
栗駒山(イメージ)
街中よりひと足早く訪れる秋山の紅葉。全国的な見ごろは9月から11月にかけて次第に南下していきます。今回は、秋だけにしか見られない絶景! 登山・ハイキングのおすすめスポットを北は北海道から南は九州までご紹介します。
No.01 大雪山・旭岳・黒岳(北海道)

大雪山・旭岳(イメージ)
例年の見ごろは9月上旬から下旬と全国で最も早く紅葉が始まるといわれる北海道。なかでも中央部に位置する山塊「大雪山」の旭岳・黒岳の紅葉は一見の価値ありです。どちらもロープウェイを使って中腹まで行けるのでハイキングから本格的な縦走登山まで楽しむことが可能。黒岳は5合目までのロープウェイに加えてリフトで7合目まで行けるので乗り物の中から山肌を彩る紅葉の変化を存分に堪能できます。旭岳も片道約10分間のロープウェイから色づいたウラジロナナカマドや、チングルマなど赤や黄色の美しい山肌の中の空中散歩を楽しめます。また、5合目には1周約1時間の散策路もあるので雄大な景色の中を気軽に歩くことができます。
基本情報
■所在地
〒078-1741
北海道上川郡上川町中央町603番地(環境省大雪山国立公園管理事務所)
■周辺地図(大雪山)
https://maps.app.goo.gl/9X7M9tSsniLxroD76
■アクセス
(旭岳)
JR旭川駅から旭川空港経由旭岳線バス「いで湯号」で終点「旭岳」下車(約90分)
(黒岳)
JR上川駅から道北バス層雲峡行き「層雲峡」下車(約30分)
■電話番号
01658-2-2574(環境省大雪山国立公園管理事務所)
No.02 八幡平(岩手県・秋田県)

八幡平(イメージ)
登山口から標高差約70m・歩行時間約30分と手軽に登れる日本百名山のひとつとして知られる八幡平。バスで頂上まで行くことも可能です。秋は絶景紅葉スポットとしてもハイカーたちに大人気で、例年9月下旬からダケカンバ・ヤマモミジ・ブナなどの黄色が山頂付近を染めはじめ、10月中旬から下旬には湿原も赤や黄色に彩られていきます。代表的な山頂から八幡沼をめぐるハイキングコースは所要時間約2時間30分。整備された遊歩道を歩いて大自然に癒やされてください。
基本情報
■所在地
〒028-7557 岩手県八幡平市細野
■周辺地図
https://maps.app.goo.gl/M1y1io5M8GsX3vU39
■アクセス
盛岡駅よりバスで「八幡平頂上(八幡平頂上レストハウス前)」下車
■駐車場
あり
■電話番号
0195-78-3500(八幡平市観光協会)
No.03 白神山地(青森県・秋田県)

白神山地(イメージ)
世界自然遺産白神山地は、10月上旬から下旬にかけてブナをはじめカエデやヤマモミジなどが美しく色づきます。なかでも「世界遺産の径ブナ林散策道」は、世界遺産地域内を子供から高齢者まで気軽に歩ける散策コース。黄葉のブナ林を眺めながら落ち葉が積み重なってできたふかふかの道を散策することができます。また、白神山地の西側に位置する白神十二湖の青池は、水底に沈むブナの大木が見えるほど透明度が高く紅葉の季節にはその美しさが一層際立っています。
基本情報
■所在地
〒036-1411
青森県中津軽郡西目屋村大字田代字神田61-1(白神山地ビジターセンター)
■周辺地図
https://maps.app.goo.gl/GWHohFdW1GfREGyz6
■アクセス
JR弘前駅より白神山地ビジターセンターまでバスで約55分、「田代(西目屋村役場前)」下車
■駐車場
あり
■電話番号
0172-85-2810(白神山地ビジターセンター)
No.04 栗駒山(宮城県・秋田県・岩手県)

