
上高地 河童橋(写真は夏のイメージ)
暑さが厳しい夏には、涼を感じられる観光地がぴったり。日本には、都会の喧騒から離れて爽やかな風やひんやりとした空気を感じられる数多くの避暑地が点在しています。壮大な自然の景観を楽しめる場所や特別な体験ができるスポットなど、多彩な魅力が満載のひんやりスポットを訪れて、心も体もリフレッシュしませんか?この記事では、全国から厳選した30の避暑地をご紹介します。是非、夏の旅の参考にお役立てください!
目次
- 富良野(北海道)
- 釧路/釧路・阿寒(北海道)
- 奥入瀬渓流/奥入瀬・十和田湖/十和田(青森県・秋田県)
- 五色沼湖沼群/裏磐梯・五色沼(福島県)
- 越後湯沢(新潟県)
- 黒部峡谷鉄道(富山県)
- 志賀高原(長野県)
- 上高地(長野県)
- 安曇野(長野県)
- 軽井沢(長野県)
- 蓼科高原/蓼科(たてしな)(長野県)
- 日光(栃木県)
- 奥日光(栃木県)
- 那須高原/那須高原・那須塩原/那須(栃木県)
- 嬬恋/北軽井沢・嬬恋(群馬県)
- 長瀞/長瀞岩畳(埼玉県)
- 奥多摩/奥多摩湖(東京都)
- 勝浦(千葉県)
- 箱根/箱根・芦ノ湖(神奈川県)
- 富士五湖/富士山・河口湖(山梨県)
- 清里/清里高原(山梨県)
- 伊豆(静岡県)
- 貴船神社(京都府)
- 六甲山(兵庫県)
- 大山(鳥取県)
- 蒜山高原(鳥取県)
- 四国カルスト(愛媛県・高知県)
- 秋芳洞(山口県)
- 高千穂/高千穂峡(宮崎県)
- 阿蘇/阿蘇山(熊本県)
No.01 富良野(北海道)

富良野(イメージ)
北海道の中心部に位置する避暑地として知られる富良野は、美しい自然景観を有し、多くの観光客を魅了しています。夏にはラベンダーをはじめとする色とりどりの花畑が広がり、冷涼な気候の中でゆったりと北海道らしい風景を楽しむことができます。また、富良野は美味しいグルメが充実している点も魅力で、地元の乳製品を使ったラベンダーのソフトクリームやスープカレーなどを楽しめます。他にもラベンダー園や展望台、温泉、ロープウェイなどの観光スポットが満載です。
基本情報
■住所
北海道富良野市全域
■周辺地図
https://maps.app.goo.gl/eydJjJyf7PjQrzv47
■アクセス
JR富良野駅を中心に主要観光地へアクセス可能
■電話番号
0167-23-3388(富良野観光協会)
No.02 釧路/釧路・阿寒(北海道)

釧路湿原(イメージ)
釧路は、北海道東部に位置する避暑地です。夏の平均気温が約20℃と涼しく、快適な気候で観光を楽しめます。観光スポットも満載で、釧路湿原国立公園では広大な自然の中で動植物を観察する散策やカヌーを体験できます。また、釧路市湿原展望台では、独特なフォルムの建物や絶景を楽しめます。アイヌ文化を体験できる阿寒湖アイヌコタンでは伝統工芸や舞踊を鑑賞可能。絶景のロケーションや体験型アクティビティなどを幅広く楽しみたい人に最適です。
基本情報
■住所
北海道釧路市および釧路市阿寒町地区周辺
■周辺地図(阿寒湖)
https://maps.app.goo.gl/gB5boJVXfHtYj7VS9
■アクセス
東京より釧路空港へ飛行機で約1時間45分
■電話番号
0154-66-2121(阿寒町行政センター)
No.03 奥入瀬渓流/奥入瀬・十和田湖/十和田(青森県・秋田県)

