こだわりの花めぐり旅・ツアーをガーデンから探す


クラブツーリズムのガーデンや山野草などをめぐる「こだわりの花めぐり」旅・ツアー!20年以上の歴史を持つ「花めぐり」では国内・海外の四季折々の花に出会える旅をご案内。講師やガーデナー同行のコースもご用意しております!
おすすめのガーデン(庭園)からツアーを探す
北海道
陽殖園(北海道)
太陽が殖やして育ててくれる庭
60年以上かけて園主・高橋武市さんがたった一人で大地に絵を描くように、木や花を植え、池を掘り、道をつくった庭。約8万平方メートルの敷地には約800種類の季節の花々が春・夏・秋それぞれに咲き誇り、訪れる人を楽しませてくれます。日本造園学会北海道支部「北の造園遺産」認定。
<主な花の見頃>
- 4月
スイセン、エリカ、ユキワリソウ
- 5月
リピス、シラネアオイ、ミツバツツジ
- 6月
レンゲツツジ、ルピナス、アヤメ、テマリカンボク
- 7月
エゾクガイソウ、アジサイアナベル、タイマツソウ
- 8月
ハマナス、バラ、ミソハギ、レンゲショウマ
- 9月
ミヤギノハギ、フロックス
このガーデンに行くツアーを探す
※ツアーがある場合のみ、表示されます
大雪 森のガーデン(北海道)
大雪山系で最も美しい風景の中に描かれた庭
大雪山系を望む丘陵に広がる森の中に創られた庭です。自然の木々をいかしながら500品種を超える草花が咲き誇る森の花園。その奥には木々と可憐な草花が競演する森の迎賓館が広がります。
<主な花の見頃>
- 5月~6月
オオバナノエンレイソウ、ブルンネラ、プルモナリア、コマクサ、アリウム
- 7月~8月
ジキタリス、カンパニュラ、エキナセア、ルドベキア
- 9月~10月
キミキフーガ、アスター、ホトトギス、シュウメイギク
このガーデンに行くツアーを探す
※ツアーがある場合のみ、表示されます
上野ファーム(北海道)
光と風が遊ぶ庭で、色とりどりの花々に
北国ならではの開花期や鮮やかな花色など、北海道の気候風土で育つ植物がつくりだす庭を「北海道ガーデン」と考え、四季折々に開花する宿根草を中心に庭づくりをしているガーデンです。2016年新しくノームの庭がグランドオープン。
<主な花の見頃>
- 5月~6月
エゾエンゴサク、ゲラニウム、チューリップ、ルピナス、キャットミント、ジキタリス
- 7月~8月
バラ、バーバスカム、カンパニュラ、エキナセア、ユリ、ホリホック
- 9月~10月
ヘレニウム、キミキフーガ、セダム、アスター、アネモネ
このガーデンに行くツアーを探す
※ツアーがある場合のみ、表示されます
風のガーデン(北海道)
自然を感じながら散策する小径
テレビドラマの舞台となった庭は、木々に囲まれた特別な空間。花の香りを感じながら、季節毎に365種類の花が移り咲く美しい小径(こみち)を散策できます。また、林をぬけた先には「薔薇の庭」があります。
<主な花の見頃>
- 5月~6月
エゾエンゴサク、プルモナリア、アンチューサ、アズレア、ゲラニウム
- 7月~8月
カンパニュラ、バーバズカム、モナルダ、エキナセア
- 9月~10月
フロックス、ルドベキア、アスター、へレニウム、キミキフーガ
このガーデンに行くツアーを探す
※ツアーがある場合のみ、表示されます
十勝千年の森(北海道)
「最も美しい庭」と英国で賞賛されたガーデン
優れた庭園デザインを表彰する英国のガーデンデザイナーズ協会(SGD)賞選考で、ダン・ピアソン氏が設計する「アース・ガーデン(大地の庭)」「メドウ・ガーデン(野の花の庭)」が日本では初となる最高位の大賞「グランドアワード」に輝きました。
<主な花の見頃>
- 4月~5月
ミズバショウ、エゾノリュウキンカ、プルモナリア
- 6月~7月
シラネアオイ、オオウバユリ、サルビアネモローサ
- 8月~9月
サラシナショウマ、ルドベキア、コレオプシス
このガーデンに行くツアーを探す
※ツアーがある場合のみ、表示されます
