一度は訪れたい!初心者にもおすすめ”絶景”サイクリングスポット14選

更新日:2025年03月31日

サイクリング(イメージ)

サイクリング(イメージ)

ドライブとは違ってその土地の空気に直に肌で触れ、自らの力で風を切って駆け抜けることのできるサイクリング。そんなサイクリングだからこそ楽しむことのできる「一度は必ず訪れたい、初心者の方にもおすすめの絶景サイクリングスポット14選」を、サイクリングツアー担当者が全国各地から厳選してご紹介します!

サイクリングマップ

No.01 北海道/オロロンライン

オロロンライン(イメージ)

オロロンライン(イメージ)

石狩から稚内までの約290㎞の日本海側の道、通称オロロンライン。基本的には海沿いをずっと走るので景色がよいことが特徴です。とくに天塩から稚内までの道道106号線の景色は素晴らしくサイクリストに人気です。天塩町は天塩川歴史資料館をはじめ、川口遺跡風景林・天塩厳島神社などこの地域ならではの歴史に出会える町。また、天塩川河川公園は海に沈む夕日と利尻富士のコラボが絶景だと評判です。空と海と草原と平坦でまっすぐ伸びた道が続きオトンルイ風力発電所の28基の白い風車群が立ち並ぶ壮大な風景は見事で一見の価値ありです。

基本情報

■最寄り主要駅
JR幌延駅
■レンタサイクルスポット一例
「道の駅てしお」
〒098-3305 北海道天塩郡天塩町新開通4丁目7227−2
電話番号:01632-9-2155
電動アシスト自転車:なし

No.02 北海道/宗谷岬 白い道

白い道(イメージ)

白い道(イメージ)

緑のなかを紺碧の海に向かってまっすぐ伸びる白い一本道。近年映えるフォトスポットとして注目されている「白い道」は、稚内の名産ホタテの貝殻を敷き詰めてつくられたもので約3㎞の散策路です。自転車で颯爽と駆けぬけるのも気持ちがいいですが、少し歩くとふんわりと柔らかい踏み心地だそう。日本最北端の地「宗谷岬」側からのスタートは、緩やかな下り坂が多く見通しが良いのでおすすめです。

基本情報

■最寄り主要駅
JR稚内駅
■レンタサイクルスポット一例
「稚内市観光案内所」
〒097-0022 北海道稚内市中央3丁目6-1キタカラ1階
電話番号:0162-22-2384
電動アシスト自転車:あり

No.03 福島/磐梯吾妻スカイライン

磐梯吾妻スカイライン(イメージ)

磐梯吾妻スカイライン(イメージ)

磐梯吾妻スカイラインは「日本の道100選(※1)」のひとつで、福島県と一部山形県にかかる吾妻連峰を横断する山岳道路。火山が作り出すダイナミックな景観からSNSで「日本のアリゾナ」と話題になるなど、サイクリストたちも一度は走ってみたい! と口にする人気の高い道です。日本離れした景色が見られるスポットは全体から見るとわずかな区間ですが、車とは違い、思い立ったら立ち止まって景色を堪能できるサイクリングならではの楽しみ方をご堪能ください。

※1「日本の道100選」は道の日の制定を記念して、1986年度および1987年度に、建設省と「道の日」実行委員会により制定

基本情報

■最寄り主要駅
JR福島駅
■レンタサイクルスポット一例
「La Union福島(ラウニオン)」
〒960-8041 福島県福島市大町1−12
電話番号:01632-9-2155
電動アシスト自転車:あり

No.04 東京/多摩湖自転車道

多摩湖(イメージ)

多摩湖(イメージ)

東京都西部の市街地を貫いて多摩湖をぐるっと一周する多摩湖自転車道。多摩湖付近までは生活道路として歩行者も歩いていますが、やがて沿道には里山と呼べるような素朴な光景が広がり、決して都会だけではない東京の一面を知ることができるでしょう。さらに道を進めていくと家と家との間隔が生まれ、やがて畑もポツポツと現れてきます。多摩湖は人造湖ですが都心からほど近い景勝地として知られています。狭い区間や車止めも多いのでスピードをあげて疾走するような道ではありませんが、信号がないので爽快なサイクリングを楽しめます。

基本情報

■最寄り主要駅
西武鉄道 武蔵大和駅
■レンタサイクルスポット一例
「Pokito a Poko(ポキート ア ポコ)」
〒207-0004 東京都東大和市清水3-800-6
電話番号:042-569-8460
電動アシスト自転車:あり

