
お遍路さん(イメージ)
弘法大師・空海が修行をした道をたどる四国遍路。徳島・高知・愛媛・香川の4県に点在する88ヶ所のお寺があり、各寺ごとに弘法大師・空海の由緒があります。空海とともに自分と向き合いながら巡礼する「回遊型巡礼路」として日本遺産にも登録されています。現代はただお寺を参拝するだけではなく、お寺ならではの見どころを満喫したり、門前町のご当地グルメを堪能したり、楽しみ方もさまざま。今回は「五感で堪能する」おすすめの寺をご紹介します。
心を満たす巡礼の旅へ - 思い立ったが吉日 -

担当者 山本七絵(四国八十八ヶ所霊場公認 権中先達)
関東の旅行会社の中でも先駆け、2025年で40周年を迎えたクラブツーリズム・お遍路チーム「こころの旅」で企画・運営をしております。添乗を通じて多くの方とご縁をいただきました。一期一会の出会いは新たな発見があり、学びも多く、今の自分の基礎となっております。
お遍路の旅は「一生に一度は行きたい」と言われますが、魅力を知るためにも「思い立ったが吉日」!ぜひ、一歩を踏み出していただきたいです。実際に体験することでしか得られない「心の旅」であり、それはきっと人生の宝物となると思います。
バスで行くお遍路旅はあまり歩かないイメージがあるかもしれませんが、歩き遍路でなくても難所の多いお寺もあり、体力が試される場面も少なくありません。しかし、時間と体を使い行動することでご利益がいただけ、きっと皆様の「心」を満たす旅となるはずです。
春や秋は、お遍路旅に最適な季節。身体も楽ですし、自然の美しさも堪能できます。現在、お遍路は世界各国からも注目される日本遺産のひとつ。ぜひ、この機会に体験してみてください。
目次
- 【絶景】幻想的な「吊り灯籠」と「龍の天井画」(第1番札所 霊山寺〈徳島県〉)
- 【絶景】空海悟りの霊跡「御厨人窟」(第24番札所 最御崎寺〈高知県〉)
- 【絶景】しまなみ海道を一望(第58番札所 仙遊寺〈愛媛県〉)
- 【絶景】「お迎え大師」剣山まで一望できる展望台(第85番札所 八栗寺〈香川県〉)
- 【体験】巡礼者を癒やす温泉「薬師の湯」/くす供養(第6番札所 安楽寺〈徳島県〉)
- 【体験】瞑想体験「数息観」(第31番札所 竹林寺〈高知県〉)
- 【体験】「写経」「写仏」「阿字観」(第45番札所 岩屋寺〈愛媛県〉)
- 【体験】「地獄の釜」(第83番札所 一宮寺〈香川県〉)
- 【体験】本堂・特別拝観/大師堂内拝「四国八十八ヶ所霊場お砂ふみ」(第88番札所 大窪寺〈香川県〉)
- 【拝観】「西の高野山」世界遺産 高野山奥之院御廟と同じ造りの大師堂(第21番札所 太龍寺〈徳島県〉)
- 【拝観】「御本尊・三面千手観世音菩薩」(第38番札所 金剛福寺〈高知県〉)
- 【拝観】中を通ると極楽浄土へ行ける!?「閻魔堂」(第47番札所 八坂寺〈愛媛県〉)
- 【拝観】「五百羅漢」「おたのみナス」(第66番札所 雲邊寺〈香川県〉)
- 【拝観】空海生誕地/西日本唯一の「戒壇めぐり」(第75番札所 総本山善通寺〈香川県〉)
- 【ご利益】空海お手植え「長命杉」(第2番札所 極楽寺〈徳島県〉)
- 【ご利益】「肺大師」内臓系の病にご利益の霊水と厄除けの石段(第23番札所 薬王寺〈徳島県〉)
- 【ご利益】「酒断ち地蔵」(第29番札所 国分寺〈高知県〉)
- 【ご利益】「梅見地蔵」(第30番札所 善楽寺〈高知県〉)
- 【ご利益】「握手大師」(第59番札所 国分寺〈愛媛県〉)
- 【ご利益】「くぐり吉祥天女」「成就石」(第63番札所 吉祥寺〈愛媛県〉)
- 【ご利益】「愚痴聞きわらべ」(第76番札所 金倉寺〈香川県〉)
- 【ご利益】「目治し薬師」(第77番札所 道隆寺〈香川県〉)
- 【ご朱印】全国でも珍しい「鶴」と「亀」の宝印(第20番札所 鶴林寺と第39番札所 延光寺〈徳島県&高知県〉)
- 【お土産】「さかまつ煎餅」(第6番札所 安楽寺売店〈徳島県〉)
- 【お土産】ここだけにしかない最強!?のお守り「摺袈裟」(第18番札所 恩山寺授与所〈徳島県〉)
- 【お土産】元禄元年創業 土佐藩御用菓子舗が作る「竹林寺羊羹」(第31番札所 竹林寺授与所〈高知県〉)
- 【お土産】寺紋が入った和三盆の落雁(第75番札所 善通寺参道〈香川県〉)
- 【グルメ】「季節のアイス」と「ふわふわかき氷」(第37番札所 岩本寺参道〈高知県〉)
- 【グルメ】名物「やきもち」(第51番札所 石手寺参道〈愛媛県〉)
- 【グルメ】「甘納豆のおはぎ」(第87番札所 長尾寺売店〈香川県〉)
No.01 【絶景】幻想的な「吊り灯籠」と「龍の天井画」(第1番札所 霊山寺〈徳島県〉)

