
青森ねぶた祭・クラブツーリズム協賛ねぶた(イメージ)
夏になると、全国でさまざまな夏祭りが開催されます。各地で趣向を凝らした踊りや山車などを楽しむことができ、体験型イベントや出店などを楽しめる夏祭りもあります。観光客が気軽に参加できる夏祭りもあるため、旅行の思い出作りに参加してみるのも良いでしょう。今回は全国で開催されているおすすめの夏祭りを14選、紹介します。
※祭りは荒天の場合中止になることがあります
No.01 青森ねぶた祭【青森県】

青森ねぶた祭・クラブツーリズム協賛ねぶた(イメージ)
青森ねぶた祭は、例年8月2日〜7日に開催される青森県青森市の夏祭りです。花笠を被り「ハネト」の衣装を着た参加者が、人形ねぶたと呼ばれる山車に続いて掛け声を上げながら町内を練り歩きます。「花笠を被る」「ハネトの衣装を着る」などのルールを守っていれば、事前登録や受付は不要で自由に参加できます。ハネト衣装はデパートなどで一式が販売されており、貸し出しや着付けまで行うお店もあるため、旅行の思い出作りに参加するのもおすすめです。
基本情報
■開催場所
〒030-0822 青森県青森市中央1丁目
■周辺地図
https://maps.app.goo.gl/mh3uYRZBX5j1Tekr9
■アクセス
JR青森駅より徒歩3〜5分(青い海公園特設ステージへ向かう場合)
■駐車場
あり(無料と有料の両方)
■電話番号
017-723-7211(青森ねぶた祭実行委員会事務局)
No.02 五所川原立佞武多(ごしょがわらたちねぷた)【青森県】

五所川原立佞武多(イメージ)
五所川原立佞武多は「ヤッテマレ!ヤッテマレ!」という掛け声とともに、巨大な山車で青森県五所川原市街を練り歩く夏祭りです。山車は高さ約23メートル・重さ約19トンにも及びます。山車のデザインは毎年変わっており、過去には「閻魔」「素戔嗚尊」「暫」「金太郎」などがモチーフに制作されました。各山車はテーマを持って制作されており、丁寧な造形美と色使いでそれぞれの迫力さと優美な雰囲気が醸し出されています。
基本情報
■開催場所
〒037-0063 青森県五所川原市大町
■周辺地図
https://maps.app.goo.gl/b85wS29ibR8BP8o98
■アクセス
JR五所川原駅より徒歩約5分
■駐車場
あり(無料)
■電話番号
0173-38-1515(一般社団法人五所川原市観光協会)
No.03 秋田竿燈まつり【秋田県】

秋田竿燈まつり(イメージ)
秋田竿燈まつりは、例年8月3日〜6日に開催される秋田県秋田市の夏祭りです。合計46個の提灯を吊るした「竿燈」を「差し手」と呼ばれる担ぎ手が絶妙なバランスで支えながら、市内を練り歩きます。竿燈を高々と掲げる「平手」や竿を体の各部位で支える「額・肩・腰」、笛の音で祭りを盛り上げる「竿燈囃子」など、お祭りならではのパフォーマンスを楽しめます。お祭り中はライブやミニ竿燈との記念撮影、秋田の名産品を食べられる屋台村、竿燈体験など、多くの催し物を楽しめる点も魅力です。
基本情報
■開催場所
秋田県秋田市(竿燈大通り)
■周辺地図
https://maps.app.goo.gl/uVT7B8w3rNtQKvKa6
■アクセス
JR秋田駅より徒歩約15分
■駐車場
あり(無料)
■電話番号
018-888-5602(秋田市竿燈まつり実行委員会)
No.04 盛岡さんさ踊り【岩手県】

盛岡さんさ踊り(イメージ)
盛岡さんさ踊りは、例年8月1日〜4日に開催される岩手県盛岡市の夏祭りです。綺麗な踊りに合わせて太鼓を叩きながら市内を練り歩きます。ミスさんさ踊りのパフォーマンスの後に一般参加集団や伝統さんさ集団による踊りが続きます。最終日には、世界記録も樹立した「和太鼓同時演奏」によるパレードも楽しめます。パレードの最終集団である盛岡青年会議所花車や、パレード開催後に行う輪祭りであれば、観光客も自由に参加可能です。
基本情報
■開催場所
〒020-0021 岩手県盛岡市中央通1-8-13
■周辺地図
https://maps.app.goo.gl/7tQL3YaSQyMcD2hh8
■アクセス
JR盛岡駅より徒歩約15分
■駐車場
あり(無料)
■電話番号
019-624-5880(盛岡さんさ踊り実行委員会)
No.05 仙台七夕まつり【宮城県】