No.05 千葉/南房総 房総フラワーライン

房総フラワーライン(イメージ)

房総フラワーライン(イメージ)

千葉県館山市下町交差点から南房総市和田町までの約46㎞の海岸線の道路は房総フラワーラインと呼ばれ、その一部区間である伊戸から相浜までは「日本の道100選(※1)」にも選ばれているのでおすすめ。フラワーラインという名の通り、例年1月から2月下旬にかけては菜の花、夏にはマリーゴールドと、季節の花々が道沿いを彩ります。都内からのアクセスも抜群で信号や交通量も少なく、太平洋の潮風に吹かれながら空と海と花の景観を存分に楽しむことのできる抜群のサイクリングスポットとなっています。

基本情報

■最寄り主要駅
JR館山駅
■レンタサイクルスポット一例
「館山市観光協会」
〒294-0045 千葉県館山市北条1879−2
電話番号:0470-22-2000
電動アシスト自転車:あり

No.06 静岡/伊豆半島 西伊豆スカイライン

西伊豆スカイライン(イメージ)※富士山は天候等によりご覧いただけない場合があります

西伊豆スカイライン(イメージ)※富士山は天候等によりご覧いただけない場合があります

西伊豆スカイラインは伊豆市土肥峠から戸田峠まで西伊豆の尾根伝いを走る道路。全長約10.8㎞、標高約900mを走る比較的アップダウンのあるワインディングロードです。森林限界には達していないのですが、西伊豆に吹きつける強風によって樹木は育たず視界が開けています。ドライブでも人気の道ですが比較的交通量は少なめ。伊豆半島の美しい景色と、駿河湾、富士山を見渡しながら走ることのできる絶景のサイクリングコースといえるでしょう。

基本情報

■最寄り主要駅
伊豆箱根鉄道修善寺駅
■レンタサイクルスポット一例
「Syuzenji Cycle Base(修善寺サイクルベース)」
〒410-2407 静岡県伊豆市柏久保633−9
電話番号:070-9311-3196
電動アシスト自転車:あり

No.07 長野/ビーナスライン

ビーナスライン(イメージ)

ビーナスライン(イメージ)

全長75.2㎞、長野県茅野市街から松本市美ヶ原高原を結ぶ山岳ドライブルート「ビーナスライン」。その名のとおり天空にのぼる女神のように美しい曲線を描きながら、平均標高1400mの高原地帯を走る道です。ベストシーズンは高山植物が咲き誇る夏。例年6月上旬から7月中旬は各地でレンゲツツジが咲き、霧ヶ峰・車山エリアでは7月上旬から下旬にニッコウキスゲが見ごろとなって一面に広がる黄色の花々と山並みの景色をお楽しみいただけます。

基本情報

■最寄り主要駅
JR茅野駅またはJR佐久平駅からバスで白樺高原へ
■レンタサイクルスポット一例
「信州たてしな観光協会」
〒384-2309 長野県北佐久郡立科町大字芦田ハヶ野743
電話番号:0267-55-6654
電動アシスト自転車:なし

No.08 石川/千里浜なぎさドライブウェイ

千里浜なぎさドライブウェイ(イメージ)

千里浜なぎさドライブウェイ(イメージ)

千里浜なぎさドライブウェイは全長約8㎞の世界的に見てもめずらしい波打ち際を自動車で走ることができるスポット。その秘密はというと、砂の粒子がとても細かく適度に湿っていて締め固まっているからだそうで、砂というよりは柔らかいアスファルトのような感じだとか。もちろん、自転車での走行もOK!潮風を感じながら渚を走り抜ける爽快なサイクリングをお楽しみください。すぐそばの道の駅には足湯も完備されているので、走行後のリフレッシュにおすすめです。

基本情報

■最寄り主要駅
JR羽咋駅
■レンタサイクルスポット一例
「能登千里浜レストハウス」
〒925-0054 石川県羽咋市千里浜町タ4−1
電話番号:076-722-2141
電動アシスト自転車:なし

No.09 滋賀/琵琶湖

琵琶湖(イメージ)

琵琶湖(イメージ)

日本最大の湖「琵琶湖」を反時計回りに1周する約200kmのサイクリングコースは”ビワイチ”と呼ばれ、関西の定番サイクリングロード。国土交通省が定める「ナショナルサイクルルート」にも指定されています。一周完全走破だけではなく、琵琶湖大橋の北側のみや南側のみ、 また、船を組み合わせてショートカットすることもできます。美しく雄大な琵琶湖や周辺の豊かな自然を堪能しながらも、歴史や文化に触れるスポットや気軽に立ち寄れる地元グルメも楽しめるのが特徴です。