霊山寺・本堂(イメージ)
第1番札所「霊山寺」は、四国八十八ヶ所お遍路の旅の出発点で「一番さん」とも呼ばれています。仁王門をくぐると、恋愛・健康・仕事・幸福など様々な縁にご利益があるといわれる、縁結び観音が出迎えてくれます。参道の一番奥にある本堂は、本尊の釈迦如来(秘仏)が安置されており、天井が無数の灯籠で埋め尽くされた幻想的な風景が有名です。天井の一部には、見る角度によって表情が異なる迫力満点の龍の天井画も描かれています。600年近い歴史を持つ多宝塔も見どころで、内部は拝観できませんが五智如来が安置されています。また一番札所らしく、菅笠や白衣などのお遍路用具が売店に揃っているのでぜひお立ち寄りください。
基本情報
■所在地
〒779-0230 徳島県鳴門市大麻町板東塚鼻126
■周辺地図
https://maps.app.goo.gl/ZFLKJ2hNnfYdSCSj8
■アクセス
(車)
板野ICから車で約5分
(公共交通)
JR高徳線 板東駅より徒歩約10分
徳島バス「霊山寺前」下車すぐ
■駐車場
あり
■時間
8:00~17:00
No.02 【絶景】空海悟りの霊跡「御厨人窟」(第24番札所 最御崎寺〈高知県〉)

最御崎寺(イメージ)
青年時代の空海が修行に来て、悟りを開いた場所として知られる室戸岬。その頂上にある第24番札所「最御崎寺」は、大同2年に創建された寺です。寺の下の海岸近くには御厨人窟という洞窟があり、パワースポットとしても注目を集めています。また、最御崎寺の境内には「弘法大師の七不思議」として鐘石やくわずいもなど、空海ゆかりの旧跡が多数残っています。

悟りの霊跡「御厨人窟」(イメージ)
空海19歳 悟りの霊跡「御厨人窟(みくろど)」
空海19歳、悟りを開く為、京の都からふるさと「四国」へ戻り修行に励みます。
徳島・舎心ヶ獄にて修行をしましたが悟りは開けず、更に南下し室戸岬を訪れ、現在の「御厨人窟」で悟りを開くことに成功。その時に「空海」という名に改めました。空海を語る中で貴重な霊跡の一つであることから、空海と同じ体験をしに是非、訪れたい場所のひとつです。
基本情報
■所在地
〒781-7101 高知県室戸市室戸岬町4058-1
■周辺地図
https://maps.app.goo.gl/GKqe48S188VsvfBeA
■アクセス
(車)
南国ICより車で約2時間
(公共交通)
高知東部交通バス停「室戸岬」下車、へんろ道を登って約25分
■駐車場
あり
■時間
8:00~17:00
No.03 【絶景】しまなみ海道を一望(第58番札所 仙遊寺〈愛媛県〉)

仙遊寺(イメージ)
第58番札所「仙遊寺」は作礼山の標高300mに立ち、絶景スポットとして有名です。眼下に今治の市街地を望み、遠くにしまなみ海道や瀬戸内海に浮かぶ島々を境内から一望できます。昼間の景色はもちろん、夜景も見事。また、春は桜、秋は紅葉の景色を楽しめます。いくつかの伝説が残されている寺でもあり、ご本尊の千手観世音菩薩(秘仏)は、海からやってきた竜女が一刀三礼しながら彫り上げたといわれています。境内には、修行大師像を囲むように四国八十八ヶ所霊場の本尊の石仏が祀られ、各札所のお砂を埋めた石板を安置しているため、霊場すべてを回れなくても、お遍路と同じご利益があるといわれています。
基本情報
■所在地
〒794-0113 愛媛県今治市玉川町別所甲483
■周辺地図
https://maps.app.goo.gl/EcjMWaN7WcKpYKXo6
■アクセス
(車)
JR予讃線川之江駅より車で30分
松山自動車道川之江ICより車で30分
高知自動車道新宮ICより車で30分
■駐車場
あり
■時間
8:00~17:00
No.04 【絶景】「お迎え大師」剣山まで一望できる展望台(第85番札所 八栗寺〈香川県〉)

八栗寺「お迎え大師」(イメージ)
第85番札所「八栗寺」へ向かう歩きへんろ道の途中に、参拝する方を迎える意味を込めて「お迎え大師像」が安置されています。この場所は八葉蓮華の形をした展望台となっていて、絶景が見どころです。高松市の郊外エリアをはじめ、晴れた日には香川県の西部に位置する象頭山や徳島県の剣山までも見渡せるので、写真撮影にもおすすめ。八栗寺は八十八ヶ所の中では珍しく、歓喜天の霊場としても知られています。聖天堂には良縁や商売繁盛のご利益があるとされる歓喜天が祀られています。
基本情報
■所在地
〒761-0121 香川県高松市牟礼町牟礼3416
■周辺地図
https://maps.app.goo.gl/xEgE8zXGxLt9gRGg9
■アクセス
(車)
高松市街より東へ車で約15分
(公共交通)
ことでん志度線 八栗駅下車、タクシーで約5分
■駐車場
あり
■時間
8:00~17:00
No.05 【体験】巡礼者を癒やす温泉「薬師の湯」/くす供養(第6番札所 安楽寺〈徳島県〉)