奥入瀬渓流(イメージ)
奥入瀬渓流と十和田湖は、十和田八幡平国立公園内に位置し、避暑地として人気のスポットです。十和田湖は青森県と秋田県にまたがっており、御倉半島と中山半島に挟まれた中湖では水深327mに達しています。湖畔では遊覧船が運航され、美しい景色を湖上から楽しめます。奥入瀬渓流は十和田湖の子ノ口から焼山まで約14km続く渓流であり、特別名勝および天然記念物に指定。渓流沿いには全区間で遊歩道が整備されており、マイナスイオンを感じながら新緑を楽しめる散策が人気です。
基本情報
■周辺地図(奥入瀬渓流)
https://maps.app.goo.gl/YGwjhKtihgKAYH19A
■アクセス
東北自動車道十和田ICより車で約1時間
■電話番号
0176-75-2425(十和田湖国立公園協会)
No.04 五色沼湖沼群/裏磐梯・五色沼(福島県)

五色沼(イメージ)
五色沼湖沼群は、福島県北部の裏磐梯エリアに位置し、夏の避暑地として人気の高い観光地です。磐梯山の噴火によって生まれた毘沙門沼・赤沼・みどろ沼など約30の湖沼が点在しており、それぞれが独特の色合いを持つことから「五色沼」と呼ばれています。最も大きな毘沙門沼では、貸しボートに乗りながらエメラルドグリーンやコバルトブルーなどに輝く風景を楽しめます。約3.6kmの五色沼自然探勝路が整備されており、手軽にハイキングもおすすめです。四季を通じて美しい風景が魅力的ですが、特に夏は新緑が美しく、涼やかな時間を過ごせるのが特徴です。
基本情報
■住所
〒966-0501 福島県耶麻郡北塩原村檜原剣ケ峯
■周辺地図
https://maps.app.goo.gl/WNXku7aSC2drGQ9y8
■アクセス
磐越自動車道猪苗代・磐梯高原ICより車で約25分
■電話番号
0241-32-2349(裏磐梯観光協会)
No.05 越後湯沢(新潟県)

湯沢高原ロープウェイ(イメージ)
越後湯沢は新潟県南魚沼郡湯沢町に位置し、夏の避暑地として人気があります。山々に囲まれた涼しい気候と豊かな自然が特徴で、越後湯沢駅からのアクセスも便利です。トレッキングやハイキング、サマーボブスレーが人気の夏のアクティビティで、初心者から上級者まで楽しめるコースが揃っています。全長1300m、世界最大級166人乗りのロープウェイで訪ねる「湯沢高原パノラマパーク」では、希少な高山植物が咲き乱れる「アルプの里」をはじめとした湯沢の雄大な自然を満喫できます。温泉街では日帰り温泉や足湯が豊富にあり、アクティビティ後のリラックスに最適。宿泊施設は温泉旅館からリゾートホテルまで幅広く揃っており、快適に滞在できます。
基本情報
■住所
新潟県南魚沼郡湯沢町湯沢
■周辺地図
https://maps.app.goo.gl/U8XvBvMhxPchQdNT9
■アクセス
JR上越新幹線で東京から約1時間10分
■電話番号
025-785-5353(湯沢町観光まちづくり機構)
No.06 黒部峡谷鉄道(富山県)

黒部峡谷鉄道(イメージ)
黒部峡谷鉄道は、富山県の黒部市に位置する避暑地「黒部峡谷」内の鉄道です。黒部峡谷は深いV字峡谷になっており、トロッコ列車は人気の観光アクティビティです。全長20.1kmの路線は宇奈月駅から欅平駅までを結び、列車からは壮大な峡谷美や渓流、森林の風景を楽しめます。所要時間は片道約1時間20分で、途中には展望スポットや温泉が点在。欅平駅付近では河原の温泉や遊歩道を散策でき、猿飛峡をはじめとする自然の見どころも豊富です。列車はオープン型の普通客車と窓付きのリラックス客車が選べます。
基本情報
■住所
〒938-0283 富山県黒部市黒部峡谷口11
■周辺地図
https://maps.app.goo.gl/FDi1bfez71FkvdZ58
■アクセス
北陸自動車道 黒部ICより黒部峡谷鉄道宇奈月駅へ車で約20分
■最寄りのバス停
宇奈月温泉駅前バス停
■駐車場(宇奈月駅前)
あり(有料)
■電話番号
0765-62-1011(黒部峡谷鉄道 お客さまセンター)
No.07 志賀高原(長野県)