基本情報

■最寄り主要駅
JR大津駅
■レンタサイクルスポット一例
「大津駅観光案内所"OTSURY"」
〒520-0055 滋賀県大津市春日町1−3 ビエラ大津
電話番号:077-522-3830
電動アシスト自転車:あり

No.10 山口/秋吉台カルスト

秋吉台カルスト(イメージ)

秋吉台カルスト(イメージ)

山口県中西部に位置する秋吉台は日本最大規模のカルスト地形。今から約3億5千万年前、この地は南方の海でサンゴ礁として誕生しました。それから長い年月をかけて灰岩へ変化して海から山へ堆積。そこに雨水が流れて、また長い時間を掛けて石灰岩が溶け今の地形になりました。人類の歴史よりも遥かに長い年月をかけてでき上がった秋吉台の美しさは大自然の芸術作品。一面に広がる草原や点在する石灰岩のなか、広大なカルスト台地を自転車で走り抜けるのは実に爽快です。

基本情報

■最寄り主要駅
JR新山口駅
■レンタサイクルスポット一例
「秋吉台観光交流センター」
〒754-0511 山口県美祢市秋芳町秋吉3506−2
電話番号:0837-62-0115
電動アシスト自転車:あり

No.11 広島 - 愛媛/しまなみ海道

しまなみ海道(イメージ)

しまなみ海道(イメージ)

広島県尾道市と愛媛県今治市を7つの橋で結ぶ約70kmの自動車専用道路しまなみ海道。新尾道大橋以外の橋は自転車や歩行者も横断できるのが特徴で、国土交通省が定める「ナショナルサイクルルート」にも指定されています。なかでも、しまなみ海道を最短で渡る推奨コースにはブルーラインが引かれていてサイクリストの道標となっています。瀬戸内海の多島美と橋が織りなす絶景はとても魅力的です。民宿やガソリンスタンドなどに設置された「サイクルオアシス」と呼ばれる休憩スポットがあり給水やトイレの利用も可能。また、しまなみ海道の東側に広がるゆめしま海道や西側に位置するとびしま海道もサイクリングコースとしておすすめです。

基本情報

■最寄り主要駅
JR尾道駅
■レンタサイクルスポット一例
「レンタサイクルステーション 尾道ベース」
〒722-0036 広島県尾道市東御所町3-24
電話番号:0848-21-5120
電動アシスト自転車:あり

No.12 愛媛/石鎚山UFOライン

石鎚山UFOライン(イメージ)

石鎚山UFOライン(イメージ)

西日本最高峰の石鎚山を背景に伸びる全長約27㎞のUFOライン。正式名称は「町道瓶ヶ森線」ですが、地元新聞で、登山者が撮影した写真にUFOと思しきものが写っているとの話題が掲載され、そこから「UFOライン」と呼ばれるようになりました。標高1300m~1700mの尾根沿いを縫うように続く道は知る人ぞ知る、隠れた天空へと続く絶景ルート。例年4月下旬から5月中旬はピンク色のアケボノツツジが咲き、梅雨が明けるころには新緑が美しく、10月中旬になると紅葉がはじまって赤や黄色などさまざまな色に山が変化していきます。

基本情報

■最寄り主要駅
JR石鎚山駅
■レンタサイクルスポット一例
「西条市観光物産協会」
〒793-0030 愛媛県西条市大町798番地1
電話番号:0897-56-2605
電動アシスト自転車:あり

No.13 熊本/阿蘇ミルクロード

阿蘇ミルクロード(イメージ)

阿蘇ミルクロード(イメージ)

阿蘇ミルクロードは、世界最大級のカルデラである阿蘇山の雄大な風景を堪能できるのが特徴です。緩やかな起伏で日本とは思えない牧草地がどこまでも続いていて、遠くに地平線を眺めながら走り抜ける爽快さは、ここでしか味わえない唯一無二のサイクリングロードといえるかもしれません。大観峰からは360度の大パノラマが楽しめ、阿蘇の街並みや阿蘇五岳・くじゅう連峰が一望できます。また、秋から冬にかけての早朝には、運が良ければ神秘的な雲海に出合えることもあります。

基本情報

■最寄り主要駅
JR阿蘇駅
■レンタサイクルスポット一例
「CLAMP(クランプ)」
〒869-2301 熊本県阿蘇市内牧48
電話番号:0967-32-0928
電動アシスト自転車:あり

