
全国花火競技大会「大曲の花火」(イメージ/写真提供:秋田県大仙市)
全国各地で夜空を彩る「花火大会」。夜空に咲く色とりどりの大輪は、見る人の心を一瞬で魅了し、胸に残る感動を届けてくれます。川辺や海辺、歴史ある街並みを背景に打ち上がる花火は、まさに日本の風物詩です。屋台の賑わいとともに、花火をのんびり眺めるのも良いでしょう。今回は、観光と一緒に楽しめる人気の花火大会から、地元に愛される穴場大会まで、全国のおすすめ花火大会21選をご紹介します。※花火大会は荒天の場合中止になることがあります。
目次
- 洞爺湖ロングラン花火大会【北海道】
- 三陸花火競技大会/三陸花火大会【岩手県】
- 全国花火競技大会「大曲の花火」【秋田県】
- 赤川花火大会/赤川記念花火大会【山形県】
- 酒田花火ショー【山形県】
- 長岡まつり大花火大会【新潟県】
- 片貝まつり奉納大煙火【新潟県】
- 土浦全国花火競技大会/土浦花火大会【茨城県】
- 隅田川花火大会【東京都】
- 神宮外苑花火大会【東京都】
- 河口湖冬花火【山梨県】
- 熱海海上花火大会【静岡県】
- ふくろい遠州の花火【静岡県】
- 諏訪湖祭湖上花火大会【長野県】
- びわ湖大花火大会【滋賀県】
- 熊野大花火大会【三重県】
- なにわ淀川花火大会【大阪府】
- 関門海峡花火大会【山口県・福岡県】
- 筑後川花火大会【福岡県】
- やつしろ全国花火競技大会【熊本県】
- かごしま錦江湾サマーナイト大花火大会【鹿児島県】
No.01 洞爺湖ロングラン花火大会【北海道】
洞爺湖ロングラン花火大会は、例年4月28日~10月31日までの期間中に北海道の洞爺湖で毎晩開催される花火大会です。洞爺湖の湖面に映る花火が幻想的な風景を演出します。観覧は無料で、洞爺湖温泉湖畔の遊歩道や宿泊施設によっては客室・露天風呂からも鑑賞が可能です。湖上から観賞できる花火鑑賞船も運航されており、移動しながら間近で花火を楽しめます。開催期間が長いため、旅行日程に合わせやすく、観光と併せて楽しめるのも特徴です。
基本情報
■開催場所
〒049-5721 北海道虻田郡洞爺湖町洞爺湖温泉
■周辺地図
https://maps.app.goo.gl/jB1XkMUYZM7BVD9z9
■アクセス
洞爺湖駅よりバスで約20分
■駐車場
あり(無料)
■電話番号
0142-75-2446(洞爺湖温泉観光協会)
No.02 三陸花火競技大会/三陸花火大会【岩手県】
岩手県陸前高田市の高田松原運動公園で例年5月上旬と10月上旬に開催される三陸花火大会。マルチアングルのライブ配信やドローン撮影など、最新技術も組み合わせた演出が楽しめます。全国約20社の花火師が技を競う競技部門では、迫力ある花火の打ち上げを楽しんだ後に、来場者も投票に参加可能です。花火大会では美味しい地元グルメや名産品も楽しめます。
基本情報
■開催場所
〒029-2205 岩手県陸前高田市高田町曲松116
■周辺地図
https://maps.app.goo.gl/j8rpJvA1DuqPw8ZP9
■アクセス
陸前高田長部ICより車で約5分
■駐車場
あり(有料)
■電話番号
050-5526-3851(三陸花火競技大会実行委員会)
No.03 全国花火競技大会「大曲の花火」【秋田県】
大曲の花火は、1910年から続く秋田県大仙市で開催される花火競技大会です。例年8月下旬に行われ、全国から選ばれた一流の花火師が技術を競い合います。色とりどりの花火が打ち上げられ、夜の空を彩る光景は圧巻です。若手花火作家の技術を競う「春の章」や、最後に花火を連発するフィナーレが目玉の「秋の章」といった、季節ごとにテーマを持つ追加の花火大会も開催されます。観覧会場は出羽丘陵を背景に設定しており、音と光の圧倒的な演出が体感できる観光スポットです。
基本情報
■開催場所
〒014-0057 秋田県大仙市大曲船場町
■周辺地図
https://maps.app.goo.gl/iorRQHBSsWTciEEN8
■アクセス
JR大曲駅から徒歩約25分
■駐車場
あり(有料)
■電話番号
