山宣孝先生のレクチャータイム。今日訪れる「箕輪城」「太田金山城」の簡単な歴史を学びました。「見どころがたくさんありますから、時間の許す限り楽しみましょう」との先生の言葉に、旅仲間の期待もふくらみます。

移動時間もオリジナルレジェメなどで楽しくお城を学べます。

今回のお城ナビゲーター

堅固な石垣に守られた太田金山城

群馬県太田市に到着し、まずは「金山城跡ガイダンス施設」へ。太田金山城に関する史料や復元模型などを見学しました。

たっぷり予習をして、お城めぐりの準備は万端。いよいよ城跡へと入っていきます。お城といえば、天守閣や堀があるイメージがありますが、太田金山城は1590年、豊臣秀吉の小田原征伐で落城し、今は山の中にわずかな遺構を残すのみとなっています。 こうした木々に覆われた山の中でも、お城を守るためのたくみなカラクリが隠れていることが、岡山先生の案内で分かってきます。「本で勉強するのもいいけれど、こうして実際にお城があった場所に来てみると、いろんな仕組みがよくわかりますね」と斉藤美紀子さん。旅仲間は石垣に触れて硬さを確かめたり、堀の中を歩いたりして、考え抜かれたお城の構造に関心している様子でした。

お城めぐりのもうひとつの楽しみ!「100名城スタンプ」

ガイダンス施設では、映像史料(上)や復元模型(右)などを見学。皆さん館内スタッフの説明を真剣な様子で聞いていました

復元模型

集合写真

太田金山城のシンボルでもある

お城の施設をご紹介!

虎口(こぐち)

曲輪(くるわ)

このページの先頭へ

天然の地形を利用した箕輪城

続いて訪れたのは高崎市にある箕輪城。この地域を拠点とする長野氏が1512年に築いた「平山城(ひらやまじろ)」という自然をたくみに利用したタイプのお城です。小高い山の上に城郭を築き、近くを流れる榛名白川や榛名沼が堀の役割を果たしていました。よく見ると一帯の地形が平らな部分と谷にくっきりと分かれ、確かにこの地にお城があったことを物語っています。
注目すべきは、約47ヘクタールというお城の広さ!そのほかにも、深さ10メートルの空掘や大軍勢が集結できる「馬出(うまだし)」などが次々に行く手を阻み、実際に歩いてみると、城の中心部である本丸には、なかなかたどり着けないことが分かります。旅仲間はハイキング気分で史跡をめぐりながら、お城のスケールを実感しました。

谷のように見える場所は「大堀切」と呼ばれる空掘。中に入ってみると、その巨大さが分かります

谷のように見える場所は「大堀切」と呼ばれる空掘。中に入ってみると、その巨大さが分かります

本丸に立つ箕輪城跡の碑

私は165センチです!

地元の方の即席歴史講座

お城を知りつくした地元の方の即席歴史講座も

パンフレットのご案内 日本の名城めぐり 関東発

お城めぐり初心者の方にはこちらのコースがおすすめ!秋からはじめよう お城めぐり入門講座と「江戸城」

パンフレットを請求する

コースの詳細とお申込み

関連ページのご紹介

日本の歴史を訪ねる旅 歴史や伝統文化を学び,感じる旅に出かけませんか!? 関東出発

歴史街道めぐり 奥の細道を訪ねる 名城めぐり 戦国武将ゆかりの地 歴史ドラマゆかりの地 歴史や文化をじっくり満喫! 講師やガイドがご案内

前月
2025年 4月
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   
翌月
2025年 5月
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

クリア

決定