栗駒山(イメージ)
東北地方のほぼ中央、宮城・秋田・岩手にまたがる名峰栗駒山。例年9月中旬から10月中旬にはブナやミズナラ、カエデやナナカマドなどが山頂から山腹・山麓へと徐々に色づき山全体を美しく染めていきます。全山紅葉はまさに圧巻! その配色のバランスや美しさから「神の絨毯」とも称され登山愛好家たちに愛されています。登山入門者から上級者まで経験に応じて楽しめる9本の登山道があり、山麓の名残ヶ原湿原には木道が整備されているのでハイキングコースとしても人気です。
基本情報
■所在地
〒989-5371 宮城県栗原市栗駒沼倉耕英東
■周辺地図
https://maps.app.goo.gl/8froc4eFnbVuSPsa8
■アクセス
JR石越駅またはくりこま高原駅よりミヤコーバス「栗駒山紅葉号」で「いわかがみ平」下車 ※紅葉時期限定
JR一ノ関駅から岩手県交通バスで終点「須川温泉」下車 ※夏期限定
■電話
0228-22-2250(ミヤコーバス築館営業所)
0191-23-4250(岩手県交通 一関営業所)
No.05 蔵王山(宮城県・山形県)

蔵王山「御釜」(イメージ)
宮城と山形の県境に位置する日本百名山のひとつ蔵王山は、蔵王温泉街からロープウェイとリフトを乗り継げば体力に自信がない方も安心して自然散策が楽しめることが魅力です。山頂から麓まで色づく紅葉は乗車中から存分に堪能でき、赤・橙・黄色など幾重にも色が重なりあう美しいグラデーションが広がります。また、刈田岳山頂付近の火口湖「御釜」周辺の散策もおすすめ。太陽の光や角度によってさまざまな色に変化する湖面とともに紅葉する蔵王連峰の眺めは圧巻です。
基本情報
■所在地
〒990-2301 山形県山形市蔵王温泉708-1 蔵王バスターミナル内(蔵王温泉観光案内所)
■周辺地図(蔵王山)
https://maps.app.goo.gl/keHL2EVmSEPZnMGn6
■アクセス
山形駅より「蔵王温泉バスターミナル」までバスで約40分
■電話番号
023-694-9328(蔵王温泉観光協会)
No.06 安達太良山(福島県)

安達太良山(イメージ)
安達太良山の紅葉はロープウェイを利用すれば気軽に堪能することが可能。山頂駅から遊歩道を歩いて約5分で到着する薬師岳パノラマパークからはダイナミックな絶景を楽しむことができます。紅葉最盛期には山肌を紅く染めるナナカマドや黄金色に輝くダケカンバなどの秋の錦がまるで絨毯のように山全体を覆います。また、山頂まではなだらかな登山道が続いているので、登山初心者でもチャレンジできるルート。余裕があれば、復路はロープウェイを使わず少し足を延ばして奥岳温泉へ向かうくろがね小屋周回ルートもおすすめです。
基本情報
■所在地(あだたら高原リゾート)
〒964-0075 福島県二本松市永田字長坂国有林
■周辺地図(あだたら高原スキー場)
https://maps.app.goo.gl/6rqK4J9oSUzXomxg7
■営業時間(あだたらロープウェイ)
8:30~16:30 ※天候により運休の場合あり
■アクセス(あだたら高原リゾート)
東京から東北自動車道経由で二本松ICまで車で約2時間30分
東京駅から二本松駅まで電車で約1時間42分
■駐車場(あだたら高原リゾート)
あり
■電話番号(あだたら高原リゾート)
0243-24-2141
No.07 那須・茶臼岳(栃木県)

那須・茶臼岳(イメージ)
主峰・茶臼岳をはじめとする朝日岳・三本槍岳など那須連山の紅葉は、例年9月中旬から色づきはじめて9月下旬から10月上旬にかけて場所を変えながら見ごろを迎えます。那須ロープウェイ山頂駅は茶臼岳9合目付近。そこから登山道を約30分歩くと山肌が一面に紅く染まる景色に出会えます。さらに40分ほど歩いた先の姥ヶ平は茶臼岳をバックにしたパノラマ紅葉が素晴らしく圧巻の絶景です。また、山麓には那須・大丸・北などの温泉があって多くの宿泊施設が日帰り入浴を受け付けしているので下山後の楽しみとしてもおすすめです。
基本情報
■所在地
〒325-0301 栃木県那須郡那須町湯本
■周辺地図
https://maps.app.goo.gl/MjNsH6NVg26oxUHU8
■アクセス
(公共)
JR黒磯駅からバスで那須ロープウェイ山麓駅停留所下車
(車)
東北自動車道那須ICから約30分
■駐車場
あり
■電話番号
0287-74-2301(那須高原ビジターセンター)
No.08 尾瀬(群馬県・福島県)