No.14 沖縄/宮古島 伊良部大橋

伊良部大橋(イメージ)

伊良部大橋(イメージ)

沖縄の伊良部大橋は宮古島と伊良部島を結ぶ全長3540mの絶景スポット。無料で渡ることができる橋としては日本最長で、自転車で渡るには約1時間ほどかかります。ため息が出るほど美しい宮古ブルーと称されるエメラルドグリーンの透き通った海と、巨大な伊良部大橋という人工物のコントラストは圧巻の光景です。サイクリングだと橋の上で立ち止まって海を見渡すことができるので、大橋からの景色をゆっくりと堪能することができます!

基本情報

■最寄り主要地
みやこ下地島空港
■レンタサイクルスポット一例
「しまそらポタリング」
〒906-0507 沖縄県宮古島市伊良部佐和田1727
電話番号:0980-78-6606
電動アシスト自転車:あり

No.15 サイクリングに必要な装備

服装…体温調節ができるように速乾性と保温性に優れたインナー、雨風に耐えられるアウターがあれば便利。ボトムスは、ハーフパンツやカーゴパンツなどの動きやすいタイプがオススメ。ペダリングに支障がないように裾の広がったパンツは避けましょう。
ヘルメット…安全なサイクリングのために、着用が推奨されています
飲み物、タオル…夏に限らず小まめな水分補給が必要です
カッパ…特に天気の変わりやすい山岳地帯や長距離のサイクリングには必須です
バックパック…サイクリングの邪魔にならず、最小限の荷物をまとめられるものが便利です

No.16 サイクリングを楽しむには?

サイクリング(イメージ)

サイクリング(イメージ)

自分のペースでゆっくりと、時には立ち止まったり自由にコースを変えてみたりと、思うがままに走ることのできるサイクリング。ゴールしたときの達成感はもちろんのこと、自転車の速度で風景が移りゆくさまは心が豊かになりストレス解消にも効果があるといわれています。現地でレンタサイクルを借りるほか、自分の自転車を折り畳むか分解して専用の輪行袋に入れれば、手回り品として電車やバス・船・飛行機などの公共交通機関に持ち込むこともできるほか、行きは自転車で帰りは電車の旅、という楽しみ方もできます。また、添乗員やガイド同行プランなどがあるツアーへの参加もおすすめです。


日本全国津々浦々ご紹介してまいりましたが、今回おすすめスポット14選はいかがでしたでしょうか?サイクリングの魅力は 風を切って走る爽快感や、移り変わる風景の中で気軽に止まり、ふらりと写真を撮影できるところ。そしてなんといっても目的地に到達したときの達成感が味わえるのも醍醐味です。まずはこの景色を見たい!というインスピレーションからでもOKです。ぜひ一度、風を切って走るサイクリングの爽快感を体験してみてください。


あるく専用Facebook・LNE最新情報

当社担当者が登山、ハイキング、街あるきからサイクリングまで、幅広いアウトドアツアーにまつわる最新情報をお届けいたします。

Facebookページ

あるくLINEアカウント

お得な情報や新コースのご案内など配信予定です。
まずはおともだち登録をお願いします!

↓パソコンでご覧いただいている方は下記画像をスマートフォンにて読み込みお願いします↓

(イメージ)
  • 掲載内容は記事公開時点のものです。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。

注目旅行情報 関連記事

2024.12.26 国内旅行

~サイクリングの聖地~しまなみ海道サイクリング おすすめスポット13選

しまなみ海道サイクリングロードは、海峡を横断できる約70kmの自転車道です。瀬戸内海に浮かぶ島々と橋…

2024.07.31 国内旅行

全国おすすめハイキングスポット25選

日本全国には、四季折々の美しい自然を満喫できるハイキングスポットが数多くあります。北海道の大雪山や青…

2025.01.31 国内旅行

高山植物を楽しむおすすめ登山・ハイキングスポット20選

北海道から九州まで、日本全国には四季折々の自然が見事な登山・ハイキングスポットが豊富にあります。春か…

2024.11.29 国内旅行

長野県の初級者向け登山・ハイキングおすすめスポット20選

長野県には日本アルプスへの本格的な登山だけでなく、初心者でもチャレンジしやすい高山や中低山の登山コー…

クラブツーリズムインターネット会員のご案内
  • 会員限定のサービスが充実
  • いつでもどこでも旅行検索ができる!
  • 季節ごと旬な旅行をいち早くお知らせ!