安楽寺・弘法大師坐像(イメージ)
第6番札所「安楽寺」は、空海によって温泉湯治のご利益が伝えられた旧跡で、「温泉山」という山号がつけられています。今もなお大師堂前からは温泉が湧き出し、多くの巡礼者が心身を清め、疲れを癒す人気スポットです。温泉のほかにも本堂にある御本尊「薬師如来像」や、空海を猟師の矢から守った「厄除けのさか松」など、見どころが多いお寺としても知られています。

安楽寺「くす供養」(イメージ)
不思議な体験をしたい!
「くす供養」
「秘法」と言われる「くす供養」。
灌頂窟という場所で行われる神秘体験です。
壁面に刻まれた不動明王の前で行う「護摩祈祷」圧巻の「両界曼荼羅」、弘法大師・空海の筆法の書が刻まれた「大師之壁」、約3mの阿弥陀如来なども特別拝観が可能です。
一般では体験できないツアーならではの時間をお楽しみください。
基本情報
■所在地
〒771-1311 徳島県板野郡上板町字寺の西北8
■周辺地図
https://maps.app.goo.gl/yXCMMgVgKFVFmJFz9
■アクセス
(車)
高松自動車道「板野I.C」から県道12号、県道139号経由
徳島自動車道「土成I.C」から国道318号、県道139号経由
(公共交通)
JR高徳線「板野駅」下車で徳島バス乗り換え鍛冶屋原行き東原バス停」下車、徒歩約7分
■駐車場
あり
■時間
8:00~17:00
No.06 【体験】瞑想体験「数息観」(第31番札所 竹林寺〈高知県〉)

竹林寺「数息観」(イメージ)
第31番札所「竹林寺」は、仏教に触れ、心を整えるさまざまな体験が企画されています。その中でも密教の瞑想法のひとつである数息観を行えます。僧侶が瞑想の意義を説明し、方法を教えてくれるので瞑想が初めての方にもおすすめです。文殊菩薩(秘仏)を本尊とする学問の寺としても知られ、本堂は文殊堂と呼ばれています。庭園は禅の高僧・夢窓国師が造ったといわれている国の名勝です。南国らしい風情の北庭と、中国の風景を模した西庭との、趣の異なる美しい景色を楽しめます。
基本情報
■所在地
〒781-8125 高知県高知市五台山3577
■周辺地図
https://maps.app.goo.gl/YLtJu8sTfoKEaFY69
■アクセス
(車)
高知自動車道高知ICから約20分
(公共交通)
JR高知駅からMY遊バスに乗り換え竹林寺停留所下車、徒歩約2分
■駐車場
あり
■時間
8:00~17:00
No.07 【体験】「写経」「写仏」「阿字観」(第45番札所 岩屋寺〈愛媛県〉)

岩屋寺(イメージ)
第45番札所「岩屋寺」では、仏教の教えを体感できるさまざまな体験(事前予約制)が用意されています。一つは真言宗独自の阿字観という瞑想です。自然を望む非日常的な空間で行われ、瞑想の後にはテーブル席でティータイムも楽しめます。また、心を落ち着けて或る写経や、仏像を写し描く仏の講座もあり、静寂の中で心安らかなひとときを過ごせるでしょう。標高700mの山中に位置する岩屋寺へは、急勾配の坂や石段が続く600mの参道を通って行きます。境内には、小さな本堂や西洋風の意匠を取り入れた大師堂、さらには金運や芸事にご利益があると弁財天など、多彩な参拝スポットが点在しています。
基本情報
■所在地
〒791-1511 愛媛県上浮穴郡久万高原町七鳥1468
■周辺地図
https://maps.app.goo.gl/1xnKyMoxbpL55FNM9
■アクセス
(車)
久万高原町役場より車で15分
■駐車場
あり
■時間
8:00~17:00
No.08 【体験】「地獄の釜」(第83番札所 一宮寺〈香川県〉)

一宮寺(イメージ)
第83番札所「一宮寺」には、薬師如来を祀っている小さな祠があります。この祠は、空海が戒めのために作られたという「地獄の釜」伝説の場所です。心がけの悪い人がこの中に頭を突っ込むと、扉が閉まって下の方からゴーっと音がするとか。ご近所の意地悪なおばあさんが、試しに頭を突っ込んだところ、本当に抜けなくなってしまったため、過去の行いを反省したところ、扉が開いたと語り継がれています。また、一宮寺のクスノキの下に広がる庭園も人気で、春は桜、夏は新緑、秋は紅葉など四季折々の表情を楽しめます。

一宮寺 季節の御朱印(イメージ)
参拝した記念も残そう!
お寺巡りで御朱印を集める方が増えています。
お遍路旅では、本堂と大師堂でお経を納めた証として墨書きと御朱印をいただきますが、墨書きと御朱印の区別は寺によってさまざま。
一宮寺では、お遍路旅のご朱印以外にも桜やキュウリ、紅葉といった季節ごとに異なる特別御朱印を授与しています。
また、通年は「地獄の釜」のストーリーに関する御朱印もあるので、一宮寺を参拝した記念にいかがでしょうか。
基本情報
■所在地
〒761-8084 香川県高松市一宮町607
■周辺地図
https://maps.app.goo.gl/MzmUpqgK8SSrRbm28
■アクセス
(車)
高松西ICより車で約10分
高松中央ICより車で約20分
(公共交通)
ことでん琴平線「一宮駅」から徒歩約9分
■駐車場
あり
■時間
8:00~17:00
No.09 【体験】本堂・特別拝観/大師堂内拝「四国八十八ヶ所霊場お砂ふみ」(第88番札所 大窪寺〈香川県〉)