尾瀬(イメージ)
秋の尾瀬といえば草紅葉。標高の高いアヤメ平・大江湿原からはじまり例年9月中旬から10月下旬の天気が良い日には湿原全体が紅や黄金色に染まり、尾瀬ヶ原や尾瀬沼、周囲の山々は10日ほど遅れて見ごろを迎えます。同じ場所でも時間や進む方向によって色の濃淡など見え方や印象が変わるのもおもしろいところ。草紅葉の中を歩くという体験は木々の紅葉とはまた違った趣があるのでおすすめです。ただしこの季節は、かなり寒い日もあり霜が降りることもあるので、手袋は必須。防寒対策を万全にして美しい湿原の紅葉をお楽しみください。
基本情報
■所在地
〒378-0411 群馬県利根郡片品村戸倉
■周辺地図
https://maps.app.goo.gl/MCXhv154L9eTRxaV9
■営業時間(観光)
7:00~18:00(尾瀬山の鼻ビジターセンター) ※窓口案内は7:30~16:00
7:30~16:00(尾瀬沼ビジターセンター)
■アクセス
JR上毛高原駅よりバスで戸倉、戸倉よりシャトルバスで鳩待峠
会津高原尾瀬口駅より乗合バスで御池、御池より乗合バスで沼山峠
■電話番号
070-8708-2752(尾瀬山の鼻ビジターセンター) ※9:00~16:00
090-8137-6006(尾瀬沼ビジターセンター)
No.09 谷川岳・一ノ倉沢(群馬県)

谷川岳・一ノ倉沢(イメージ)
標高1977mの谷川岳は、頂上のみならず稜線からの眺望も秀逸で例年10月上旬に天神尾根周辺のナナカマドが赤く染まると程なく紅葉がはじまります。この時期にとくにおすすめなのがロープウェイ土合口駅から徒歩約1時間ほどで行ける一ノ倉沢。アップダウンが少なく危険なところもないので登山初心者でも絶景を拝める貴重なスポットです。黄色く染まったブナ林の先に現れる一ノ倉の峻厳な岩肌と紅葉のコントラストは必見です! 運が良ければ山頂の冠雪と紅葉を一度に楽しむこともできます。絶景を堪能したあとは麓の水上温泉郷などでリフレッシュするのもよいでしょう。
基本情報
■所在地
〒379-1728 群馬県利根郡みなかみ町湯檜曽湯吹山国有林(谷川岳ロープウェイ)
■周辺地図(一ノ倉沢)
https://maps.app.goo.gl/7hDCpvU8zNxV2u1K6
■アクセス
JR上毛高原駅より谷川岳ロープウェイまでバスで約50分
JR水上駅より谷川岳ロープウェイまでバスで約25分
■営業時間(観光)
平日/8:00~17:00、土日祝/7:00~17:00(谷川岳ロープウェイ)
■電話番号
0278-72-3575(谷川岳ロープウェイ)
No.10 立山(富山県)

立山室堂平(イメージ)
北アルプス北部に位置する立山は、雄山・大汝山・富士ノ折立の3つの山の総称。標高3000m超の高峰ですが、室堂平からは標高差が少なく登山初心者にもおすすめです。立山黒部アルペンルートの乗り物を乗り継ぐことで気軽にアクセスが可能で周辺には遊歩道が整備されハイキングが楽しめる散策エリアや宿泊施設なども備わっています。周辺は9月中旬から色付きはじめ、9月下旬から10月上旬にかけて紅葉は見ごろを迎えます。最盛期にはミネカエデ・ナナカマド・チングルマなどが山肌を鮮やかに彩ります。
基本情報
■所在地
〒930-1406 富山県中新川郡立山町芦峅寺
■周辺地図
https://maps.app.goo.gl/hXG6C9PcNs55keGu9
■アクセス(室堂)
富山地方鉄道「立山駅」からケーブルカーとバスを乗り継いで約60分「室堂」下車
■駐車場
あり
■電話番号
076-481-1500(立山黒部総合案内センター)
No.11 上高地・涸沢カール(長野県)