志賀高原 一沼(イメージ)
志賀高原は長野県の北東部に位置する自然豊かな避暑地です。真夏でも最高気温は25度前後であるため快適に過ごせます。志賀高原はユネスコエコパークに登録されており、豊かな自然と生態系が保たれています。アクティビティとしてはトレッキングやハイキングが人気であり、峠の三十三観音コースや横手山パノラマコースなどさまざまな名所を巡れる点が特徴です。他にも、琵琶池でのサップ体験やロードサイクリング、渓流釣りなども楽しめます。志賀高原を楽しんだ後は、標高2307mに位置する「横手山山頂ヒュッテ」というパン屋で、名物の焼き立てパンを食べるのもよいでしょう。
基本情報
■住所
〒381-0401 長野県下高井郡山ノ内町平穏7148
■周辺地図
https://maps.app.goo.gl/NZwKrkCQa3HUDKMN9
■アクセス
練馬I.Cより車で約3時間30分
■最寄りのバス停
志賀高原
■駐車場
あり(無料)
■電話番号
0269-34-2404(志賀高原観光協会)
No.08 上高地(長野県)

上高地(イメージ)
上高地は、長野県松本市安曇に位置する標高約1500mの山岳リゾート地です。北アルプスの絶景に囲まれたエリアで、涼しい気候と清らかな自然に恵まれています。上高地の中心に位置する河童橋は1910年に初めて架けられ、現在のものは5代目。穂高連峰を背景にした絶景が楽しめ、人気の撮影スポットです。散策路が整備されており、初心者向けの平坦なコースから中・上級者向けの宿泊コースまで多様なルートがあります。バードウォッチングや自然観察も楽しむことができ、とくに早朝の静かな時間帯はおすすめです。エリア内にはカフェや食堂、日帰り温泉が利用できるホテルや旅館が充実しています。
基本情報
■住所
長野県松本市安曇上高地
■周辺地図
https://maps.app.goo.gl/q19FD2TCkU2jdbDq9
■アクセス
長野自動車道 松本I.Cより車で約1時間
■最寄りのバス停(直通バス)
上高地バスターミナル
■電話番号
0263-95-2433(上高地インフォメーションセンター)
No.09 安曇野(長野県)

安曇野「大王わさび農場」(イメージ)
安曇野は長野県の中西部に位置する、北アルプスの山々に囲まれた自然豊かな地域です。北アルプスからの雪解け水があちこちに湧き出しているため、安曇野特有のみずみずしい風景を眺められます。代表的な観光地に「大王わさび農場」があり、散策や清流での水遊び、わさびソフトクリームの試食などを楽しめます。また、サイクリングコースも整備されており、風を感じながら田園風景や北アルプスの眺めを楽しめるのも魅力です。穂高温泉郷では日帰り温泉も充実しており、リラックスした時間を過ごせます。
基本情報
■住所
〒399-8303 長野県安曇野市穂高5952-3(安曇野市観光情報センター)
■周辺地図
https://maps.app.goo.gl/cSpiYKWBFh7tS7WFA
■アクセス
JR大糸線 穂高駅下車すぐ
■電話番号
0263-82-9363(安曇野市観光情報センター)
No.10 軽井沢(長野県)

軽井沢プリンスショッピングプラザ(イメージ)
軽井沢は、長野県東部に位置する標高約1000mの高原リゾート地です。冷涼な気候と浅間山などの山岳をはじめとした豊かな自然が特徴で、国際的保健休養地として知られています。旧軽井沢銀座通りではショッピングやカフェ巡り、白糸の滝や雲場池では涼やかな森林浴が満喫できます。サイクリングロードが整備されており、自転車での散策もおすすめです。また、ゴルフ場やテニスコート、スパ施設などリゾートならではのアクティビティも充実。有名ブランドのアウトレットショップやインテリア雑貨といった約200店舗が揃う「軽井沢・プリンスショッピングプラザ」でショッピングを楽しむのおすすめです。
基本情報
■住所
長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢
■周辺地図
https://maps.app.goo.gl/agviGvKWMmMxyxh96
■アクセス
関越自動車道 藤岡JCTより車で約40分
■電話番号
0267-42-5538 (軽井沢観光会館)
No.11 蓼科高原/蓼科(たてしな)(長野県)

