南アルプスに登り隊ツアー・旅行


南アルプスに登り隊ツアー・旅行なら、クラブツーリズム!専属講師・添乗員とともに楽しく、定期的に登りスキルアップし、来年の夏は南アルプスの名峰を踏破しましょう!南北120kmの間に14もの3000m超級の峰がそびえる南アルプスへ!ツアーの検索・ご予約も簡単です。


南アルプスの山々(ツアーに含まれる山のご紹介)

①甲斐駒ヶ岳
【日本百名山】花崗岩で覆われた山で白く美しい山容が特徴

②仙丈ヶ岳
【日本百名山】【花の百名山】「南アルプスの女王」の異名を持つ優しい印象

③鳳凰三山
【日本百名山】【花の百名山】「地蔵岳」「観音岳」「薬師岳」の3峰の総称、地蔵岳山頂のオベリスクが嘴の形をしていることから名づけられた

④北岳
【日本百名山】【花の百名山】富士山に次いで日本第二位の高峰。天気が良ければ富士山も見られます

⑤間ノ岳
【日本百名山】奥穂高岳と同じく日本第三位の高峰。稜線歩きも楽しめます

⑥塩見岳
【日本百名山】塩見岳の山頂からは南アルプスの山々や富士山など360度の大展望が広がります

⑦荒川東岳
【日本百名山】南アルプス南部の中核をなす荒川三山の最高峰を満喫

⑧赤石岳
【日本百名山】 奥深い山並みと多数の高山植物が自生することが魅力

⑨聖岳
【日本百名山】周囲の山から眺めると東西に長い尾根を伸ばし、どっしりとした雄々しい山容が魅力の名峰

⑩光岳
【日本百名山】南アルプス最深部に位置する山で標高2500mを超える山としては日本の最南端
南アルプスを歩くのに必要なスキルや経験
南アルプスの特徴とその対策、練習を見てみましょう!
【特徴①】3000m峰が多い=【必要な練習①】高所や標高差のある歩き経験
【特徴②】山の数も多く縦走=【必要な練習②】長い山行を歩ききる体力づくり
アクセスが難しい山が多く縦走ルートが長い山が多い南アルプス
しっかりとステップを踏んで、魅力あふれる南アルプスを楽しみましょう
2024年10月スタート!~これから始める方向け~
ご参加条件を必ずご確認ください
①第7回目以降へのご参加・・・第1~6回で2回以上
②本番回へのご参加は・・・①+第7回または第8回で1回以上
回数 | 実施月 | テーマと登る山 | お申込み |
---|---|---|---|
第1回 |
2024年10月 |
難路の安全な通過 |
終了いたしました |
第2回 |
2024年11月 |
下りに慣れる歩きこみ |
終了いたしました |
第3回 |
2024年12月 |
歩きこみ |
終了いたしました |
第4回 |
2025年1月 |
冬場の体力トレーニング |
終了いたしました |
第5回 |
2025年2月 |
冬場の長距離歩き |
終了いたしました |
第6回 |
2025年3月 |
悪場での歩きこみ |
|
第7回① |
2025年4月 |
春合宿① |
|
第7回② |
2025年5月 |
総合演習 |
|
本番北① |
2025年6月 |
日本庭園のような大パノラマの縦走路 |
|
本番北② |
2025年7月 |
南アルプス屈指の人気を誇る縦走路 |
|
本番北③ |
2024年8月 |
南・中央アルプスと富士山の雄大な眺望 |
|
本番北④ |
2025年9月 |
ゆとりの行程でまとめて2座登頂 |
|
本番南① |
2025年7月 |
玄人好みの日本百名山 |
|
本番南② |
2025年8月 |
南アルプスの奥深い場所へ |
|
本番南③ |
2024年9月 |
3000m級のピーク7座へ登頂 |