大窪寺「お砂踏み」(イメージ)
お遍路旅、最後の札所である第88番札所「大窪寺」。逆打ちで巡る場合は1番最初のお寺です。石段を登った先には大師堂があり、その内部には四国八十八ヶ所霊場すべての本尊が祀られています。ここでお砂踏みができ、一周回ることで八十八ヶ所の参拝と同じようにご利益が得られるといわれています。大窪寺の本尊である薬師如来(秘仏)はホラ貝を持っていて、通常薬師如来が持っている薬壺とは違うのも特徴です。
また大窪寺は、古くから女性の参拝が許可されており、「女人高野」ともいわれるお寺です。

大窪寺にて感動の結願まいり(イメージ)
巡礼の締めくくりは、大窪寺で結願の証を
大窪寺のご朱印の寺号が入る箇所は、寺の名前ではなく「結願所(けちがんしょ)」となっているのが特徴。クラブツーリズムでは全コースで大師堂の内部特別拝観をいたします。
1番から88番まで回ったお遍路さんは、希望すれば有料で結願証明書(別料金2,500円)を発行してもらえます。
基本情報
■所在地
〒769-2306 香川県さぬき市多和兼割96
■周辺地図
https://maps.app.goo.gl/pDcr5p9Kyn7cVJxH6
■アクセス
(車)
琴電長尾駅より車で約30分
脇町ICより車で約45分
志度ICより車で約40分
■駐車場
あり
■時間
8:00~17:00
No.10 【拝観】「西の高野山」世界遺産 高野山奥之院御廟と同じ造りの大師堂(第21番札所 太龍寺〈徳島県〉)

太龍寺(イメージ)
第21番札所「太龍寺」は標高618m付近にあり、和歌山県にある高野山の奥の院と建物の配置や伽藍の雰囲気がよく似ていることから「西の高野」と呼ばれています。空海が本尊の虚空蔵菩薩(秘仏)をはじめとする仏像を彫り、安置したとされています。また、空海が100日間の修行をしたという「舎心ヶ嶽」の上には求聞持修行大師像が東向きに坐っています。四国霊場有数の難所として知られていますが、麓から延びる全長2775mのロープウェイで手軽にアクセスでき、山頂駅からの参道や本堂周辺の紅葉の美しい景色を満喫できます。
基本情報
■所在地
〒771-5173 徳島県阿南市加茂町龍山2
■周辺地図
https://maps.app.goo.gl/fUMnU7vXaEWuDMYQ9
■アクセス
(車)
徳島市内から約50分
(公共交通)
徳島バス丹生谷線「和食東」下車、約10分歩いて「太龍寺ロープウェイ」に乗り換え
■駐車場
あり
■時間
8:00~17:00
No.11 【拝観】「御本尊・三面千手観世音菩薩」(第38番札所 金剛福寺〈高知県〉)

金剛福寺 御本尊「三面千手観世音菩薩」(イメージ)※写真提供:補陀洛院 金剛福寺
四国最南端の足摺岬を見下ろす丘の中腹にある第38番札所「金剛福寺」は、境内は約12万㎡を誇る大道場。嵯峨天皇の勅願により空海が伽藍を建立し、三面千手観世音菩薩(一般非公開)を自ら彫刻し安置しました。歴代天皇の勅願所であり、境内には多宝塔、逆修の塔、十三石塔など多くの文化財が残っています。仁王門の先には観音の住む補陀洛界に最も近い門とされている嵯峨天皇勅額「補陀洛東門」が迎えてくれます。境内の大きな池には、本堂、大師堂などの諸堂と土佐五色石が映り、曼荼羅さながらの水鏡が見どころです。
基本情報
■所在地
〒787-0315 高知県土佐清水市足摺岬214-1
■周辺地図
https://maps.app.goo.gl/sNB4MNgNjd2haj4u5
■アクセス
(車)
土佐くろしお鉄道中村駅から約1時間
■駐車場
あり
■時間
8:00~17:00
No.12 【拝観】中を通ると極楽浄土へ行ける!?「閻魔堂」(第47番札所 八坂寺〈愛媛県〉)

八坂寺「閻魔堂」(イメージ)
第47番札所「八坂寺」は創建時に8ヶ所の坂道を切り開いたことから名付けられました。見どころは本堂と大師堂の間にある「閻魔堂」。「極楽の途」「地獄の途」の絵図があり、極楽は美しい浄土、地獄は餓鬼・畜生・修羅などが描かれています。地獄から入り極楽から出ると極楽浄土へ行けるとされています。また、本堂にあがる石段には、足や目の病気がよくなると言われている「救いの手」があります。境内一角にある不動三尊では例年4月29日に柴燈大護摩供火生三昧火渡り修行が行われ、全国からの修行者が集まってきます。
基本情報
■所在地
〒791-1133 愛媛県松山市浄瑠璃町八坂773
■周辺地図
https://maps.app.goo.gl/ak36QJhg33JeKS8H7
■アクセス
(車)
松山ICから約20分
(公共交通)
松山駅からバス八坂寺前にて下車400m
■駐車場
あり
■時間
8:00~17:00
No.13 【拝観】「五百羅漢」「おたのみナス」(第66番札所 雲邊寺〈香川県〉)

雲邊寺「五百羅漢」(イメージ)
第66番札所「雲邊寺」は、四国霊場で最も高い標高911mに位置します。急こう配の坂道を登るため難所といわれていましたが、現在はロープウェイで山頂まで手軽に訪れることができ、霊場の歴史と絶景を楽しめます。山頂駅から境内に向かう参道には、等身大の五百羅漢像が安置されています。500体それぞれの表情やポーズが異なり、参拝客を見つめる姿は迫力満点です。