0187-88-8073(大曲商工会議所花火振興事業部)
No.04 赤川花火大会/赤川記念花火大会【山形県】
例年8月中旬に山形県鶴岡市で行われる赤川花火大会は、広大な河川敷を舞台に、著名なアーティストによる音楽と連動した演出が展開されます。花火のプログラムは、新しい始まりへの期待を希望の光で表現した「サンライズ・アゲイン」や、現代の多様性を彩る「Be You」など、それぞれがテーマを持っている点も魅力です。会場には屋台やキッチンカーが並び、バリアフリートイレも整備されています。
基本情報
■開催場所
〒997-0017 山形県鶴岡市大宝寺
■周辺地図
https://maps.app.goo.gl/7eJnx2uEMLYgSjRJ6
■アクセス
JR鶴岡駅から徒歩約30分
■駐車場
あり(有料)
■電話番号
0235-64-0701(赤川花火大会実行委員会事務局)
No.05 酒田花火ショー【山形県】
酒田花火ショーは、例年8〜9月頃に山形県酒田市で開催されている花火大会です。会場は最上川河川公園で、全国の有名煙火店が手掛けるコラボレーション花火や、打ち上げ展開幅最大2キロメートルのダイナミックな演出が特徴です。フィナーレには大空中ナイアガラが披露されます。無料エリアや屋台・企業ブースもあり、チケットがない方も一部エリアで楽しめます。駐車場は事前予約制で、シャトルバスも運行しています。
基本情報
■開催場所
〒999-7775 山形県酒田市落野目両羽町2-5
■周辺地図
https://maps.app.goo.gl/BHyxRsmVrFzp1rea8
■アクセス
酒田ICよりシャトルバスで約10分
■駐車場
あり(有料)
■電話番号
0234-26-5759(酒田の花火実行委員会事務局)
No.06 長岡まつり大花火大会【新潟県】
新潟県長岡市で例年8月2日〜3日に開催される長岡まつり大花火大会は、信濃川の上空に視界に収まりきらない大型花火が打ち上げられることが特徴です。毎年8月1日に打ち上げられる、戦争で亡くなった方々を追悼するための、白一色の花火「白菊」も見もの。他にも復興祈願花火「フェニックス」など、メッセージ性が強い花火を楽しめます。信濃川の河川敷を会場にして行われ、絶好のロケーションで大迫力の花火を堪能できます。
基本情報
■開催場所
〒940-0000 新潟県長岡市長生橋下流信濃川河川敷
■周辺地図
https://maps.app.goo.gl/xatHGB8omVd3S8zy6
■アクセス
JR長岡駅より徒歩約30分
■駐車場
あり(有料)
■電話番号
0570-00-8283(長岡花火財団)
No.07 片貝まつり奉納大煙火【新潟県】
片貝まつり奉納大煙火は、例年9月上旬に新潟県小千谷市で開催される花火大会です。浅原神社へ奉納する花火であり、打ち上げるごとに子供の誕生祝いや結婚祝いなどのコメントが読み上げられます。尺玉の打ち上げを中心に構成されているのが見どころ。打ち上げ場所の背後には小高い山があり、屏風のように音を反響させるため、豪快に響き渡る花火の破裂音が楽しめます。2日目には昼花火として伝統行事「玉送り」「筒引き」なども実施します。
基本情報
■開催場所
〒947-0101 新潟県小千谷市片貝町6548
■周辺地図
https://maps.app.goo.gl/HoBP7N7XRevcJpKx9
■アクセス
関越道小千谷ICより車で約10分
■駐車場
あり(無料)
■電話番号
0258-83-3512(小千谷市役所賑わい交流課観光係)
No.08 土浦全国花火競技大会/土浦花火大会【茨城県】
土浦全国花火競技大会は、茨城県土浦市で例年11月上旬に開催されます。全国から選ばれた花火師たちが、数百発を連続で打ち上げる「スターマイン」、配置や配色が見ものの「10号玉」、自由に創れる「創造花火」という3つの花火の腕を競い合います。他にも余興として花火師が登場したり、広告塔に仕掛け花火を取り付けた「広告櫓仕掛花火」を打ち上げたりといったプログラムが満載。ご飯や甘いものなどを販売している屋台も多数出店しており、美味しいグルメを楽しめるのも魅力です。