真鍋庭園(北海道)
まるで、「おとぎの国」を訪れたかのようなガーデン
真鍋庭園は、2016年一般公開50周年を迎えます。日本初のコニファーガーデンとしても知られる庭は24,000坪に及び、日本庭園・西洋風庭園・風景式庭園で構成されています。50周年記念庭園も公開されます。
<主な花の見頃>
- 4月~5月
クラブアップル類、ツツジ類、エゾアジサイ、球根類、山野草
- 6月~7月
ハニーサックル、オオベニウツギ類、ハイブリッドハマナス、シモツケ類
- 8月~9月
ロバイ類、アメリカアジサイ類、ノリウツギ類、ツリバナ等の初期紅葉
このガーデンに行くツアーを探す
※ツアーがある場合のみ、表示されます
十勝ヒルズ(北海道)
丘の上の花園 十勝の「農と食」を身近に感じる庭
澄んだ空気に美味しい水、十勝を一望できるガーデン。季節ごとに表情を変える花々、美味しい香りのバラ、野菜や果樹などをテーマにしたガーデンがお迎えします。十勝を眺めるレストランでは、園内で収穫された野菜など食材にこだわったメニューが人気です。
<主な花の見頃>
- 4月~5月
ヒメコブシ、モクレン、スイセン、梅、桜
- 6月~7月
ルピナス、ローズ、ネペタ、ゲラニウム、エキナセア
- 8月~9月
クジャクアスター、ノリウツギ、紅葉、ヘリアンサス、タリクトラム
このガーデンに行くツアーを探す
※ツアーがある場合のみ、表示されます
紫竹ガーデン(北海道)
紫竹おばあちゃんの幸福な庭
一日中、花と遊んでいたい・・・。ひとりの女性のそんな想いが、18,000坪のお花畑になりました。来るたびに、歩くたびに、新しい発見。約2,500種の花々が季節ごとに表情を変えて、あなたの訪れを歓迎します。
<主な花の見頃>
- 4月~5月
クロッカス、セツブンソウ、クリスマスローズ、チューリップ、スイセン
- 6月~7月
シャクヤク、デルフィニュウム、ヘメロカリス、ルピナス、コスモス、ファイヤーワーク
- 8月~9月
タリクトラム、ミナズキ、アナベル、ダリア、マロウ、秋明菊
このガーデンに行くツアーを探す
※ツアーがある場合のみ、表示されます
六花の森(北海道)
六花亭の包装紙に描かれた山野草の森
山岳画家、坂本直行が六花亭の包装紙に描いた北海道の山野草。四季折々、園内に咲き誇ります。中でも十勝六花といわれる6種の花はその代表格。春先のカタクリに始まり、秋に咲くエゾリンドウまで様々な彩りを添えてくれます。
<主な花の見頃>
- 4月~5月
カタクリ、エゾリュウキンカ、オオバナノエンレイソウ、シラネアオイ
- 6月~7月
スズラン、ハマナシ、エゾカンソウ、クロユリ
- 8月~9月
エゾリンドウ、ハマナシの実、トリカブト
このガーデンに行くツアーを探す
※ツアーがある場合のみ、表示されます
太四郎の森(北海道)
園主・泉幸洋さんの名前のルーツである泉の湧く土地探し開拓
5年の歳月をかけて原生の植生を甦らせた感動の森。
<主な花の見頃>
- 4月末~5月
カタクリ、オオバナノエンレイソウ、エゾノキュウキンカ、エゾオオサクラソウ、シラネアオイ
このガーデンに行くツアーを探す
※ツアーがある場合のみ、表示されます
イコロの森(北海道)
深い森に懐かれた宿根草や花木がいっぱいのガーデン
瑞々しい緑の森の中に次々に大きな葉を広げるシダやフォスタ、カラフルな宿根草のボーダーガーデン、咲き誇るローズガーデンなど11のテーマガーデンからなる北国ならではのガーデン。
<主な花の見頃>
- 5月
クリスマスローズ、エゾエンゴサク、キバナカタクリ
- 6月
ヤマシャクヤク、クリンソウ、ヒマラヤの青いケシ
- 7月
バラ、ホタルブクロ、マルタゴンリリー
- 8月
エキナセア、フロックス
- 9月
アスター、キレンゲショウマ、マツムシソウ
- 10月
トリカブト、紅葉
このガーデンに行くツアーを探す
※ツアーがある場合のみ、表示されます
関東地方
中之条ガーデンズ(群馬県)