雲邊寺「おたのみナス」(イメージ)
「成す」と「ナス」をかけた願掛け「おたのみなす」
四国高野と呼ばれる徳島・香川の県境にある寺ということも珍しいのですが、何より目を引くのは本堂前にあるナスのモニュメント!
ナスをくぐってからイスに座ると願いがかなう「おたのみなす」は『親の意見と茄子の花は万に一つのあだもない』ということわざとナスの花は全て実になるということから縁起物が良いものと言われています。
基本情報
■所在地
〒778-5251 徳島県三好市池田町白地ノロウチ763
■周辺地図
https://maps.app.goo.gl/skCfZQssho43cuGf7
■アクセス
(車)
高松自動車道大野原ICから約20分
(公共交通)
JR観音寺駅からタクシーで約24分
■駐車場
あり
■時間
8:00~17:00
No.14 【拝観】空海生誕地/西日本唯一の「戒壇めぐり」(第75番札所 総本山善通寺〈香川県〉)

総本山善通寺(イメージ)
第75番札所「総本山善通寺」は、空海の誕生地として知られる名刹です。境内は東院「伽藍」と西院「誕生院」に分かれており、「誕生院」は大師が生まれた佐伯家邸宅跡にあたります。誕生の時に用いられた産湯の井戸や、幼年時代の尊像などがあり、弘法大師との由縁を伝えています。この他、宝物館で奈良時代から江戸時代までの出土瓦や仏像といった寺宝を拝観できます。

総本山善通寺「戒壇めぐり」(イメージ)
自己を見つめなおす精神修養「戒壇めぐり」
誕生院の中でもおすすめの見どころは、西日本唯一の「戒壇めぐり」。空海の母・玉寄御前の部屋があったとされる御影堂の地下に降り、真っ暗闇の中で約100mの通路を歩くという非日常な体験ができるのが魅力です。
基本情報
■所在地
〒765-8506 香川県善通寺市善通寺町 3-3-1
■周辺地図
https://maps.app.goo.gl/vFL5pFSAsPVoZguz5
■アクセス
(車)
高松自動車道善通寺ICから約10分
(公共交通)
JR善通寺駅から徒歩約20分
■駐車場
あり
■時間
8:00~17:00
No.15 【ご利益】空海お手植え「長命杉」(第2番札所 極楽寺〈徳島県〉)

極楽寺「長命杉」(イメージ)
第2番札所「極楽寺」は行基によって創建された寺で、高さ約31m、周囲約6mもある大杉が有名です。815年にこの寺を訪れた空海が21日間の修法を終えた後、寺を末永く守護するように祈願し、手植えしたといわれています。木に触れると長寿にご利益があると信仰を集め、長命杉と呼ばれるようになりました。約1200年以上も風雪に耐えながらも今なお緑の葉を茂らせ、まさに生命力にあふれた大木といえるでしょう。極楽寺は安産祈願でも知られ、安産大師像や子授招福大師なども見どころです。
基本情報
■所在地
〒779-0225 徳島県鳴門市大麻町檜字段の上12
■周辺地図
https://maps.app.goo.gl/UXsVLMS4Dn6BcX2w6
■アクセス
(車)
板野ICより約5分
藍住ICより約10分
(公共交通)
JR高徳線「阿波川端駅」から徒歩約20分
■駐車場
あり
■時間
8:00~17:00
No.16 【ご利益】「肺大師」内臓系の病にご利益の霊水と厄除けの石段(第23番札所 薬王寺〈徳島県〉)

薬王寺「厄坂」(イメージ)
第23番札所「薬王寺」は、悟りを求める心がわく「発心の道場」と呼ばれる高野山真言宗の別格本山です。全国的にも厄除けのご利益で有名。「やくよけばし」を渡って本堂に向かう道中、最初の石段「女厄坂」33段、続く「男厄坂」42段、最後に「還暦厄坂」61段からなっています。各石段には経文が書かれた石が埋め込まれていて、参拝者が1段ごとにお賽銭をあげながら登る様子が印象的です。本堂の裏の祠には石像の弘法大師が祀られ、その足もとから枯れることないラジウムを含んだ「瑠璃の水」が湧き出ています。肺の病にご利益があるとされ、肺大師と呼ばれています。
基本情報
■所在地
〒779-2305 徳島県海部郡美波町奥河内字寺前285-1
■周辺地図
https://maps.app.goo.gl/fRA7qCAchCHTrWD48
■アクセス
(車)
徳島道徳島ICから国道55号経由52km1時間10分
(船)
徳島港からバスでJR徳島駅前まで15分、JR徳島駅からJR日和佐駅まで特急60分、JR日和佐駅から徒歩10分
■駐車場
あり
■時間
8:00~17:00
No.17 【ご利益】「酒断ち地蔵」(第29番札所 国分寺〈高知県〉)