涸沢カール(イメージ)
紅葉の季節はとくに登山者に人気の高い涸沢カールは、上高地から約6時間歩いた場所にあります。日没も早いので早朝に上高地バスターミナルに到着して出発しましょう。見ごろは例年9月下旬から10月上旬。ナナカマドの赤やダケカンバの黄色に常緑樹の緑が加わり美しい景観を作り出します。迫りくるような迫力の岩壁と紅葉のコントラストはまさに圧巻! 夜になると無数のテントから漏れるやわらかな光や星空も魅力的です。時間がないなら次の日帰路につく1泊も良いですが、ぜひ2泊して時間の移ろいを楽しみながら涸沢の紅葉を心ゆくまで堪能してみてください。
基本情報
■所在地
〒390-1516 長野県松本市安曇上高地
■周辺地図
https://maps.app.goo.gl/Qes9CHJ4hbjyVwrs8
■アクセス
・松本バスターミナルから路線バスで約1時間30分「上高地バスターミナル」下車
・高山濃飛バスセンターから約1時間25分バス停「上高地バスターミナル」下車
■電話番号
0263-95-2433(上高地インフォメーションセンター)
No.12 木曽駒ヶ岳・千畳敷カール(長野県)

千畳敷カール(イメージ)
中央アルプスに位置する木曽駒ヶ岳の紅葉で一度は見てみたいスポットといえば、なんといっても中腹にある千畳敷カール。駒ヶ岳ロープウェイを使えば初心者でも比較的行きやすい場所にも関わらず、千畳敷カール周辺の散策だけでもアルプスらしいダイナミックな景観が楽しめるほか、山頂までの登山道もまた常に絶景の連続。チングルマなど高山植物の草紅葉からはじまり、例年9月下旬から10月上旬にはダケカンバやナナカマドが色づきます。10月中旬には初雪も観測されるので、タイミングが合えば山頂の雪・中腹の紅葉・木々の緑が一度に見られるかもしれません。
基本情報
■所在地
〒399-4117 長野県駒ヶ根市赤穂1番地
■周辺地図
https://maps.app.goo.gl/tdUW7aogu9B1xFABA
■アクセス
(公共交通)
JR駒ヶ根駅から駒ヶ岳ロープウエイ路線バスで約45分しらび平下車
(車)
駒ヶ根ICから車で約5分、菅の台バスセンターへ。駒ヶ岳ロープウエイ路線バスに乗車して約30分「しらび平」駅へ
■駐車場
あり
■電話番号
0265-81-7700(駒ヶ根観光協会)
No.13 白馬・栂池自然園(長野県)

白馬・栂池自然園(イメージ)
晴れた日には白馬三山を望むことができる日本有数の高層湿原・栂池自然園。ゴンドラリフトとロープウェイでアクセスできるのがうれしいポイントです。例年9月下旬ごろから本格的な紅葉シーズンがはじまり、ダイナミックな山景と真っ赤に染まるナナカマド・カエデ・緑から黄色へと変わるダケカンバなどが10月に入るとピークを迎えます。カモシカやオコジョといった野生動物を目にすることもあるとか!? 園内の木道は1周約5.5km・所要時間は3時間30分から4時間ほど。1時間から1時間半の短時間コースもあるので気軽に湿原の紅葉を楽しめます。
基本情報
■所在地
〒399-9422 長野県北安曇郡小谷村千国(栂池自然園)
■周辺地図
https://maps.app.goo.gl/YGbJsYToHT3pmrcv7
■開園期間・営業時間(栂池自然園)
6月1日~11月4日(10月28日~11月1日は休園)
営業時間は季節により異なります(栂池ロープウェイの営業時間に準ずる)
■アクセス
JR南小谷駅から路線バスで栂池高原下車
JR白馬駅から路線バスで白馬八方バスターミナル経由、栂池高原下車
■駐車場
あり
■電話番号
栂池自然園/070-4091-5204(栂池ビジターセンター)
栂池ゴンドラ・ロープウェイ/0261-83-2255(栂池ゴンドラリフト株式会社)
No.14 八ヶ岳・八ヶ岳高原(長野県)

八ヶ岳・八ヶ岳高原(イメージ)
長野県と山梨県の間に南北に連なる山塊の総称八ヶ岳。なかでも北八ヶ岳の最高峰・天狗岳は比較的初心者が登りやすい山として人気です。山頂付近は森林限界を超えているため樹木はありませんが眼下に北八ヶ岳や南八ヶ岳の紅葉を望むことができます。一方、天狗岳を含む硫黄岳・赤岳などアルペンムード満載の峰々の縦走登山は中・上級者におすすめ。特に硫黄岳から横岳・赤岳と縦走するコースは例年9月下旬から11月上旬にミヤマダイコンソウ・ウラシマツツジ・ナナカマドなどが紅く染まり紅葉登山を楽しめます。また、天女山から東沢大橋~美しの森などを歩く八ヶ岳山麓のハイキングコースも例年10月中旬から11月上旬はカエデやカラマツなどが色づき八ヶ岳を代表する紅葉名所となっています。
基本情報
■所在地(天女山)
〒409-1501 山梨県北杜市大泉町西井出
■周辺地図
https://maps.app.goo.gl/GQztxKRHPSGgssKc7
■アクセス
(車)
中央自動車道長坂ICから約20分
■駐車場
あり
■電話番号
0266-73-8550(八ヶ岳観光協会)
No.15 大菩薩嶺(山梨県)