蓼科高原(イメージ)
蓼科高原は、冷涼な気候と四季折々の自然が魅力で、豊富なアクティビティもある観光スポットです。蓼科湖ではボート体験や湖畔の散策を楽しめ、北八ヶ岳ロープウェイを利用して山頂に登れば、雄大なパノラマビューを満喫できます。このほかにも蓼科大滝や御射鹿池など、写真映えするスポットも点在。トレッキングコースも整備されており、初心者から上級者まで楽しめるルートが揃っています。さらに、蓼科温泉郷では日帰り温泉や宿泊施設が充実。地元食材を使ったレストランやカフェでの食事も楽しめる高原リゾートです。
基本情報
■住所
〒391-0301 長野県茅野市北山
■周辺地図
https://maps.app.goo.gl/YGzKKFebMhZFbyUN7
■アクセス
JR新宿駅より中央本線特急「あずさ」で約2時間、茅野駅下車
■電話番号
0266-67-2222(蓼科観光案内所)
No.12 日光(栃木県)

日光東照宮(イメージ)
日光は栃木県北部に位置するエリアで、日本を代表する歴史と文化が息づく街です。特に、徳川家康を祀る日光東照宮は、豪華絢爛な彫刻や荘厳な建築が魅力で、世界遺産としても高く評価されています。隣接する二荒山神社や輪王寺とあわせて巡れば、日光の歴史的な深みをより感じられるでしょう。また、江戸時代の街道や武家屋敷を再現した日光江戸村では、忍者や侍の世界を体験でき、子どもから大人まで楽しめます。さらに、周辺には戦場ヶ原などのハイキングスポットもあり、自然と歴史が融合する特別な旅を満喫できます。
基本情報
■住所
〒321-1292 栃木県日光市今市本町1
■周辺地図
https://maps.app.goo.gl/zt9xzyLXf9eijW457
■アクセス
東北自動車道 宇都宮ICより約30分
■電話番号
0288-22-1111(日光市)
No.13 奥日光(栃木県)

華厳滝(イメージ)
奥日光は「関東の冷蔵庫」とも呼ばれる避暑地です。代表的なスポットとして中禅寺湖や華厳滝、いろは坂、湯滝などがあり、中禅寺湖では遊覧船やボート体験にチャレンジできます。日光一と名高い「明智平展望台」からは、日光市街や中禅寺湖、華厳滝、男体山などの自然を一望。湯元温泉では硫黄泉があり、日帰り温泉や宿泊施設が充実しています。他にも、日光二荒山神社やイタリア大使館別荘記念公園などの自然の中でリラックスタイムを満喫できる点も魅力です。
基本情報
■住所
〒321-1661 栃木県日光市中宮祠
■周辺地図
https://maps.app.goo.gl/fVrNvCFCBudz4Ke4A
■アクセス
浦和ICより車で約3時間
■電話番号
0288-62-2570(奥日光湯元温泉旅館協同組合)
No.14 那須高原/那須高原・那須塩原/那須(栃木県)

那須高原(イメージ)
那須高原は栃木県北部に位置する標高約1000mの高原エリアです。緑豊かな山々や湖、牧場など自然を満喫できるスポットが多く、那須ハイランドパークやりんどう湖ファミリー牧場など家族で楽しめる施設もあります。那須高原ロープウェイで茶臼岳の9合目まで登ると、山頂からは噴煙など迫力ある絶景を楽しめます。那須塩原では乙女の滝や木の俣渓谷、駒止の滝などの渓谷美が充実。塩原温泉郷では温泉巡りも楽しめます。
基本情報
■住所
栃木県那須郡
■周辺地図
https://maps.app.goo.gl/G8Y8WaeVeXzFFm7M9
■アクセス
那須塩原駅よりバスで「塩原温泉」まで約60分
■電話番号
0287-62-7154(産業観光部 商工振興課)
No.15 嬬恋/北軽井沢・嬬恋(群馬県)

嬬恋村(イメージ)
標高700~1400mの高原地帯にある嬬恋村。浅間山を背景に広がるキャベツ畑は夏〜秋にはキャベツの生産量日本一を誇り、例年7月~11月頃には一面に広がるキャベツ畑の景観を楽しめます。ほかにも、直径3cmの大きな花豆やじゃがいものデンプンから作った「くろこ」などが名物です。鬼押出し園では、1783年の浅間山噴火による溶岩地帯を散策でき、独特の景観を堪能できます。また、鹿沢温泉や万座温泉といった温泉地では、それぞれ肌に優しい泉質や硫黄泉を楽しみながら、リラックスしたひとときを過ごせるのも魅力です。
基本情報
■住所
群馬県吾妻郡嬬恋村
■周辺地図
https://maps.app.goo.gl/uXXENhMehG1tdqbK9
■アクセス
JR東京駅より北陸新幹線で約1時間
■電話番号
0279-96-0511 (嬬恋村役場 総務課)
No.16 長瀞/長瀞岩畳(埼玉県)