国分寺「酒断ち地蔵」(イメージ)
第29番札所「国分寺」は、土佐日記ゆかりの場所で「最も良い土地を選んで建てなさい」という聖武天皇の命により創建した寺です。断酒や減酒を考える人の信仰を集めているのがお地蔵「酒断ち(さけだち)地蔵尊」です。酒好きな県民が多いこの土地で、断酒のご利益を得たという話が広がり、参拝者が多く訪れています。境内には金堂、薬師如来立像、古瓦、梵鐘、板絵光明真言曼茶羅図など、重要文化財指定の寺宝が多数あります。句碑や歌碑のある庭園を歩くと、さざんかや牡丹、しだれ桜、牡丹など季節ごとの花々が楽しめます。
基本情報
■所在地
〒783-0053 高知県南国市国分546
■周辺地図
https://maps.app.goo.gl/91GGEYmN8K9QLUWk9
■アクセス
(車)
高知道南国ICから国道32号、県道45号経由約5分
(公共交通)
JR後免駅から南国市コミュニティバス植田行きで10分、バス停「国分寺通」下車、徒歩5分
■駐車場
あり
■時間
8:00~17:00
No.18 【ご利益】「梅見地蔵」(第30番札所 善楽寺〈高知県〉)

善楽寺「梅見地蔵」(イメージ)
第30番札所「善楽寺」は、坂本龍馬を描いたドラマのロケも行われた土佐神社の東隣にあり、桓武天皇の時代に空海が開創しました。以来、神仏習合の寺院として法灯を守り続けています。本堂左隣りの大師堂には、「厄除け大師」が安置され、境内には空海作といわれる愛らしい「子安地蔵」が祀られています。その左手、梅の木の下に近年人気の「梅見地蔵」がいます。首から上の悩みにご利益があるとされ、ぼけやノイローゼ、合格・学問向上の祈願者が集まり、梅見地蔵の絵入り枕カバーが、寝てる間にご利益が授かると言われ、人気を博しています。
基本情報
■所在地
〒781-8131 高知県高知市一宮しなね2丁目23-11
■周辺地図
https://maps.app.goo.gl/aSa6rL4F3MDpat7SA
■アクセス
(車)
高知ICから車で約10分
(公共交通)
JR四国(土讃線)「土佐一宮駅」下車、徒歩約20分
■駐車場
あり
■時間
8:00~17:00
No.19 【ご利益】「握手大師」(第59番札所 国分寺〈愛媛県〉)

国分寺「握手大師」(イメージ)
第59番札所「国分寺」は、風光明媚な唐子浜の近く、唐子山の麓にあります。石門を入ると正面に本堂、大師堂、毘沙門天、書院などが並び、書院には『国分寺文書』など、多くの文化財が保管されています。4月初旬の開花時期には、今治市指定天然記念物である唐椿が、牡丹にも似た艶やかな花で心を和ませてくれます。境内の右手には等身大だといわれる握手修行大師像が鎮座しています。左手に鉄鉢を持ち、右手で握手ができるようになっていて、握手をして祈願すると願いが叶うと伝えられています。ただし、お願い事はひとつだけ、空海も忙しいようです。
基本情報
■所在地
〒799-1533 愛媛県今治市国分4-1-33
■周辺地図
https://maps.app.goo.gl/jBPpEjHxkSj4X7nH8
■アクセス
(車)
今治ICから約20分
(公共交通)
今治駅前から、せとうちバス(桜井団地循環線)で約22分、国分寺下車から徒歩約3分
■駐車場
あり
■時間
8:00~17:00
No.20 【ご利益】「くぐり吉祥天女」「成就石」(第63番札所 吉祥寺〈愛媛県〉)

吉祥寺「くぐり吉祥天女」(イメージ)
第63番札所「吉祥寺」は、四国霊場の中で唯一「毘沙門天」をご本尊とする札所です。空海が光を放つ檜から毘沙門天と吉祥天女、善膩師童子を彫像し、安置しました。毘沙門天は七福神の一員であり、四天王にも属す仏神で、商売繁盛、勝負事にご利益があるとされています。そして境内には、お迎え大師の右横に当寺の名前の由来である毘沙門天の妃、吉祥天女の像があります。像の真下をくぐると悩みや苦しみ取り除き富や良い縁が舞い込むとされ、「くぐり吉祥天女」として有名です。

吉祥寺「成就石」(イメージ)
おもしろ体験!変わってる!?
願掛けの言い伝えが残る一風異なる体験もしてみよう
髙さ1mほどで中央に30~40cmの穴があいている不思議な石「成就石」。
目をつむり本堂前より歩き始めます。
歩く時は願いを念じながら金剛杖を下に構えて進み、その穴に金剛杖が入れば願いが叶うと言われています。
基本情報
■所在地
〒793-0072 愛媛県西条市氷見乙1048
■周辺地図
https://maps.app.goo.gl/whPWYfpNsRHYcrCm7
■アクセス
(車)
いよ小松ICから約15分
(公共交通)
JR伊予西条駅からバスで15分
■駐車場
なし ※近隣に有料駐車場あり
■時間
8:00~17:00
No.21 【ご利益】「愚痴聞きわらべ」(第76番札所 金倉寺〈香川県〉)

金倉寺「ぐち聞きわらべ」(イメージ)
第76番札所「金倉寺」には、「讃岐の五大師」に数えられる空海とその甥、智証大師の像が安置されています。本堂左側の訶利帝堂(かりていどう)には、訶利帝母(鬼子母神)の尊像が祀られ、子授け・安産の神様「おかるてんさん」として親しまれています。また、かわいらしい「ぐち聞きわらべ」が、訪れる参拝客を癒しており、国の重要文化財の「絹本著色智証大師像」も大師の人柄を忍ばせてくれます。日清戦争・難攻不落の旅順攻略で有名な乃木将軍が、3年間仮住まいしていたことから、愛用の軍帽や肖像画、夫人からの手紙などが残されていることでも有名です(一般非公開)。
基本情報
■所在地
〒765-0031 香川県善通寺市金蔵寺町1160
■周辺地図
https://maps.app.goo.gl/tgCpZVwCq9Ze6FdU9
■アクセス
(車)
高松道善通寺ICから国道319号経由、約6分
(公共交通)
JR金蔵寺駅から徒歩7分
■駐車場
あり
■時間
8:00~17:00
No.22 【ご利益】「目治し薬師」(第77番札所 道隆寺〈香川県〉)

