小笠原諸島の魅力

小笠原諸島の魅力 小笠原諸島の魅力

小笠原諸島ツアー・旅行なら、クラブツーリズムにおまかせ!安心で快適な添乗員付きプランもご用意。クジラウォッチングや特別記念物のハハジマメグロなど、世界自然遺産の小笠原ならではの多彩なおすすめツアーをご紹介。ツアーの検索・ご予約も簡単。

【世界自然遺産登録】小笠原諸島の魅力

2011年6月 小笠原諸島は日本で4番目の世界自然遺産となりました!

「小笠原諸島」は南北約400キロにわたる約30の島々。世界自然遺産の登録区域は父母島列島の居住区域外などの一部、聟島(むこじま)列島などの陸地約6,360ヘクタールと周辺海域約1,580ヘクタールの計7,940ヘクタールにおよびます。小笠原諸島が「東洋のガラパゴス」と呼ばれるように動植物が独自に進化している点が高く評価され、今回の登録決定に至ったといわれます。

小笠原諸島の海

都認定ガイド同行時のみ、上陸可能な南島

南島は「沈水カルスト地形」という石灰岩特有の特殊な地形で「ドリーネ」というくぼ地や「ラピエ」という鋭くとがった岩が見られる父島南西沖の小さな無人島です。なかでも扇池は別世界に迷い込んだような美しさ。ここは多様な植生に加え海鳥やウミガメの産卵地であり、現在植生回復事業も行なっています。「適正な利用のルール」を守って大自然との遭遇を体験してください。
ツアーでは、都認定ガイド同行のボートツアーによって上陸および散策するプログラムを用意しております。(波が高い場合などは、上陸せずに引き返す場合がございます。)

※飛鳥II、にっぽん丸での小笠原諸島ツアーでは、南島には上陸できません。

小笠原の海の中の生き物

<ザトウクジラ/シーズン12月~5月>12月下旬頃から繁殖のために回遊してくるザトウクジラ
イメージ
イメージ

小笠原の海は、同緯度にある沖縄の海とは異なり、濃い青色をしています。サンゴ礁や色とりどりの熱帯魚、海中へ向かって鋭く落込む黒い岩肌など、多彩な海中景観が広がっています。また、小笠原諸島の周辺には数多くのイルカやクジラなどが生息しており、日本最大のアオウミガメの産卵地でもあるなど、海域においても様々な生物を見ることができます。

小笠原諸島の自然と約100種の固有種

イメージ
特別天然記念物「ハハジマメグロ」
小笠原の固有種 テリハハマボウ
絶滅種 ヒロベソカタマイマイの殻

小笠原諸島の特徴は、島の誕生以来一度も大陸とつながったことがないこと。島に生息する動植物は海流、風、鳥などに運ばれてきたもので、独自の進化を遂げました。多くの固有種や希少種が生息する小笠原では、ルールを守って自然観測をする事が大切なマナーです。

小笠原カントリーコード

自然と共生するための10か条

小笠原には手つかずの自然を守るためのルールがあります。かけがえのない自然を残すため小笠原のカントリーコードをご紹介します。

(1)貴重な小笠原を後世に引継ぐ
(2)ごみは絶対に捨てずに、すべて持ち帰る
(3)歩道をはずれて歩かない
(4)動植物は採らない、持ち込まない、持ち帰らない
(5)動植物に気配りしながらウォッチングを楽しむ
(6)サンゴ礁等の特殊地形を壊さない
(7)来島記念などの落書きをしない
(8)全島キャンプ禁止となっているので、キャンプしない
(9)移動は、できるだけ自分のエネルギーを使う
(10)水は大切にし、トイレなど公共施設はきれいに使う

小笠原の歴史

「南洋踊り」(東京都指定無形民族文化財)
父島近海で米軍の攻撃を受け、漂流後、座礁した船が現在もそのままの姿で残っています。

小笠原諸島は1593(文禄2)年、小笠原貞頼により発見されたと伝えられています。人が最初に定住したのは江戸時代後期の1830(文政13)年、欧米人とハワイの先住民でした。その後、江戸幕府や明治政府の調査、開拓により1876(明治9)年には国際的に日本領土として認められます。
第二次世界大戦中小笠原はアメリカ軍との戦争の舞台となり、父島・母島は激しい攻撃を受けました。また、硫黄島では大激戦の上、多くの人が犠牲となりました。
島には当時の日本軍が築いた数多くの防空壕や大砲など、戦争の跡が残っています。

クラブツーリズムインターネット会員のご案内
  • 会員限定のサービスが充実
  • いつでもどこでも旅行検索ができる!
  • 季節ごと旬な旅行をいち早くお知らせ!