大菩薩嶺から望む富士山(イメージ)
首都圏からも比較的アクセスがしやすく標高1600m付近まではバスでアプローチが可能な大菩薩嶺。歩きやすく整備された登山道と比較的緩やかな稜線が特徴で登山初心者にもおすすめの人気の山です。定番はバス停がある上日川峠から唐松尾根を経由して大菩薩嶺から大菩薩峠を周回するコース。富士山や南アルプスを望みながらの登山は爽快です! 例年10月中旬には山頂から木々が色づきはじめ、頂上付近のカエデ類の赤色、標高1600~1700mのカラマツなどの黄色、1600m以下には落葉樹の黄色と広葉樹の赤色が混在する見事な紅葉が広がります。
基本情報
■所在地
〒409-0301 山梨県北都留郡丹波山村
■周辺地図
https://maps.app.goo.gl/ZgKuW2snpPwdWjbTA
■アクセス
(公共)
JR甲斐大和駅よりバス上日川峠(大菩薩)下車
(車)
中央自動車道勝沼ICより約40分
■駐車場
あり
■電話番号
0553-32-2111(甲州市観光協会)
No.16 高尾山(東京都)

高尾山山頂(イメージ)
東京都とは思えないくらいの大自然が広がる高尾山は、都心から1時間ほどで行けることもあり年間を通して人気の山。組み合わせも可能な1つの登山コースと6つの自然研究路があり、舗装された歩きやすい道路から登山道らしい山道までバラエティに富んだ7つのコースが用意されています。また、ケーブルカーやエコーリフトを利用すれば、もっと気軽に薬王院参拝や山頂までのアクセスも可能です。例年11月上旬には「高尾山もみじまつり」も開催され、イロハカエデ・ブナ・オオモミジなどの木々が美しく色づき、より一層の観光客や登山者でにぎわいます。できるだけ混雑を避けるには早朝に登山口へ到着することがベストです。
基本情報
■所在地
〒193-0844 東京都八王子市高尾町
■周辺地図
https://maps.app.goo.gl/rQHpbuhTTsUodRYd7
■アクセス
(公共)
京王線高尾山口駅より登山口まで徒歩約3分
(車)
圏央道高尾山ICより約3分
■駐車場
あり
■電話番号
042-664-7872(高尾ビジターセンター)
No.17 大台ヶ原(奈良県・三重県)

大台ヶ原(イメージ)
大台ヶ原は奈良と三重の県境、標高1695mの日出ヶ岳を最高峰とする台地状の山地。国立公園で山全体が特別保護地区に指定されているので原生林や豊かな自然が堪能できます。とくに秋の景色の美しさは感動そのもの! 紅葉の見ごろは例年10月中旬から11月上旬でミズナラ・ナナカマド・シロヤシオ・モミジ・ブナなどが色鮮やかに山一面を彩ります。近畿地方の本格的な登山のメッカとなっていますが、手続きなしで歩ける「東大台コース」は登山道も整備されて歩きやすく多くの登山者や観光客にも人気があります。
基本情報
■所在地
〒519-2634 三重県多気郡大台町大杉
■周辺地図
https://maps.app.goo.gl/7YB69U9wHLLpdBF36
■アクセス
(公共)
近鉄大和八木駅・近鉄橿原神宮前駅東口からバス大台ケ原下車
(車)
阪和自動車道松原ICから南阪奈自動車道経由で約2時間
■駐車場
あり
■電話番号
07468-3-0312(大台ケ原ビジターセンター)
No.18 大山(鳥取県)