仙台七夕まつり(イメージ)
例年8月6日〜8日に開催される宮城県仙台市の夏祭り「仙台七夕まつり」。期間中は仙台駅前から中央通り、一番町通りのアーケード街にかけて豪華笹飾りが施されます。星祭りの優雅さと飾りの豪華絢爛さを楽しめるお祭りとして有名です。願い事を書いた短冊や厄除として使われる紙衣、商売繁盛を願った巾着なども飾られます。七夕和紙を使った小物づくりや提灯のアレンジ、起き上がり小法師のアレンジといった体験を楽しめる点も魅力です。
基本情報
■開催場所
〒980-0811 宮城県仙台市青葉区1-3-2
■周辺地図
https://maps.app.goo.gl/dNVsKP4448PAxiTs8
■アクセス
東北自動車道宮城ICより車で約15分
■駐車場
あり(無料)
■電話番号
022-265-8185(仙台七夕まつり協賛会)
No.06 山形花笠まつり【山形県】

山形花笠まつり(イメージ)
山形花笠まつりは、例年8月5日〜7日に開催される山形県山形市の夏祭りです。華やかな山車を先頭にしながら、花笠音頭に合わせて動く踊り手のパフォーマンスと、山形の花「紅花」を施した笠が波のようにうねる壮大な様子を楽しめます。花笠踊りには、稲穂の揺れをイメージした「正調花笠踊り」や自然の恵みへ感謝を表した雄大な「正調花笠踊り」といった種類があります。参加者が独自の趣向を凝らした「創作花笠踊り」もあるため、観光客も楽しめるでしょう。
基本情報
■開催場所
〒990-0043 山形県山形市本町1-7-7 国道112号線
■周辺地図
https://maps.app.goo.gl/TbkwJm3DF9m613tt6
■アクセス
JR山形駅東口より徒歩約10分
■駐車場
あり(有料)
■電話番号
023-642-8753(山形県花笠協議会)
No.07 湘南ひらつか七夕まつり【神奈川県】

湘南ひらつか七夕まつり(イメージ)
例年7月上旬ごろに開催される神奈川県平塚市の夏祭り「湘南ひらつか七夕まつり」。期間中の中心街には、メイン会場の「湘南スターモール」をはじめとして約500本の絢爛豪華な飾りが施されます。10mを超える大型飾りやスポーツ選手・人気の動物・キャラクターなどをモチーフにした飾りも見ものです。また、近隣の飲食店が作ったオリジナルそうめんの試食会や七夕飾りコンクールの表彰式、屋台の出店なども行われており、祭りを楽しみながらグルメを味わうのもおすすめです。
基本情報
■開催場所
〒254-0043 神奈川県平塚市明石町10
■周辺地図
https://maps.app.goo.gl/2VFFVcSEmdZfZSQ59
■アクセス
JR平塚駅より徒歩約2分
■駐車場
なし
■電話番号
0463-35-8107(湘南ひらつか七夕まつり実行委員会)
No.08 おわら風の盆【富山県】

おわら風の盆(イメージ)
おわら風の盆は、例年9月1日〜3日に開催される富山県富山市の夏祭りです。法被や浴衣を着て編笠を被った踊り手が、地方(じかた)が演奏する三味線や囃子、太鼓などの音色に合わせて踊りながら、ぼんぼりが灯された町中を練り歩きます。踊りは「豊年踊り」「男踊り」「女踊り」の3種類です。期間中は特設ステージが設定されている町もあり、競演会による特別ステージやお弁当・休憩所がついた各種有料席もおすすめです。
基本情報
■開催場所
〒939-2343 富山県富山市八尾町諏訪町2609
■周辺地図
https://maps.app.goo.gl/7Uv6uEpxGa9XUfqb9
■アクセス
北陸自動車道富山ICインターより車で約25分
■駐車場
あり(有料)
■電話番号
076-454-5152(おわら風の盆行事運営委員会)
No.09 郡上おどり【岐阜県】

郡上おどり(イメージ)
郡上おどりは、例年7月上旬〜9月上旬にかけて開催される岐阜県郡上市の夏祭り。ロングランの夏祭りとして知られており、一晩で一箇所ずつ市内を巡り、一夏で市街地を一巡します。三味線や太鼓の音色に合わせて、誰でも気軽に参加できる点が魅力です。踊りは全部で10種類。アップテンポな「春駒」や落ち着いた雰囲気の「やっちく」、動きの早い「げんげんばらばら」など、さまざまな踊りを楽しめます。衣装の指定もないため、観光のついでに参加してみると良いでしょう。
基本情報
■開催場所
〒501-4219 岐阜県郡上市八幡町本町818
■周辺地図
https://maps.app.goo.gl/GsDqmBTdyvx1y8ks6
■アクセス
郡上八幡ICより徒歩で約30分
■駐車場
あり(有料)
■電話番号
0575-67-0002(郡上八幡観光協会)
No.10 祇園祭(ぎおんまつり)【京都府】
京都三大祭のひとつの祇園祭(ぎおんまつり)は、例年7月1日〜31日まで開催される京都府京都市の夏祭りです。長期間にわたって多彩な祭事が行われます。例えば山鉾巡行では、釘を使わず縄がらみの伝統技法で組み立てた「山建て・鉾建て」を観覧可能です。宵山では、日暮後に提灯の明かりに灯された山や鉾を、祇園囃子と一緒に鑑賞できます。中でも山や鉾が練り歩く山鉾巡行は「祇園祭のハイライト」とも呼ばれており、巡行順を確認する「くじ改め」や豪快な「辻廻し」といったパフォーマンスだけでなく、美しい刺繍や舶来の織物などの装飾品も楽しめます。
基本情報
■開催場所
〒605-0073 京都府京都市東山区祇園町北側625
■周辺地図
https://maps.app.goo.gl/jSaVvyD8Y6C3rz5G6
■アクセス
京都市営地下鉄烏丸御池駅より徒歩すぐ
■駐車場
あり(有料)
■電話番号
075-561-6155(八坂神社)
No.11 阿波おどり/阿波踊り【徳島県】