道隆寺「目治し薬師」(イメージ)
第77番札所「道隆寺」は、奈良時代初期創建の古刹です。土地の有力者がある時、光る桑の大木を矢で射ったところ、自身の乳母が倒れていたたため、悲しみから小さな薬師如来を彫像し、祀ったのが始まりだといわれています。その後、帰朝した空海が90㎝の薬師如来像を彫像し、体内仏として納め、現在の本尊としています。本堂の左手に「目治し薬師」の名で知られたお堂があります。江戸後期、薬師如来の慈悲で眼病が治った名医が、死に際に「我魂魄を道隆寺に留め世人を救わん」とお堂に誓願したことから、数え年の数だけ「目」を書いて祈願するとご利益があるとされています。
基本情報
■所在地
〒764-0022 香川県仲多度郡多度津町北鴨1丁目3番30号
■周辺地図
https://maps.app.goo.gl/RvnQnxQX63x7eZvd9
■アクセス
(車)
高松道善通寺ICから県道25号経由6km15分
(公共交通)
JR多度津駅から徒歩15分
■駐車場
あり
■時間
8:00~17:00
No.23 【ご朱印】全国でも珍しい「鶴」と「亀」の宝印(第20番札所 鶴林寺と第39番札所 延光寺〈徳島県&高知県〉)

鶴亀寶印(イメージ)
御朱印を集めるのも旅の楽しみのひとつ。八十八ヶ所の中でも長寿の代表とされる寺が、第20番札所の「鶴林寺」と第39番札所の「延光寺」です。それぞれ「鶴」と「亀」の御朱印がもらえるため、一対で白衣に押印してもらうと不老長寿の御利益があるといわれており、人気があります。鶴の鶴林寺は、大師が山で修行している時、二羽の白鶴が翼を広げて守っていた金色の地蔵に遭遇し、それを胎内に納めた地蔵菩薩を彫造したという伝説が残っています。亀の延光寺は平安中期、竜宮城から背中に銅の梵鐘を背負ってやってきた赤亀が奉納されており、また大師の霊水「目洗い井戸」でも有名です。
基本情報
【第20番札所 鶴林寺】
■所在地
〒771-4303 徳島県勝浦郡勝浦町生名鷲ヶ尾14
■周辺地図
https://maps.app.goo.gl/1R8reXvUEBdk3T7d6
■アクセス
(車)
徳島沖洲ICより県道16号経由で約50分
(公共交通)
JR徳島駅から徳島バス勝浦線「生名」下車、徒歩7km
■駐車場
あり
■時間
8:00~17:00
【第39番札所 延光寺】
■所在地
〒788-0782 高知県宿毛市平田町中山390
■周辺地図
https://maps.app.goo.gl/Fi9RYzfE57aFUD757
■アクセス
(車)
土佐くろしお鉄道宿毛駅から車で約15分
(公共交通)
宿毛駅からバスで20分、バス停「寺山口」から徒歩 10分
■駐車場
あり
■時間
8:00~17:00
No.24 【お土産】「さかまつ煎餅」(第6番札所 安楽寺売店〈徳島県〉)

さかまつ煎餅(イメージ)
第6番札所「安楽寺」の売店では、「おつかれさま」と書かれた袋に入り、松の絵が描かれた「さかまつ煎餅」を購入できます。「さかまつ」の名は、平安時代、厄年の空海が四国をめぐっている時、薬師如来の影現にあった逸話にちなんでいます。その時、空海を獲物と間違って弓矢を放った若者がいましたが風もないのに松の木がなびき、その矢を受けたといいます。空海は身代わりの松枝を逆さまに植えさせ、芽が出れば、厄除けの利益を得られると言い残し、のちに見事な大木となったそうです。厄除けの願いをこめながら、ぜひ召し上がってみてください。
No.25 【お土産】ここだけにしかない最強!?のお守り「摺袈裟」(第18番札所 恩山寺授与所〈徳島県〉)

恩山寺「摺袈裟(お守り)」(イメージ)
空海の母君が出家したことで有名な第18番札所「恩山寺」。もともとは女人禁制だったのですが、空海が滝行で解禁祈願を成就させ、母君を迎えたそうです。空海は「母養山奥山寺」と改め、自像を安置し「我が願いは末世薄福の衆生の難厄を除かん」と誓ったとか。ここには他で手に入らない、珍しいお守り「摺袈裟(すりげさ)」があります。梵字や功徳を説いた陀羅尼が納められ、一生のお守りと言われています。江戸時代の版木も残っており、古くから信仰を集めていたことが窺えます。病気治癒、厄災を良いことに変える、極楽浄土に行けるなど、最強のお守り!人生のお供にひとついかがでしょうか?
基本情報
■所在地
〒773-0008 徳島県小松島市田野町恩山寺谷40
■周辺地図
https://maps.app.goo.gl/mNHCgDWoMK9V6rVT7
■アクセス
(車)
徳島道徳島ICから国道55号経由16km30分
(公共交通)
JR徳島駅から徳島バス立江・萱原行きで35分、バス停恩山寺前下車、徒歩10分。
JR南小松島駅から車15分
■駐車場
あり
■時間
8:00~17:00
No.26 【お土産】元禄元年創業 土佐藩御用菓子舗が作る「竹林寺羊羹」(第31番札所 竹林寺授与所〈高知県〉)

