クラブツーリズム TOP「旅の友」Web版【中部・東海版】旅のアルバム帳 「白洲正子が愛した若狭の美仏巡礼」

連載企画 今月のテーマ ステキな好奇心 若狭…'海のある奈良'の御仏
旅のアルバム帳 2013年6月23日取材 白洲正子が愛した若狭の美仏巡礼

「旅の友」中部・東海版9月号に掲載。
※東日本版、関西版は、記事内容が異なります

旅の友web版8月号

「旅の友」Web版9月号

旅のアルバム帳 2013年6月23日取材

白洲正子が愛した若狭の美仏巡礼

「このような仏像が、都を遠く離れた僻地に残っているのは奇蹟としか思えない。」随筆家・白洲正子が著書『十一面観音巡礼』の中でこう綴った若狭・小浜。大陸から都への海の玄関口として栄え、“海のある奈良”といわれるこの地に残る美仏をめぐった旅の様子をご紹介します。

バスは一路、若狭へ

妙楽寺の二十四面千手観音立像

羽賀寺(はがじ) 鳳凰が舞い降りた幸運を祝って創建

白洲正子が讃えた 美しい仏様にうっとり

一行を乗せたバスが最初に訪れたのは羽賀寺。入り口で出迎えてくださった住職の案内のもと、まずは境内で小浜と羽賀寺の歴史について説明を聞きました。その後、いよいよ本堂で御本尊の十一面観音立像と対面。白洲正子が「こんなに若々しい観音様を見たことがない」と讃えた仏様を前に、「本当にきれいな仏様ですね。見る角度によって表情も違って見えるから不思議です」と旅仲間も絶賛です。

かつて大陸から都へ向かう人々の玄関口として栄えた小浜は、仏教文化の入り口でもありました。多くの寺が残っていることからもそれがわかります。 丁寧に説明される住職

住職の説明に耳を傾ける旅仲間

熱心に祈る姿も見られました

朱印帳には旅の足跡が記されます

パンフレットのご案内 「おとなの寺旅」 中部・東海版 名刹や仏像を訪ね、その知られざる魅力にふれる旅をご紹介しています。「おとなの寺旅」ならではの企画満載です。パンフレットを請求する

本堂の十一面観音立像に対面

住職とともに旅仲間そろって記念撮影

妙楽寺行(みょうらくじ) 基が本尊を彫り、空海が堂舎を建てたと伝わる古刹

仏像めぐりを通して 旅仲間の交流が広がる

昼食後、次に旅仲間が向かったのは妙楽寺。若狭最古の建造物でもある本堂に1000本の手と24の面を持つ珍しい仏様が安置されています。今回の旅仲間は、「若いころから仏像が好きで、奈良国立博物館へもよく出かけます」という ベテランの方から、「博物館で見て今回初めて仏像めぐりをしました」という初心者の方までさまざま。「最初はあいさつをするような気軽な気持ちでいいんですよ」との心強いアドバイスに、「ますます興味が湧いてきました」の声。そんなすてきな交流も見られました。

庭には花々や虫の姿も

住職と清水惠子さん(左)、世界視有紀さん

仏様に手を合わせます

美しい二十四面千手観音立像

本堂の前で旅仲間そろって

明通寺(みょうつうじ) 坂上田村麻呂によって創建された古刹

旅の目的はさまざま 気軽に楽しむ美仏めぐり

最後に訪れたのは緑の木々に囲まれた明通寺。御本尊の薬師如来坐像の前で住職のお話をうかがいました。また今回は、クラブツーリズムのみにご開帳された国宝の三重塔内の釈迦三尊坐像もご覧いただけました。
広い境内では、俳句の句材を探したり、お友達や姉妹で仲良くお話しされている旅仲間も見られ、きっかけも目的もさまざまな皆様が、それぞれに旅を楽しまれているご様子が印象的でした。
敷居が高いイメージのある「仏像めぐり」の旅ですが、「見てみたい」という好奇心が旅を豊かにするのだと感じた一日でした。

境内の木々を見ながら本堂へ

かわいらしいだるまを発見

句材を探す飯田正幸さん

岡田洋子さん(左)、岩越祗子さん姉妹

田みち子さん(左)と岡島ヤスエさん

このページの先頭へ

関連ツアーのご案内

神社仏閣めぐりの旅

イベントや期間限定などおすすめのツアーはこちら

期間限定 日本の風物詩

若村講師がご案内 講座・同行ツアー

季節の花を訪ねる 神社仏閣めぐり

期間限定 特別公開の神社仏閣めぐり

前月
2025年 4月
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   
翌月
2025年 5月
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

クリア

決定