大山(イメージ)
鳥取県の名峰大山の紅葉は、日本屈指の規模を誇る山腹のブナ林をはじめカエデ・ナラ・ナナカマド・ミズナラなどが10月上旬より色づいて下旬から11月初旬にかけてピークを迎えます。タイミングが合えば雪の白と山肌の紅葉の美しいコントラストを見ることができるかもしれません。夏山登山口から出発する登山ルートはよく整備されており、所要時間は片道3時間ほど。危険な箇所もないので初心者でも比較的歩きやすい道のりです。弥山の山頂は標高1709mで目の前に広がる壮大な風景はまさに絶景です。
基本情報
■所在地
〒689-3318 鳥取県西伯郡大山町
■周辺地図
https://maps.app.goo.gl/3J8Mit4VCBbG8usm9
■アクセス
(公共)
JR米子駅からバス大山寺下車
(車)
米子自動車道米子道溝口IC下車
■駐車場
あり
■電話番号
0859-48-6123(一般社団法人大山観光局)
No.19 石鎚山(愛媛県)

石鎚山(イメージ)
標高1982mで西日本最高峰の石槌山。紅葉の見ごろは例年10月上旬から11月上旬。毎年10・11月には石鎚神社中宮成就社で「石鎚もみじまつり」も執り行われます。神社には表参道コースでロープウェイの山頂成就駅から約25分。ハイキングコースが整備されており十分に自然を堪能できます。その先は日本屈指の鎖場登山コース。4つすべての鎖場には迂回路もありますが、険しいながらも展望の開けた箇所からは美しく紅葉した稜線を楽しむことができる人気のコースです。
基本情報
■所在地
〒791-1710 愛媛県上浮穴郡久万高原町若山
■周辺地図
https://maps.app.goo.gl/u4Xhf18wm4j8UBtX6
■アクセス
(公共)
JR伊予西条駅からバスで石鎚ロープウェイ前下車
(車)
松山市内より約1時間30分。松山自動車道いよ小松IC下車
■駐車場
あり
■電話番号
0897-59-0331(石鎚登山ロープウェイ)
No.20 久住山(大分県)

久住山(イメージ)
くじゅう連山の主峰標高1786メートルの久住山。最もメジャーな王道ルートは牧ノ戸峠登山口から山頂の往復です。登山口から第一展望所を経て沓掛山へ。扇ヶ鼻からの分岐を久住山方面へ向かって岩場を登り山頂へ到着。石のゴロゴロした急坂などはありますが、標高1330mからアタックできるので比較的初心者でもチャレンジしやすく山頂には360度パノラマの絶景が待っています。例年10月中旬からカエデやドウダンツツジなどが色づきはじめ鮮やかな紅葉が山肌を赤く染め上げます。
基本情報
■所在地
〒878-0201 大分県竹田市久住町大字久住
■周辺地図
https://maps.app.goo.gl/u4Xhf18wm4j8UBtX6
■アクセス
(公共)
JR由布院駅前からバスで約1時間牧ノ戸峠下車(牧ノ戸峠登山口)
(車)
大分自動車道湯布院IC下車約35分(牧ノ戸峠登山口)
■駐車場
あり
■電話番号
0973-79-2154(長者原ビジターセンター)
No.21 (参考)登山・ハイキングの服装・装備のご案内
登山やハイキングでは、汗をかいたり天候や気温の変化に対応できるよう適切な服装や装備が必要です。吸湿速乾性の高い肌着・Tシャツなどを重ね着して常に体温を調節できるように準備しましょう。紅葉の季節はとくに冷え込むことが多いので防寒対策もお忘れなく! パンツは動きやすいようにストレッチ素材のものがオススメ。足元には歩きなれたスニーカーが最適です。リュックやバックパックはアウトドア用を選べば素材が軽くフィット感もよいので疲れにくいでしょう。初級登山からは標高も高くなることが多いので登山靴などが必要。アウトドア用品は山で快適に過ごすための工夫が細かいところまでなされています。少しずつ揃えていくことも楽しみのひとつといえます。
登山やハイキングを安全かつ快適に楽しんでいたくだためには、服装と持ち物の準備が大切です。当社サイト内のご案内をご覧ください。
全国の紅葉おすすめ登山・ハイキングスポット20選はいかがでしたでしょうか。山歩きが初心者の方もいつか見てみたい絶景スポットを目標に、まずは紅葉の季節に車やロープウェイを利用して気軽にチャレンジできるスポットから始めてみてはいかがでしょうか。
登山・あるく専用Facebook・LNE最新情報
当社担当者が登山・ハイキングにまつわる最新情報をお届けいたします。ぜひご登録ください。
Facebookページ
あるくLINEアカウント
お得な情報や新コースのご案内など配信予定です。
まずはおともだち登録をお願いします!
↓パソコンでご覧いただいている方は下記画像をスマートフォンにて読み込みお願いします↓

-
掲載内容は記事公開時点のものです。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。