基本情報
■開催場所
〒300-0803 茨城県土浦市佐野子285
■周辺地図
https://maps.app.goo.gl/nKt6hxEWDxrnKmLh7
■アクセス
JR土浦駅より徒歩約30分
■駐車場
あり(有料)
■電話番号
029-826-1111(土浦全国花火競技大会実行委員会事務局)
No.09 隅田川花火大会【東京都】
隅田川花火大会は、東京・隅田川で例年7月下旬に行われる花火大会です。桜橋下流から言問橋上流の「第一会場」と、駒形橋下流から厩橋上流の「第二会場」で開催されます。花火は主に、球形に開く「割物」と、上空で2つに開いて星などを放出する「ポカ物」の2種類です。桜橋下流から言問橋上流の区域では花火コンクールが行われ、両国花火とゆかりのある花火業者やコンクールで優秀な成績を残している花火業者が技術を競います。
基本情報
■開催場所
第一会場: 桜橋下流~言問橋上流
第二会場: 駒形橋下流~厩橋上流
■周辺地図
https://maps.app.goo.gl/faNqW31VkvTde7QJA
■アクセス
都営地下鉄浅草駅より徒歩約15分(第一会場)
都営地下鉄蔵前駅より徒歩約5分(第二会場)
■駐車場
なし
■電話番号
03-5608-1111(隅田川花火大会実行委員会事務局)
No.10 神宮外苑花火大会【東京都】
大小のスターマインなどが音楽に合わせて打ち上げられ、至近距離から迫力ある景色を楽しめる神宮外苑花火大会は、例年8月上旬に東京・明治神宮外苑で開催される花火大会です。会場ではライブイベントも開催されており、花火と音楽の両方を楽しめるのが特徴です。大会は毎年、復興支援活動の一環として収益の一部が寄付されており、社会貢献にも力を入れています。無料観覧エリアはなく、歩道や車道での観覧は禁止されているため、チケットの事前購入が必要です。
基本情報
■開催場所
〒160-0013 東京都新宿区霞ヶ丘町
■周辺地図
https://maps.app.goo.gl/XmaVpMZRBTf4JBmo8
■アクセス
東京メトロ銀座線 外苑前駅より徒歩約10分
■駐車場
なし
■電話番号
0570-055-002 (神宮外苑花火大会事務局)
No.11 河口湖冬花火【山梨県】
河口湖冬花火は、例年1月下旬から2月下旬にわたって山梨県の富士河口湖で開催される冬の花火大会です。期間中の毎週土日に合計10回、打ち上げられます。湖面が穏やかな日には、湖に映る「逆さ花火」も楽しめます。打ち上げは大池公園や畳岩付近、ラベンダーが有名な八木崎公園の3ヶ所で実施。メイン会場である大池公園周辺には「河口湖ハーブ館」や「河口湖おもちゃ美術館 ~NOSTALGIC TOYS MUSEUM~」といった観光施設も充実しているため、花火以外も楽しめるでしょう。
基本情報
■開催場所
〒401-0301 山梨県南都留郡富士河口湖町船津6713-2
■周辺地図
https://maps.app.goo.gl/cLn8LtPg2eb69iwp9
■アクセス
中央自動車道河口湖ICより河口湖方面へ車で約10分
■駐車場
あり(無料)
■電話番号
0555-72-3168(富士河口湖町観光課)
No.12 熱海海上花火大会【静岡県】
年間を通じて10回以上開催される熱海海上花火大会。熱海湾は周囲を山に囲まれたすり鉢状の地形であるため、打ち上げられた花火の音がスタジアムのように反響します。夜空と海を鮮やかに染めるフィナーレの「大空中ナイアガラ」は、大会における象徴的な演出です。親水公園ではビヤガーデンなど花火大会に合わせたイベントも開催されるため、花火だけでなく熱海のグルメも満喫できます。
基本情報
■開催場所
〒413-0012 静岡県熱海市東海岸町地先
■周辺地図
https://maps.app.goo.gl/EWX2rjk7FWFZHkK58
■アクセス
JR熱海駅より徒歩約20分
■駐車場
あり(有料)
■電話番号
0557-85-2222(熱海市観光協会)