阿波おどり(イメージ)
例年8月11日〜15日に開催される徳島県徳島市の熱狂的な夏祭り「阿波おどり」。衣装を身に付けた踊り子が太鼓や三味線、笛などの音色に合わせて踊ります。徳島市以外の県内各地の市町村でも開催されていますが、徳島市の阿波踊りが本場として有名です。うちわや提灯などを使う「男踊り」と、浴衣を着て編笠を被って踊る「女踊り」の2種類があります。
基本情報
■開催場所
徳島県徳島市
■周辺地図
https://maps.app.goo.gl/vRDnv4mAML38rE4Z9
■アクセス
高松自動車道鳴門ICより徳島市街まで車で約1時間
■駐車場
あり(有料)
■電話番号
088-678-5181(阿波おどり未来へつなぐ実行委員会事務局)
No.12 よさこい祭り/よさこい鳴子踊り特別演舞【高知県】

よさこい祭り(イメージ)
よさこい祭りは、例年8月9日〜12日に開催される高知県高知市の夏祭りです。高知市内9ヶ所の競演場と7ヶ所の演舞場で、約200チーム・約18000人の踊り子が鳴子を鳴らしながら市内を練り歩きます。よさこい鳴子踊り特別演舞は、各チームが趣向を凝らしており、サンバ調やロック調、古典、ヒップホップ、ジャズ、サンバなどさまざまな踊りが入り混じっており、見物人を飽きさせません。一緒に移動する「地方車」も各チームの工夫が満載。ネオンを灯したりドライアイスが吹き出したりなど、様々なパフォーマンスを楽しめます。
基本情報
■開催場所
〒780-0901 高知県高知市上町4-3-10(上町競演場)
■周辺地図
https://maps.app.goo.gl/AXs7Yx9tKgwnQEhb9
■アクセス
JR高知駅より徒歩約15分
■駐車場
あり(無料)
■電話番号
088-875-1178 (よさこい祭振興会)
No.13 博多祇園山笠【福岡県】

博多祇園山笠(イメージ)
博多祇園山笠は、7月1日〜15日に開催される福岡県福岡市の夏祭りです。期間中の安全を祈願する「注連(しめ)下ろし」や櫛田神社の神官がスケジュールに沿って各山笠を持って行う「巡行」など、毎日さまざまな見せ場があります。山笠には、竹取物語をモチーフにした「二番山笠 東流」や織田信長軍と今川義元軍の戦いを表現した「三番山笠 中洲流」、真田幸村の勇姿を描いた「八番山笠 上川端通」など、多くの種類があるため、祭りの期間中に自分好みの山笠を見つけるのも良いでしょう。
基本情報
■開催場所
〒812-0026 福岡県福岡市博多区上川端町1-8
■周辺地図
https://maps.app.goo.gl/6WHncFTXpaJrNkTbA
■アクセス
博多駅より徒歩約15分
■駐車場
あり(有料)
■電話番号
092-291-2951(博多祇園山笠振興会)
No.14 山鹿灯籠まつり【熊本県】

山鹿灯籠まつり(イメージ)
熊本県山鹿市の夏の風物詩の山鹿灯籠まつりは、例年8月15日〜16日に開催される夏祭り。山鹿の町全体が幻想的な灯籠で彩られ、頭に金灯籠を掲げた浴衣姿の女性が「よへほ節」に合わせてゆったりと舞い踊る姿を楽しめます。祭りの代名詞ともいえる「千人灯籠踊り」は圧巻です。祭りで頭に掲げる山鹿灯籠は、糊と手漉きの和紙だけで作られた伝統工芸品であり、山鹿灯籠民芸館や大宮神社・燈籠殿で観覧できます。
基本情報
■開催場所
〒861-0501 熊本県山鹿市山鹿215
■周辺地図
https://maps.app.goo.gl/JautVvFLLWcPsCvx6
■アクセス
JR新玉名駅よりバスで約45分
■駐車場
あり(有料)
■電話番号
0968-43-1579 (山鹿灯籠まつり実行委員会事務局)
「夏の本気はココにある!絶対行くべき全国夏祭り14選」はいかがでしたか?全国には、その土地ならではの個性や熱気にあふれた夏祭りがたくさんあります。旅の途中でふらりと立ち寄るもよし、目的地にしてどっぷり浸かるもよし。夏祭りのにぎわいや伝統に触れれば、きっと忘れられない思い出になるはずです。この夏はぜひ、お気に入りの祭りを見つけて、日本の夏を全身で楽しんでみてください。
-
掲載内容は記事公開時点のものです。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。