日本は各地に多彩な遺跡が残っています。中でもおすすめは、謎に満ちた古代遺跡。前方後円墳や装飾古墳、方墳といった様々な古墳や豪華な遺品、土偶、人々の暮らしが伝わる集落跡など、好奇心をそそる見どころが盛りだくさん。今回は九州、奈良、東北に点在する古代遺跡を厳選してみました。遺跡それぞれの歴史に思いをはせながら、古代史の世界を探求してみましょう。
古代史とは?
古代史の舞台となるのは原始時代から中世の間。土器や住居が普及し、農耕社会が生まれ、日本各地で多くの古墳が造られました。そんな古代遺跡を巡るならば、歴史的な背景を知っておくのがおすすめです。現地を訪れたときに、より興味深く見学できるでしょう。
No.01 新原・奴山古墳群【福岡県】
新原・奴山古墳群(しんばる・ぬやまこふんぐん)は、5〜6世紀にかけて古代豪族・宗像氏が築いた福岡県内でも有数の墳墓群です。朝鮮半島への航海と沖ノ島祭祀を担って勢力を拡大した、宗像氏の栄華を象徴する古墳群として2017年に世界遺産に登録されました。当時は入海に面していた台地に、前方後円墳5基、円墳35基、方墳1基もの古墳が築かれているのが特徴で、江戸時代に入海は干拓されて水田になりました。地元農家の何代にもわたる努力により、水田に佇む古墳の風景は守り継がれています。古墳の形や周囲の溝は古代からの姿を留めており、歴史と自然が織りなす景観に心を奪われることでしょう。
基本情報
■所在地
〒811-3521 福岡県福津市奴山1382
■周辺地図
https://maps.app.goo.gl/uoKFH9ZzjGweG3sT6
■アクセス
・電車の場合:JR「福間駅」より西鉄バス「奴山口」下車、徒歩約5分
■駐車場
あり
■電話番号
0940-42-9988(ふくつ観光協会)
No.02 竹原古墳【福岡県】
6世紀後半頃に築かれた竹原古墳。直径約18m、高さ約5mの円墳で、内部は横穴式石室となっています。九州北部に多く分布する装飾古墳でもあり、石室内では赤と黒のコントラストが鮮やかな壁画が見どころ。冠を被った人物や船、馬、怪獣のような不思議な動物といった図文が描かれ、まるで物語を語りかけるような迫力があります。ここまで鮮明に残る壁画は貴重で、国指定史跡となりました。レプリカではなく実物の壁画を見学することができ、古代の世界に誘います。
基本情報
■所在地
〒822-0142 福岡県宮若市竹原731-2
■周辺地図
https://maps.app.goo.gl/wAnCymqKR7cgHDTG6
■アクセス
・車の場合 :九州自動車道「若宮IC」より約10分
・バスの場合:「博多駅」または「直方駅」よりJR九州バス「福丸」または「黒目橋」下車、徒歩20~30分
■営業時間
9:00~16:00
■定休日
毎週月曜日(月曜が祝日のときは翌日)、旧盆、年末年始ほか
■入場料
大人220円、中高生110円、小学生50円
■駐車場
あり
■電話番号
0949-32-3210(宮若市社会教育課)
No.03 吉野ヶ里遺跡【佐賀県】
吉野ヶ里遺跡(よしのがりいせき)は、弥生時代にできた環壕集落(かんごうしゅうらく)跡です。全長2.5kmの壕に囲まれ、多数の住居跡や高床倉庫群跡、3,000基を超えるかめ棺墓、墳丘墓が発掘されており、日本最大級の規模を誇ります。内壕の内側で発見された物見やぐらは、中国の歴史書『魏志倭人伝』に記された楼観(ろうかん)跡だともいわれています。稲作文化が始まり、青銅器や鉄器文化を取り入れたムラが、クニから中核集落へと発展していく姿を読み取る貴重な遺跡として、国の特別史跡に指定されました。そんな吉野ヶ里遺跡は、環濠集落を復元して当時の様子を体感できるスポットとなっています。
基本情報
■所在地
〒842-0035 佐賀県神埼郡吉野ヶ里町田手1843
■周辺地図
https://maps.app.goo.gl/64jiEL7kPCJrP1Hc7
■アクセス
・車の場合 :長崎自動車道「東脊振IC」より車で約5分
・電車の場合:JR長崎本線「吉野ヶ里公園駅」「神埼駅」より徒歩約15分
■営業時間
9:00~17:00(6月から8月は9:00~18:00)
■定休日
12月31日、1月の第3月曜日とその翌日
■入場料
大人(15歳以上)460円、シルバー(65歳以上)200円、中学生以下無料
■電話番号
0952-55-9333(吉野ヶ里公園管理センター)
No.04 チブサン古墳【熊本県】