No.13 ふくろい遠州の花火【静岡県】
ふくろい遠州の花火は、例年7月下旬に静岡県袋井市で開催される花火大会です。大会では、音楽と花火を組み合わせた「メロディースターマインや、花火の色の変化で富士山を表現する「空中ナイアガラ大富士瀑布」、フィナーレを飾る「ジャンボワイドスターマイン」など、多彩なプログラムを展開。競技コンクールは2部門で構成され、観客も審査視点で楽しめます。テーマや独創性、芸術性など自分独自の観点で花火を観覧するとより楽しめるでしょう。
基本情報
■開催場所
〒437-0031 静岡県袋井市愛野3164-1
■周辺地図
https://maps.app.goo.gl/zEniMGZLddkzCfMq6
■アクセス
JR愛野駅より徒歩約20分
■駐車場
なし
■電話番号
0538-42-6151(ふくろい遠州の花火実行委員会)
No.14 諏訪湖祭湖上花火大会【長野県】
例年8月15日に開催される諏訪湖祭湖上花火大会は、湖上から打ち上げられる水上スターマインをはじめとした、諏訪湖ならではの演出が展開されます。四方を山に囲まれた地形のため、花火の音が山に反響し、迫力ある響きを体感できるでしょう。花火大会では競技花火も実施されており、「雨に咲く傘の花」「天空の花壇」など、さまざまなテーマの花火を各社が打ち上げます。会場内にはフードコートが設置され、車いす席も用意されています。
基本情報
■開催場所
〒392-0027 長野県諏訪市湖岸通り2-2
■周辺地図
https://maps.app.goo.gl/hpGZaYJdmaJRq1V88
■アクセス
JR中央本線上諏訪駅より徒歩約10分
■駐車場
あり(有料)
■電話番号
0266-52-4141(諏訪湖祭実行委員会)
No.15 びわ湖大花火大会【滋賀県】
びわ湖大花火大会は、例年8月上旬に滋賀県の琵琶湖で開催される花火大会です。花火を連射するスターマインの種類が豊富であり、湖上スターマインや水中スターマイン、大スターマインなど、湖面を活かした多彩な演出を織り交ぜることで、夜空と水面が一体となった幻想的な光景を楽しめます。地元園児のメッセージを筒に貼り付けて打ち上げたり、重要文化財や冬の雪景色などを題材として取り上げたりもしています。
基本情報
■開催場所
〒520-0047 滋賀県大津市浜大津5-3-10
■周辺地図
https://maps.app.goo.gl/pNV4BVUNj5VeC3Uw5
■アクセス
京阪電鉄びわ湖浜大津駅より徒歩約15分
■駐車場
なし
■電話番号
050-5536-3944(びわ湖大花火大会 コールセンター)
No.16 熊野大花火大会【三重県】
三重県熊野市・七里御浜海岸で例年8月17日に開催される熊野大花火大会は、海へ花火玉を投げ入れる「3尺玉海上自爆」や岩場を洞窟を活用した「鬼ヶ城大仕掛け」など、地形を活かしたダイナミックな演出が用意されています。海上で花火が自爆する際の音や爆風だけでなく、岩場での反射音や洞窟の響鳴音は、熊野大花火大会ならではの見どころです。
基本情報
■開催場所
〒519-5203 三重県南牟婁郡御浜町下市木
■周辺地図
https://maps.app.goo.gl/6azzY65LoPEf8uHP8
■アクセス
JR熊野市駅より徒歩約5分
■駐車場
あり(有料)
■電話番号
0597-89-0100(熊野市観光協会)
No.17 なにわ淀川花火大会【大阪府】
なにわ淀川花火大会は、大阪府大阪市淀川区で夏〜秋頃に開催される花火大会です。市民ボランティアが運営しており、淀川河川敷を舞台にスケールの大きなスターマインや音楽と連動した演出が展開されます。尺玉の一斉打ちなど、ボリューム満点の花火を展開。他にも左右2ヶ所の水面上で半円状に広がるダイナミックなスターマインや視界全体に広がる大玉の花火など、迫力あるパフォーマンスを楽しめます。
基本情報
■開催場所
〒531-0072 大阪府大阪市北区豊崎
■周辺地図
https://maps.app.goo.gl/j6VoCDfXAqKA9BgK8
■アクセス
十三駅より徒歩約15分