全国でも珍しい「庭」が主役の回遊式庭園
7つの庭とファームエリアで構成されている。4人のプロフェッショナルがタッグを組みつくりあげた、斬新でデザイン性に優れたローズガーデンやスパイラルガーデンが見事。
プロデユース:塚本こなみ氏、庭園全体のデザイン・設計:吉谷博光氏、植栽担当:河合伸志氏、吉谷桂子氏
<主な花の見ごろ>
- 12月~3月
パンジー、ビオラ、フクジュソウ、クリスマスローズ
- 4月
ハナモモ、サクラ、チューリップ
- 5月
フジ、ヤマツツジ、小麦、宿根草、ポピー
- 6月
バラ、ポピー、小麦、宿根草、グラス類、アジサイ
- 7月~8月
ヤマユリ、バラ、アゲラタム、宿根草、グラス類
- 9月
バラ、ヒガンバナ、アゲラタム、宿根草、グラス、ダリア
- 10月~11月
バラ、アゲラタム、グラスの紅葉
このガーデンに行くツアーを探す
※ツアーがある場合のみ、表示されます
The garden of sakano(茨城県)
水街道風土博物館「坂野家住宅」とそのオーナーのナチュラルガーデン
覆い茂る「里山の木陰庭」
輝くボーダーガーデン「バラ交い道」
切り立った崖のような斜面にある「切岸日差しの花棚」
この、3つの中心的なエリアを持つナチュラルガーデンです。
<主な花の見頃>
- 3月中旬~4月中旬
チューリップとクリスマスローズ
- 5月中旬~6月初旬
春バラ
- 6月中旬~7月中旬
アジサイ
- 10月下旬~11月下旬
秋バラ、ローズヒップ
このガーデンに行くツアーを探す
※ツアーがある場合のみ、表示されます
佐倉草ぶえの丘バラ園(千葉県)
世界に認められたローズガーデン
2015年に世界バラ会議において、優秀庭園賞を受賞。原種「オールドローズ」の栽培をメインに行うバラ園で、他園では見られないような希少な品種も観賞できます。バラの最盛期は初夏だが早咲きは4月下旬から遅咲きのものでは7月初旬に咲くものもあります。
<主な花の見頃>
- 4月上旬
早咲きのバラが咲き始めます
- 5月下旬
バラ園は最盛期を迎えます
- 10月下旬~11月上旬
秋バラ(一期咲きのもは咲きません)
このガーデンに行くツアーを探す
※ツアーがある場合のみ、表示されます
京成バラ園(千葉県)
規模内容ともに日本有数のローズガーデン
1,600品種1万株のバラを中心に、年間を通して四季折々の草花や樹木が楽しめるローズガーデン。園内には原種のバラから最新品種まで植えられており、園内を1周するとバラの歴史を見ることができます。
<主な花の見頃>
- 5月初旬~6月中旬
春バラ
- 10月~11月上旬
秋バラ
このガーデンに行くツアーを探す
※ツアーがある場合のみ、表示されます
横浜イングリッシュガーデン(神奈川県)
香り高き四季咲きのバラを満喫
約1,300種のローズコレクションと3,000品種以上の植物で構成されるガーデン。バラは5月中旬の最盛期以降も11月まで異なる品種が随時開花します。
<主な花の見頃>
- 1月~2月
ロウバイ、クリスマスローズ
- 3月~4月
スイセン、マグノリア、サクラ、チューリップ
- 5月~6月
バラ、クレマチス、アジサイ
- 7月~8月
ムクゲ、ブットレア
このガーデンに行くツアーを探す
※ツアーがある場合のみ、表示されます
花菜ガーデン(神奈川県)
正式名称は神奈川県立花と緑のふれあいセンター
農業や園芸を楽しみながら学べる施設になっており、約9.2ヘクタール(横浜スタジアムの約3.5倍)の園内は、四季折々の花々が植栽されている「フラワーゾーン」と、田植えや野菜の収穫体験ができる「アグリゾーン」、展示室などがある「めぐみの研究棟ゾーン」の3つのゾーンに分かれています。
<主な花の見頃>
- 3月~4月
クリスマスローズ、ハナモモ、コブシ、チューリップ
- 5月~6月
クレマチス、春バラ、ギボシ
- 7月~9月
アジサイ
- 10月~11月
秋バラ
このガーデンに行くツアーを探す
※ツアーがある場合のみ、表示されます