長瀞ライン下り(イメージ)
長瀞は埼玉県の秩父にある避暑地です。荒川を下る長瀞ライン下りが観光の目玉で、渓谷美を眺めながら自然を満喫できます。荒川の流れによって形成された広大な岩畳が特徴です。この地形は結晶片岩が侵食されてできたもので、「地球の窓」とも呼ばれています。岩畳の上には遊歩道が整備されており、散策を楽しみながらポットホールや流路跡といった地形を観察可能です。さらに、宝登山へのハイキングコースも人気で、山頂からは秩父の雄大な景色を一望できます。
基本情報
■住所
埼玉県秩父郡長瀞町長瀞周辺
■周辺地図
https://maps.app.goo.gl/kyzQf3JTo12pF7yu5
■アクセス
長瀞駅より徒歩で約5分
■電話番号
0494-66-3311(ジオパーク秩父)
No.17 奥多摩/奥多摩湖(東京都)

ドラム缶橋(イメージ)
奥多摩は豊かな自然を楽しめる避暑地です。奥多摩湖は緑豊かな山々に囲まれ、四季折々の美しい風景が広がります。湖畔には遊歩道が整備されており、散策や森林浴が可能。奥多摩湖展望塔からは湖全体を一望できます。また、日原鍾乳洞では、迫力あるつらら状の鍾乳石を楽しめます。アクティビティとしては、湖周辺でのサイクリングやハイキングが人気で、特に「麦山の浮橋(ドラム缶橋)」では湖上を歩くユニークな体験ができます。さらに、湖周辺には小河内神社や歴史的なスポットが点在し、日帰り温泉施設やレストランも充実しています。
基本情報
■住所
東京都西多摩郡奥多摩町
■周辺地図
https://maps.app.goo.gl/dQdrx1XyLM5ya6qM7
■アクセス
中央道八王子I.Cより約40分
■電話番号
0428-22-3525 (一般社団法人大多摩観光連盟)
No.18 勝浦(千葉県)

勝浦・八幡岬公園(イメージ)
勝浦市は千葉県南東部に位置し、涼しい海風が心地よい避暑地として人気です。太平洋に面したこの地域では、サーフィンやサップなどのマリンアクティビティが充実。勝浦海中公園では海中展望塔から海の生物を観察でき、鵜原理想郷や八幡岬公園では海岸線を眺めながら散策を楽しめます。内陸部には美しい棚田の風景が広がっており、勝浦朝市では新鮮な魚介や地元特産品が揃い、温泉施設も点在しています。勝浦市の近隣にある鴨川市には、人気の観光スポットである鴨川シーワールドがあります。
基本情報
■住所
千葉県勝浦市
■周辺地図
https://maps.app.goo.gl/osdemKd2gX5tAjKVA
■アクセス
館山自動車道 市原ICより約1時間20分
■電話番号
0470-73-2500(勝浦市観光協会)
No.19 箱根/箱根・芦ノ湖(神奈川県)

芦ノ湖(イメージ)
箱根は、芦ノ湖や湯本、強羅といったさまざまな観光スポットがある避暑地です。箱根芦ノ湖は、神奈川県箱根町に位置する標高約724mのカルデラ湖で、富士山を望む景観が特徴です。遊覧船や海賊船クルーズが楽しめ、湖上からの風景が観光の目玉。芦ノ湖のほとりにある箱根神社は山岳信仰の聖地として知られ、九頭龍神社本宮や箱根元宮とともに「箱根三社めぐり」ができます。江戸時代の雰囲気を残す箱根関所跡もあり、歴史を感じながらの観光が可能です。恩賜箱根公園での芦ノ湖を眺めながらの散策や、箱根駒ヶ岳ロープウェーからの景色など、さまざまな表情を持つ絶景も見どころです。周辺には温泉宿やレストランが充実しており、自然と文化、歴史が融合した観光地といえます。
基本情報
■住所
神奈川県足柄下郡箱根町
■周辺地図
https://maps.app.goo.gl/Bpy9qModZyeBTg7NA
■アクセス
東名高速道路 御殿場ICより約50分
■電話番号
0460-85-5700(箱根町観光案内所)
No.20 富士五湖/富士山・河口湖(山梨県)

