クラブツーリズム TOP > 「旅の友」web版【西日本版】 > 日本遺産の地に生きる ~第13回~
明治期の日本は、近代国家を目指して、海防力を高める必要に迫られていました。そこで、横須賀・呉・佐世保・舞鶴の4カ所に、海軍の本拠地となる鎮守府(ちんじゅふ)が置かれます。
鎮守府は日本を防備するだけでなく、艦艇の造船・修理、兵器の製造など、多くの施設を運営監督するのも役目。町には先端技術が集約され、鎮守府関連施設とともに水道や鉄道といったインフラも急速に整えられていきました。この飛躍的な環境の整備は、日本の近代化を推し進めることとなったのです。
今も当時の面影を残す4つの旧軍港都市。「戦艦大和」を生んだ広島県の呉では、歴史を物語るさまざまな景色が私たちを迎えてくれました。
「日本遺産」とは、文化庁が認定した日本の文化・伝統を語るストーリー。2019年6月までに83のストーリーが認定されました。
地域の歴史的魅力や特色を国内外へ発信することや地域活性化を目的としています。
「誰かが伝えていかないと、知るすべがなくなってしまう」そんな思いから、大之木小兵衛さんは呉海軍の倉庫として使われていた一棟を開放し、呉の歴史を伝える「澎湃館(ほうはいかん)」の運営を始めました。
大之木さんの大叔父は海軍の戦闘機搭乗員で、特攻訓練中に終戦を迎えました。子供の頃、大叔父から海軍の仲間たちの思い出話をたくさん聞いて育ったといいます。「大叔父の戦友の話を聞くと、“ありがとう”という感謝の気持ちでいっぱいになっていました」と話す大之木さん。「当時の人は、必ずしも戦争に賛成していたわけではなかったそうです。でも、この時代に生まれた自分の使命だと思い、戦っていたのだと大叔父から聞きました。彼らがいたから、そして、こうした歴史があったからこそ、今の日本があるんだと思えたんです」。
呉を訪れることで、歴史をより深く感じてほしいと話す大之木さん。「呉の歴史をもっと多くの人に知ってもらえる工夫や、新しい仕掛けを考えているところです。まだまだ、やりたいことがいっぱいあります」と語ってくれました。
株式会社大之木ダイモ 代表取締役社長
澎湃館 運営
大之木小兵衛さん
令和2(2020)年は、太平洋戦争が終わって75年目になる。仮に終戦時に20歳だったとすると、現在95歳だ。つまり戦争を体験した世代が少なくなり、当時のことが風化していく危険性があるということだ。第一世代の方々の声無くして真実を伝承することはできない。今こそ本当のことを整理し、共有すべき時だと思う。
昭和16(1941)年12月16日、あの有名な戦艦「大和」が就役した。ちょうど太平洋戦争の戦端が切られて1週間ほど後のことだ。当時の乗組員の中には「大和」の完成を待って戦争を始めたと考えていた人もいたという。
戦艦の能力は基準排水量ではかるのが一般的だが、大和のそれは64,000トンと当時の世界の超弩級戦艦と比べても圧倒的存在感を誇った。27.46ノットの速力を除けば、263mの全長、38.9mの最大幅、45口径46センチの主砲、主砲防盾650mm、舷側410mm、甲鈑230mmの装甲とどれを取っても世界最先端の戦艦だった。
米英が主導するワシントン海軍軍縮条約(1922年)やロンドン海軍軍縮会議(1930年)の影響を受け、日本は量から質への転換に進まざるを得ず、これを大艦巨砲主義に置き換えたときに、その延長線上として「大和」が誕生することになる。
実は「大和」が誕生するタイミングには、日本自体が、真珠湾攻撃とマレ-沖海戦で大艦巨砲主義が終わり、航空主兵論時代が開かれることを証明していた。特に航行中のイギリス東洋艦隊の戦艦「プリンスオブウェールズ」と巡洋戦艦「レパルス」を航空機だけで撃沈したマレ-沖海戦は海軍戦術史のエポックメイキングといえる筈だった。米国はこの経験から、戦艦造船から空母と戦闘機に生産を大きくシフトして航空主兵論に舵を切るのだが、日本は日清、日露の成功体験の呪縛もあり、切り替えに完全に遅れてしまった。
戦艦「大和」は昭和20(1945)年4月5日に、連合艦隊より「一億総特攻のさきがけ」として沖縄海上特攻の命令を受領し、4月6日天一号作戦(菊水作戦)により山口県徳山沖を沖縄に向けて出撃する。ミッドウェ-作戦、ソロモン海戦、マリアナ沖海戦、姉妹艦「武蔵」を失い事実上連合艦隊が崩壊したレイテ沖海戦まで敵戦艦と正面から砲火を交えることは殆どなくなく、遂に4月7日14時23分、鹿児島県の坊ノ岬沖で米空軍の激しい攻撃を受け沈没する。
「大和」とは何だったのか。足跡というには恐れ多いが、「大和」の歩んだ道を今一度勉強し、理解することで、我々日本人とはどういう民族であったのか、またこれからの未来をどう生きてゆくべきなのかに気付かせてくれるのではないかと強く思う。当時東洋一の軍港といわれた呉海軍鎮守府では、海軍工廠で働く人が5万人を数え、呉の町も40万人を超える大都市だった。「大和」もこの町で生まれたのだが、その主砲を造った現在の日鉄日新製鋼呉製鉄所が、2023年9月に閉鎖されることもニュ-スになっている。呉の町は大きく変わる兆しに直面している。かつての姿を正しく振り返る時間はそう多くは無いのかもしれない。残されたチャンスを逃し後悔しない為にも、今年こそ「大和」の聖地呉へ真実を訪ねる旅に出たいものだ。
5人の語り部の力を借りて、C2928「軍港呉の歴史と戦艦大和一日学校」(6月26日出発)というコ-スで呉と戦艦「大和」をご紹介させていただく予定です。
クラブツーリズム株式会社
クラブツーリズム講師会
講師・成瀬純一