甲信越地方
八ヶ岳倶楽部(山梨県)
手作りの雑木林と枕木の小道
柳生さん家族と仲間たちでつくってきた雑木林。そのほとんどが一本一本植えられた木々です。ツリバナ、リョウブ、ダンコウバイ、様々な種類のモミジそして主役ともいうシラカバ。新緑から豊かな緑、そして紅葉へ四季の移ろいとともに自然を楽しむ庭です。
<主な花の見頃>
- 4月
カタクリ
- 5月
レンゲツツジ
- 6月
タマアジサイ
- 7月
ヤマアジサイ、キレンゲショウマ
- 8月
レンゲショウマ
このガーデンに行くツアーを探す
※ツアーがある場合のみ、表示されます
バラクライングリッシュガーデン(長野県)
日本初の本格英国式庭園
蓼科高原“バラクラ イングリッシュ ガーデン”が創園されたのは1990年の初夏。約1万平方メートルのスケールの地に、ケイ山田の統一デザインのもと、設計から石工、ガーデナーまで庭園の全て、英国人専門家による日本初の本格的英国式庭園です。
<主な花の見頃>
- 4月~5月
クロッカス、スイセン、チューリップ、フリチラリアなど
- 5月下旬~6月
ブルーベル、つるバラ、クレマチス
- 7月~8月
オールドローズ、宿根草、アナベル、エキナセア
- 9月~11月
ダリア、オータムクロッカス、紅葉
このガーデンに行くツアーを探す
※ツアーがある場合のみ、表示されます
白馬コルチナイングリッシュガーデン(長野県)
英国ガーデンデザイナーの造る高原の庭
山の地形を生かし、景観に合うように造ったナチュラルガーデンです。この庭はトラディショナルなイングリッシュガーデンの要素を含んだ11のテーマで造られています。
<主な花の見頃>
- 5月~6月
原種のチューリップ、フリチラリアなど
- 6月~7月
バラ、ゲラニュウム、デルフィニュウム、ジキタリスなど
- 7月~8月
アスチルべ、ノコギリソウ、ジキタリスなど
- 8月~9月
エキナセア、スカビオウサ、アナベル、ミヤギノハギなど
- 10月
秋バラ、コスモス
このガーデンに行くツアーを探す
※ツアーがある場合のみ、表示されます
越後丘陵公園(新潟県)
豊かな香りと歴史に包まれて
香りのばら園は各テーマに沿った7エリアで構成され、その中の『香りのエリア』では“ばらの魅力を香りで”をテーマに、芳醇な四季咲き性種を中心に現在6種類に分類されているばらの芳香を香り成分別に植え込み、つるばらを立体的な扇状造形で仕立てています。
<主な花の見頃>
- 4月~5月
チューリップ、ムスカリ、クリスマスローズ、ユキワリソウ
- 5月下旬~6月中旬
バラ
- 7月~8月
ヤマユリ、クルマユリ
- 10月~11月初旬
秋バラ
このガーデンに行くツアーを探す
※ツアーがある場合のみ、表示されます
東海地方
浜名湖ガーデンパーク(静岡県)
浜名湖の美しい自然と開放感あふれる景観の中のガーデンパーク
〈西側エリア〉〈街のエリア〉〈里のエリア〉の3つのゾーンからなり、里のエリアには印象派の画家クロード・モネが、フランス・ジヴェルニーに造った庭を、モネ生前当時の姿を模したものが浜名湖花博のときに造られ、季節ごとに咲きます。
<主な花の見頃>
- 花の庭 春~秋
チューリップ、アネモネ、バラ、ひまわり、コスモス
- 水の庭 春~夏
スイレン
このガーデンに行くツアーを探す
※ツアーがある場合のみ、表示されます
はままつフラワーパーク(静岡県)
世界一美しいサクラとチューリップの競演
季節のテーマ展示が楽しみな大温室、四季の花壇、ローズガーデン、梅園、サクラ・アジサイ並木、ハナショウブ園などがあります。
<主な花の見頃>
- 2月~3月
ウメ、早咲きのサクラ、菜の花
- 4月~5月
サクラ、チューリップ、バラ
- 5月~6月
アジサイ、ハナショウブ
- 7月~8月
スイレン
- 9月~10月
ヒガンバナ
- 11月~12月
球根ベコニア
このガーデンに行くツアーを探す
※ツアーがある場合のみ、表示されます