■駐車場
なし
■電話番号
06-6307-5522(なにわ淀川花火大会 運営事務局)
No.18 関門海峡花火大会【山口県・福岡県】
関門海峡花火大会は、例年8月13日に福岡県北九州市門司と山口県下関の両岸で開催される海峡越しの花火大会です。門司側では大玉の連発や音楽花火、下関側では尺5寸玉や水中花火など、それぞれ特色ある演出が展開され、関門海峡の夜景と花火のコントラストが見どころです。過去の大会ではフォトコンテストも開催されており、観覧者による写真作品が大会の魅力を伝えるひとつのコンテンツとなっています。大量のドローンによる海峡ドローンショーを楽しめる点も魅力です。
基本情報
■開催場所
門司側: 〒801-0841 福岡県北九州市門司区
下関側: 〒750-0036 山口県下関市
■周辺地図
https://maps.app.goo.gl/HmXi5dWpFZ14G1KE9
■アクセス
JR下関駅より徒歩約20分
■駐車場
なし
■電話番号
083-223-2001(下関21世紀協会)
No.19 筑後川花火大会【福岡県】
福岡県久留米市で例年8月上旬に行われる筑後川花火大会。会場は京町や篠山、小森野など複数箇所に設けられており、対岸から打ち上げられる花火が頭上を彩ります。観覧席はすべて無料です。打ち上げ前には吹奏楽の演奏やビンゴゲームも行われます。SNSでのライブ配信もあるため、現地に行けなくも迫力ある花火を楽しめます。
基本情報
■開催場所
〒830-0001 福岡県久留米市小森野周辺
■周辺地図
https://maps.app.goo.gl/R29Gn3rHPTEi1K98A
■アクセス
JR久留米駅より徒歩約10分
■駐車場
なし
■電話番号
0942-32-3207(筑後川花火大会実行委員会事務局)
No.20 やつしろ全国花火競技大会【熊本県】
例年10月中旬に熊本県八代市で開催される「やつしろ全国花火競技大会」は、全国から選抜された有名な30の花火師が、創作花火・スターマイン・5号玉・10号玉といった部門で競い合います。競技花火だけでなく、余興としてミュージック花火などを楽しめる点も魅力です。また、毎回フォトコンテストも開催。迫力ある花火の思い出を残すために撮影された数多くの写真も楽しめます。
基本情報
■開催場所
〒866-0061 熊本県八代市渡町1303
■周辺地図
https://maps.app.goo.gl/PFsGf8dD7BB3Nj7E6
■アクセス
JR鹿児島本線・肥薩おれんじ鉄道 八代駅より徒歩約10分
■駐車場
あり(有料)
■電話番号
0965-33-4132(やつしろ全国花火競技大会実行委員会事務局)
No.21 かごしま錦江湾サマーナイト大花火大会【鹿児島県】
かごしま錦江湾サマーナイト大花火大会は、例年8月下旬に鹿児島港本港区で開催される花火大会です。世界有数の活火山である桜島と静かな錦江湾を背景に開催されます。桜島を望む絶好のロケーションから、「二尺玉の同時打ち上げ」「鮮やかな創作花火」「音楽と連動し大玉を含む数千発ほど打ち上げるフィナーレ」など、迫力あるプログラムを楽しめます。
基本情報
■開催場所
〒892-0814 鹿児島県鹿児島市
■周辺地図
https://maps.app.goo.gl/xK5Yg1ucKcQoY6f58
■アクセス
JR鹿児島駅より徒歩約15分
■駐車場
なし
■電話番号
099-808-3333 (鹿児島市総合案内コールセンターサンサンコールかごしま)
「もはや芸術!夜空に輝く大輪の花!日本の絶景全国花火大会21選」はいかがでしたか?全国各地には、その土地ならではの風景や雰囲気とともに楽しめる魅力的な花火大会が数多くあります。夜空に広がる一瞬のきらめきは、旅の思い出をより一層特別なものにしてくれるはずです。ぜひお気に入りの花火大会を訪れて、心に残るひとときを過ごしてみてください。
-
掲載内容は記事公開時点のものです。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。