クラブツーリズム TOP「旅の友」Web版【西日本】現地リポート「仏像の基礎知識」

連先企画 今月のテーマ 「はじめの一歩」これを知れば楽しさ倍増!?仏像の基礎知識
旅のアルバム帳 2012年10月24日取材 個性は揃いの仏像めぐり

「旅の友」西日本版新年号に掲載。
※東日本版、中部・東海版は、記事内容が異なります

旅の友web版新年号

「旅の友」Web版新年号

連載企画 今月のテーマ はじめの一歩 これを知れば楽しさ倍増!? 仏像の基礎知識

今回の連載企画の記事については、10月7日に大阪・御堂会館で行われた『仏像・古寺フェスタIN大阪』(主催:関西テーマ旅行センター)の第一部、若村亮氏「すぐに役立つ仏像はじめて講座」を参考にさせていただきました。

知れば知るほど奥が深くなり、いつの間にかとりこになってしまう仏像の世界。その反面、「なんだか小難しそうで」と敬遠されることも…。そこでここでは、仏像の基礎知識について分かりやすく解説しましょう。

旅のアルバム帳 2012年10月24日取材 個性は揃いの仏像めぐり

仏像って何だろう?

もともと仏教の世界には、長い間「仏像」という存在がありませんでした。

仏像が作られる前は、さまざまなシンボルが崇拝の対象となっていました

お釈迦様は菩提樹の下で悟りをひらきました

お釈迦様の足跡を石に刻んだ「仏足石」

「仏像はじめて講座」には、多くのお客様が参加されました

知っ得ポイント お釈迦様は人智を超えた存在!?三十二相八十種好(さんじゅうにそうはちじっしゅこう)

どんな仏像があるんだろう?

種類と役割を知るだけでも仏像の世界が分かりやすくなります!

仏像の世界も人間の世界と同じように組織があり、大きく「如来」「菩薩」「明王」「天」に分けることができます。ここでは分かりやすく、学校の組織を例に考えてみましょう。

如来 高徳院(神奈川県)の阿弥陀如来座像 鎌倉の大仏として有名な仏像は、人々を極楽浄土へ導く阿弥陀如来です。

如来は校長先生

菩薩 向源寺(滋賀県)の十一面観音菩薩立像 日本に7体しかない国宝の十一面観音で、東洋のビーナスと称される美しさ。

菩薩は先生

天 四天王

明王は体育の先生・生活指導

名王 不動明王

天は守衛さん・保健の先生

知っ得ポイント 千手観音の手はちゃんと1000本もあるの?

知っていましたか? あれもこれも仏像に由来する言葉だったんだ!?

台無し

あみだくじ

お釈迦になる

関連ページのご紹介 神社仏閣めぐりの旅 関西出発

前月
2025年 4月
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   
翌月
2025年 5月
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

クリア

決定