ACAO FOREST(静岡県)
名勝「錦ヶ浦」の地形を活かしたバラとハーブのガーデン
20万坪の敷地いっぱいに個性溢れる12のテーマガーデンを造り
季節ごとに花を楽しめる美しいガーデンです。
<主な花の見頃>
- 1月~2月
あたみ桜と菜の花
- 3月~4月
クロッカス、ヒヤシンス、スイセン、チューリップなど
- 5月~6月
ハーブ、バラ、宿根草
- 9月~10月
ノボタン、100種類のダリア、秋バラ
- 11月~12月
セージ、ツワブキ、エリカ
このガーデンに行くツアーを探す
※ツアーがある場合のみ、表示されます
ぎふワールド・ローズガーデン(岐阜県)
花の博覧会「花フェスタ’95ぎふ」の会場を再整備して開園した都市公園
ナゴヤドーム約17個分(80.7ha)の広大な敷地では、約7,000品種30,000株のバラが植栽されたバラ園は「世界のバラ園」と「バラのテーマガーデン」に植栽され、春から秋にかけてくり返し咲く「四季咲き」品種のほか、原種やオールドローズのコレクションも充実しています。
<主な花の見頃>
- 1月~3月
ウメ、コブシ、クリスマスローズ、サンシュ
- 5月下旬~6月上旬
春バラ
- 10月下旬~11月上旬
秋バラ
このガーデンに行くツアーを探す
※ツアーがある場合のみ、表示されます
近畿地方
ローザンベリー多和田(滋賀県)

(イメージ)
「五感で感じる自然の癒し」をテーマとしたイングリッシュガーデン
山々の自然に囲まれた場所にある、広大なイングリッシュガーデンが素晴らしい。
美しい山々や庭。木々の揺れる音や小鳥のさえずりを聞き、四季折々の自然を楽しめる「バラと宿根草の庭」や子供たちが楽しめるエリアやイルミネーションなど大人もこども四季を通して楽しめるワンダーランド。
<主な花の見ごろ>
- 2月~3月
パンジー、ビオラ、クリスマスローズ
- 4月
桜、山野草
- 5月~6月中旬
400種類のバラ
- 6月中旬~7月中旬
アジサイ
- 7月~8月
ルリトラノオ、アガパンサス、ノリウツギ、八重咲きのユリ
- 9月
シュウメイギク、ヒガンバナ
このガーデンに行くツアーを探す
※ツアーがある場合のみ、表示されます
四国地方
北川村「モネの庭」マルモッタン(高知県)
門外不出唯一「モネの庭」を名乗る事をゆるされた庭
モネの愛した庭として有名なフランス、ジヴェルニーにある《モネの庭》。彼は43歳から生涯の半分をこの庭とアトリエのある邸宅で過ごし、創作以外の時間を庭仕事に充てていたといいます。そうしたクロード・モネの想いを高知の自然の中で再現したのが北川村「モネの庭」マルモッタンです。
<主な花の見頃>
- 3月
クリスマスローズ
- 4月
球根花、チューリップ、フジ
- 5月
スイレン、バラ
- 6月~8月
スイレン、蓮、宿根草、アジサイ、ユリ、ミソハギなど
- 9月~10月
スイレン、リコリス、スイフヨウ、ダリア、コスモス
このガーデンに行くツアーを探す
※ツアーがある場合のみ、表示されます
高知県立牧野植物園(高知県)
高知が生んだ「日本の植物分類学の父」
牧野富太郎博士の業績を顕彰する庭
起伏を活かした人と自然の関係を大切にした安らぎと憩いの空間。
約6haの園地には、博士ゆかりの野生植物など約3,000種類が四季を彩り、自然の中で植物に出会う喜びを感じる植物園。
<主な花の見頃>
- 3月~5月
トサミズキ、トサノコバイモ、サクラソウの仲間、イカリソウの仲間、オキナグサ、キエビネなど
- 6月~8月
ノハナショウブ、アジサイの仲間、ヤマアジサイの仲間、オニユリ、タキユリ、ナンバンギセなど
- 9月~11月
オミナエシ、ダイサギソウ、カリガネソウ、サワフジバカマ、オオツワブキ、リンドウなど
- 12月~2月
キバナアマ、カンラン、シコクフクジュソウ、ソシンロウバイ、ユキワリイチゲ、バイカオウレン
このガーデンに行くツアーを探す
※ツアーがある場合のみ、表示されます