河口湖(イメージ)
河口湖は山梨県南都留郡富士河口湖町に位置する富士五湖のひとつで、富士山を望む景観が魅力の観光地です。夏になると西湖竜宮祭や本栖湖神湖祭、河口湖湖上祭など多くのイベントを楽しめます。戦国時代の水軍の安宅船をモチーフにした「河口湖遊覧船 天晴」も運航されており、武田菱の赤備えの甲冑をイメージした華やかなデザインが特徴です。また、「~河口湖~ 富士山パノラマロープウェイ」を使うと天上山まで約3分で移動でき、山頂からは富士山を中心とした絶景を眺められます。
基本情報
■住所
山梨県南都留郡富士河口湖町
■周辺地図
https://maps.app.goo.gl/iMpCrKCY4KudWHNE7
■アクセス
川越より車で約1時間20分
■電話番号
0555-72-3168(富士河口湖町観光課)
No.21 清里/清里高原(山梨県)

清里テラス(イメージ)
清里高原は山梨県北杜市に位置する標高約1200mの高原地帯です。八ヶ岳を背景に広がっており、爽やかな気候が特徴のエリアです。やぎや羊と遊べる「山梨県立まきば公園」やイギリスの絵本作家の原画を楽しめる「えほんミュージアム清里」といった施設だけでなく、登山やトレッキングなどの豊富なアクティビティも楽しめます。さらに、萌木の村やひまわりが咲き誇るハイジの村など、子ども連れにも人気の施設が点在しています。例年4月下旬~11月上旬限定でオープンする清里テラスは、南アルプスや富士山を眺めながらリラックスできる、ソファやデッキなどが設置されています。周辺にはハイキングコースが整備され、四季折々の景色を楽しみながらの散策ができます。
基本情報
■住所
〒407-0301 山梨県北杜市高根町清里
■周辺地図
https://maps.app.goo.gl/wRz8f3N54QPjnH5k7
■アクセス
中央自動車道 長坂ICより車で約20分
■電話番号
0551-48-2200(清里駅前観光総合案内所「あおぞら」)
No.22 伊豆(静岡県)

伊豆白浜の海(イメージ)
伊豆は静岡県東部に位置する避暑地です。豊かな自然と温暖な気候に恵まれ、海・山でのアクティビティや伊豆高原での美術館巡りが楽しめます。大室山ではリフトに乗って山頂へ行くと、360度の絶景と房総半島・富士山も見渡せるのが魅力です。また、伊豆の海岸線にはビーチが点在し、海水浴も可能。城ヶ崎海岸の門脇つり橋では断崖絶壁と海の雄大な風景を満喫でき、河津七滝では滝めぐりもおすすめです。海岸線ドライブでは青い海と切り立つ崖の風景が楽しめ、堂ヶ島では洞窟や海外線を巡るクルーズが人気。石廊崎では、美しい灯台と太平洋の絶景が広がり、自然の雄大さを堪能できます。
基本情報
■住所
静岡県伊東市周辺および伊豆半島全域
■周辺地図
https://maps.app.goo.gl/WhApFHdobuR13JaP9
■アクセス
東名高速道路 沼津ICより約1時間
■電話番号
0557-37-6105(伊東観光協会)
No.23 貴船神社(京都府)

貴船神社(イメージ)
貴船川に沿って本宮・結社・奥宮、3つの社殿を構える貴船神社は、水の神を祀る神社としてよく知られています。本宮から奥宮までの参道は自然に囲まれ、涼やかな空気の中で心穏やかなひとときを過ごすことができます。本宮で注目を集めるのは、願い事を書いた絵馬を御神水に浮かべる「水占みくじ」。石垣からわき出る御神水に占いの用紙を浮かべると内容が浮かび上がってくるというもので、水の神様を祀る貴船神社らしいユニークなおみくじです。夏限定で設置される川床では、川の上で京料理を味わう特別な体験が可能(雨天・荒天の場合は不可)。清流貴船川の涼しさと森林浴を楽しむことができ、観光客に好評です。
基本情報
■住所
〒601-1112 京都市左京区鞍馬貴船町180
■周辺地図
https://maps.app.goo.gl/ZaVowLTF1FYbCHPq6
■開門時間
6:00~18:00(季節により変動あり)
■アクセス
京都駅より北へ車で約40分
■最寄りのバス停
貴船
■駐車場
あり(有料)
■電話番号
075-741-2016
No.24 六甲山(兵庫県)