竹林寺羊羹(イメージ)
第31番札所「竹林寺」の境内にある売店には、竹筒をモチーフにした容器が丸くて渋い、名物「竹林寺羊羹」が売られており、江戸・元禄時代から明治まで土佐藩の御用菓子だった老舗が作っています。遍路の旅の途中、歩きながら手を汚さず食べられるように、中身を押し出して糸で切れる仕様。ふたをとると表面の砂糖がシャリシャリで、筒をほぐしてから食べます。日持ちもするのでお土産としても人気があります。江戸時代の藩主たちが味わった歴史ある羊羹、ちょうどよい甘さとすっきりした後味、旅のおともにいかがですか?
No.27 【お土産】寺紋が入った和三盆の落雁(第75番札所 善通寺参道〈香川県〉)

寺紋をかたどった和三盆(イメージ)
第75番札所「総本山善通寺」の寺紋は、十六枚の花弁を持つ菊の中央に「善」の文字を配した「菊に善」という独特のデザイン。善通寺に訪れたらおさえておきたいのが、この寺紋をあしらった和三盆糖。伝統を守りながら、当時と変わらぬ製法で作り続けている、純日本産の白砂糖「さぬき和三宝糖」を使って作られています。砂糖本来の上品な甘さと、独特な口溶けの良さが特徴です。
また、総本山善通寺の仁王門の近くには、「カタパン」で有名な「熊岡菓子店」があります。日清戦争の頃に兵士の携帯食として生まれ、工程も味も形も当時のまま、今も門外不出の伝統を守っています。角パン、小丸パンなど種類がある中でも、一番堅いのは「石パン」。しばらく口の中で転がしてふやけるのを待ってから嚙み始めるのがコツです。お昼過ぎには売り切れも多いので、開店時間を目指して行くのがベストです。
No.28 【グルメ】「季節のアイス」と「ふわふわかき氷」(第37番札所 岩本寺参道〈高知県〉)

青果店「まるい」の期間限定「ふわふわかき氷」(イメージ)
第37番札所「岩本寺」を参拝した後は、周辺の散策もお楽しみ。特におすすめなのが、参道にある青果店「まるい」です。特産の小夏や文旦、紅マドンナなど、南国高知ならではの新鮮な果物、旬の野菜が並んでいます。そしてぜひ味わっていただきたいのは、5月から10月までの期間限定「ふわふわかき氷」です。かぼちゃ、みかん、ブルーベリー、マンゴーなど、約20種類のメニューがあり、リピーターも訪れる人気商品となっています。果物を完熟させ、1番美味しくなったところを加工し凍らせて削り、普通のかき氷とは違ったおいしさを味わえます。
基本情報
■所在地
〒786-0004 高知県高岡郡四万十町茂串町5-19
■周辺地図
https://maps.app.goo.gl/UWe6KwZ8w5RzCtuE9
■アクセス
(車)
中土佐ICから約45分
(公共交通)
JR四国土讃線窪川駅下車、徒歩約9分
■駐車場
なし
■営業時間
11:00〜17:00、水曜日定休
No.29 【グルメ】名物「やきもち」(第51番札所 石手寺参道〈愛媛県〉)

五十一番食堂「やきもち」(イメージ)
第51番札所「石手寺」の参道で人気を集めているのが石手寺名物「やきもち」です。お遍路さんの接待から生まれたものだといわれ、地元の人たちにも愛されています。米粉を使った薄型のお餅で、白餅とよもぎの2種類があります。表面は焼き目がついていて、中にはこしあんが入った素朴でやさしい味わい。寺の入口近くにある五十一番食堂では、コーヒーや抹茶、甘酒とのセットメニューも提供しているのでティータイムにもぴったりです。
基本情報
■所在地
〒790-0852 愛媛県松山市石手2丁目9-20
■周辺地図
https://maps.app.goo.gl/fqZ9vhzvSyGs5rcc6
■アクセス
(車)
松山ICから約23分
(公共交通)
道後温泉駅より、徒歩約15分
■駐車場
あり
■時間
9:00~16:30、不定休
No.30 【グルメ】「甘納豆のおはぎ」(第87番札所 長尾寺売店〈香川県〉)
第87番札所「長尾寺」は、地元の人々から「お観音さん」と呼ばれ親しまれているお寺です。国の重要文化財である「経憧」と、静御前の剃髪塚があることで有名です。そしてもう一つ、境内の納経所には長尾寺名物「甘納豆おはぎ」があります。名前の通り、甘納豆入りの珍しいおはぎです。持ち歩きにもちょうどいい大きさと控えめな甘さで、お遍路さんの旅路を癒やしてきました。数量限定で売り切れ次第販売終了となってしまうのでお早めに。
基本情報
■所在地
〒769-2302 香川県さぬき市長尾西653
■周辺地図
https://maps.app.goo.gl/nu8RdwdCBsggPY9Q7
■アクセス
(車)
高松自動車道志度ICから約10分
(公共交通)
ことでん長尾線長尾駅より徒歩約5分
■駐車場
あり
■時間
8:00~17:00
弘法大師・空海ゆかりの地を巡るお遍路旅。1番から番号順に回る順打ちや逆に回る逆打ちなどが知られていますが、どのお寺から始めてもよいといわれています。まずは気になる寺を見つけてお遍路旅を初めてみませんか?
-
掲載内容は記事公開時点のものです。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。