六甲高山植物園(イメージ)
兵庫県神戸市に位置する六甲山は、六甲ケーブルカーやロープウェイを利用してアクセスすることができる高原地帯です。展望台や牧場、植物園、ミュージアムなどの観光スポットが点在します。六甲ガーデンテラスでは、神戸市街や大阪湾を一望できる絶景が楽しめます。また、六甲山牧場では羊やヤギとの触れ合い体験が人気で、乳製品などのお土産も購入できます。六甲高山植物園では世界各地の高山植物をはじめ約1500種を観察でき、自然を学ぶ場としても魅力的。ハイキングコースも充実しており、初心者から上級者まで楽しむことができます。
基本情報
■住所
〒651-1401 兵庫県神戸市北区有馬町
■周辺地図
https://maps.app.goo.gl/BHKZbSE3aRGgxDBE8
■アクセス
六甲ケーブル下駅から六甲ケーブルで約10分
■最寄りのバス停
摩耶ロープウェー山上
■駐車場
あり
■電話番号
078-894-2088(六甲山観光株式会社)
No.25 大山(鳥取県)

大山(イメージ)
大山は鳥取県西部に位置する標高1729mの中国地方最高峰で、その美しい山容から「伯耆富士」とも呼ばれる独立峰です。西日本を代表する避暑地で、特に標高800~900mのエリアは平野部より気温が約10度低く、快適な夏が過ごせます。初心者から上級者まで楽しめる多彩な登山・ハイキングコースが整備され、天然記念物の大山キャラボクやブナ林が見どころ。歴史的な寺社も豊富で、大山寺阿弥陀堂や大神山神社奥宮が有名です。旅館街では旬の食材を使った地元産の大山そばが人気です。
基本情報
■住所
〒689-3318 鳥取県西伯郡大山町
■周辺地図
https://maps.app.goo.gl/jQBXLuNf524sQFyLA
■アクセス
中国道 中国吹田ICより車で約3時間15分
■電話番号
0859-52-2502(大山観光局)
No.26 蒜山高原(鳥取県)

蒜山高原(イメージ)
蒜山高原は岡山県真庭市に位置する標高500~600mの高原で、中国地方を代表する避暑地のひとつです。高原全域にはサイクリングロードが整備されており、ジャージー牛の放牧などの景色を楽しめながら走れます。ひるぜんジャージーランドでは乳しぼりやバター作り、乗馬などの体験ができるほか、牧場の新鮮なジャージー牛乳を使ったソフトクリームが人気です。他にも、ラベンダーやハーブなどが見られる蒜山ハーブガーデンハービルや、地元の特産品やグルメを堪能できる道の駅「風の家」などもあります。
基本情報
■住所
〒682-0422 鳥取県倉吉市関金町堀
■周辺地図
https://maps.app.goo.gl/d4EDMRZ5fs9Td6rcA
■アクセス
米子自動車道 蒜山ICより約3分
■最寄りのバス停
湯船口
■駐車場
あり(無料)
■電話番号
0867-66-3220(蒜山観光協会)
No.27 四国カルスト(愛媛県・高知県)

四国カルスト(イメージ)
四国カルストは、愛媛県と高知県にまたがる標高約1000~1500mの高原地帯です。日本三大カルストのひとつに数えられ、広がる草原に石灰岩が点在する独特の地形が特徴です。展望スポットからは四国山地や太平洋を望む絶景が広がり、早朝や夕方の風景が美しいとされています。アクティビティとしてはドライブやサイクリングが人気で、四国カルスト公園横断線はおすすめのルートです。また、牧場ではジャージー牛の飼育風景が見られ、地元産の乳製品を味わえます。
基本情報
■住所
〒791-1802 愛媛県上浮穴郡久万高原町西谷
■周辺地図
https://maps.app.goo.gl/jLHWSmukrLyvALpf7
■アクセス
高知自動車道 須崎東ICより約1時間10分
■電話番号
0892-21-1192(久万高原町観光協会)
No.28 秋芳洞(山口県)

秋芳洞(イメージ)
秋芳洞(あきよしどう)は、山口県美祢市に位置する鍾乳洞です。洞内は全長約10km以上に及び、観光コースとしてそのうちの約1kmが公開されています。年間を通じて気温が約17度に保たれており、夏でも涼しく快適に散策できます。洞内では、棚田のような「百枚皿」など自然が生み出した壮大な鍾乳石を見れる点が魅力です。また、洞窟内の照明により幻想的な雰囲気が演出されているため、写真撮影にも最適。「懐中電灯を片手にはしごを登る」「鍾乳石の間をすり抜ける」などスリリングな探検も楽しめます。観光後は、地元の名産品を提供する飲食店や土産物店でゆっくり過ごすのもおすすめです。
基本情報
■住所
〒754-0511 山口県美祢市秋芳町秋吉3506-2
■周辺地図
https://maps.app.goo.gl/kzf3rcdzPMERHz3T9
■営業時間
8:30~17:30(閉洞18:30) ※時期によって異なる
■アクセス
JR新山口駅よりバスで約40分
■最寄りのバス停
秋芳洞
■駐車場
あり
■電話番号
0837-62-0115(美祢市観光協会)
No.29 高千穂/高千穂峡(宮崎県)

高千穂峡(イメージ)
高千穂は、天岩戸や天安河原、くしふるの峰など神話の舞台で知られる地や神々を祀る神社が数多くあるスポットです。有名な高千穂峡もあり、阿蘇山の火山活動により形成された柱状節理の絶壁が続く壮大な景観を楽しめます。高さ約17メートルの真名井の滝は、神話に登場する「天真名井」から湧き出る水を水源とし、滝を間近で楽しめる貸しボートは観光の目玉です。遊歩道からは、3つのアーチ橋を一望できる全国でも珍しい「高千穂三橋」を満喫できます。豊かな自然や伝統文化を同時に楽しめる場所として魅力的です。
基本情報
■住所
〒882-1103 宮崎県西臼杵郡高千穂町向山
■周辺地図
https://maps.app.goo.gl/groPSNzkz6nPgewd7
■アクセス
九州中央自動車道 日之影深角ICより車で約13分
■最寄りのバス停
高千穂バスセンター
■駐車場
あり
■電話番号
0982-73-1213(高千穂町観光協会)
No.30 阿蘇/阿蘇山(熊本県)

阿蘇山(イメージ)
阿蘇山は熊本県阿蘇地方に位置する活火山です。世界最大級のカルデラを持っており、最高峰の高岳をはじめとする阿蘇五岳が連なり、カルデラ内には広大な草原が広がっています。標高約1592メートルの中岳火口では、火山活動の迫力を間近で感じることができ、ロープウェイやシャトルバスで展望スポットにアクセスできます。同じく阿蘇にある草千里ケ浜には鮮やかな草花が広がっており、乗馬体験も可能です。周辺には琴ひら温泉ゆめ山水などの温泉もあり、自然を満喫した後にリラックスできる環境が整っています。
基本情報
■住所
〒869-2223 熊本県阿蘇市竹原
■周辺地図
https://maps.app.goo.gl/kuXVx3JF6T3vFH5d8
■通行時間(観光)
8:30~18:00(季節や火山活動の状況により変動あり)
■アクセス
熊本ICより車で約1時間
■最寄りのバス停
阿蘇山上ターミナル
■電話番号
0967-34-1600(阿蘇市観光協会)
「涼に最適!厳選ひんやり避暑地スポット30選~定番から穴場スポットまで~」はいかがでしたでしょうか?今回ご紹介した30の避暑地は、どれも心と体を癒やす涼やかなスポットばかりです。爽やかな風を感じながらリラックスしたひとときをお楽しみください。次の旅行が素敵な思い出になりますように!
-
掲載内容は記事公開時点のものです。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。
関連記事
北海道をこよなく愛す写真撮影の旅スタッフが選ぶ 一度は撮りたい北海道の野生動物20選
国土の約20%以上を占めるといわれる北海道。雄大な自然が広がり、思わず写真を撮影したくなる絶景にあふ…