チブサン古墳は、6世紀に造られたお墓です。九州型横穴式石室と呼ばれる構造で、後円部に割り石を積み上げて作られた石室があります。石室の壁面は大小の石を精緻に積み上げながら丸天井を形作り、天井部には大きな石が被せることで安定感を保っていることが特徴です。最大の見どころは、石室の奥に描かれたアートのような壁画。丸や三角、菱形などの装飾文様が赤・白・黒の三色で大胆に埋め尽くされており、保存状態がとても良好で、熊本はもとより日本の装飾古墳を代表する古墳のひとつとされています。
基本情報
■所在地
〒861-0554 熊本県山鹿市城
■周辺地図
https://maps.app.goo.gl/62V6iVUmZ4j6U6NMA
■アクセス
・バスの場合:産交バス山鹿バスセンターより南関ターミナル行「石村」バス停下車、徒歩8分
■営業時間
内部は土曜日、日曜日、祝日の10:00と14:00に公開(要予約・各回10名まで)
■定休日
月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始
■入場料
一般・大学生100円 高校生以下50円
■駐車場
あり
■電話番号
0968-43-1145(山鹿市立博物館)
No.05 西都原古墳群【宮崎県】
西都原古墳群(さいとばるこふんぐん)の魅力は圧倒的な規模。東西約2.6㎞、南北約4.2㎞、標高50~80mの広大な台地に300基以上もの古墳が点在しています。中でも珍しい構造になっているのが「鬼の窟(いわや)」という円墳です。西都原古墳群で唯一開口した横穴式石室を持つ古墳で、墳丘の周囲に土塁を廻らす形状になっていて、内部を見学することができます。コノハナサクヤヒメに恋した鬼が、一晩で完成させたという伝承もあります。西都原古墳群一帯は公園として整備され、四季折々の花で彩られます。
基本情報
■所在地
〒881-0005 宮崎県西都市大字三宅西都原
■周辺地図
https://maps.app.goo.gl/rPSN86XYSLyYh7U5A
■アクセス
・車の場合:宮崎市内より国道219号線経由約40分
・車の場合:東九州自動車道「西都IC」より約15分
■営業時間
西都原ガイダンスセンターこのはな館/9:00~17:00
西都原考古博物館/9:30~17:30
■定休日
西都原ガイダンスセンターこのはな館/月曜日(祝日の場合はその翌日)
西都原考古博物館/月曜日(祝日の場合はその翌日)、
休日の翌日(土曜日、日曜日または休日に当たるときを除く)、年末年始(12月28日~1月4日)
■駐車場
あり
■電話番号
0983-41-1557(西都市観光協会)
No.06 江田船山古墳【熊本県】
墳丘長62mの前方後円墳である江田船山古墳は、5世紀後半頃に築造されたと考えられています。特に注目を集めたのが、古墳から出土した副葬品の数々。75文字を刻んだ銀象嵌銘大刀(ぎんぞうがんめいたち)は、日本で書かれた文章としては最古級といわれ、地方豪族の権力を表しています。この他、刀剣類をはじめ、6面の銅鏡や冠帽、武具、馬具、耳飾、玉類、鉄鏃類、土器類などが200点以上も出土しました。中には中国や朝鮮半島系のものもあり、海を越えて交流していた様子がうかがえます。古墳公園として親しまれ、石室は自由に見学可能です。
基本情報
■所在地
〒865-0136 熊本県玉名郡和水町江田
■周辺地図
https://maps.app.goo.gl/mZcCsHpVcRSbsyXUA
■アクセス
・車の場合 :「菊水IC」より玉名方面へ車で約5分
・車の場合 :JR鹿児島本線「玉名駅」より車で約15分
・バスの場合:JR鹿児島本線「玉名駅」より九州産業交通バス「菊水ロマン館前」下車、徒歩5分
■駐車場
あり
■電話番号
0968-86-2127(和水町観光協会)
No.07 石貫穴観音横穴・石貫ナギノ横穴群【熊本県】
石貫穴観音横穴(いしぬきあながんのんよこあな)は、日本で初めて国史跡に指定された横穴墓です。入口は、赤や白の円文が描かれていて、装飾古墳としても知られています。横穴墓5基のうちのひとつには千手観音が彫られていることから「お観音さん」と呼ばれ、地域の人々に守り継がれてきました。一方、石貫ナギノ横穴群は熊本県玉名市の繁根木川右岸の崖面に約250mもの範囲にわたって45基も造られた横穴墓です。屋根形の浮き彫りや太刀のレリーフなどを施した、多様な装飾が見どころです。
基本情報
■所在地
石貫穴観音横穴/〒865-0008 熊本県玉名市石貫字安世寺2387
石貫ナギノ横穴群/〒865-0008 熊本県玉名市石貫字後田2386
■周辺地図
石貫穴観音横穴
https://maps.app.goo.gl/PN2kryULrptrniCb6
石貫ナギノ横穴群
https://maps.app.goo.gl/L8vqm1E67VMt28Lh6
■アクセス
・車の場合 :JR九州新幹線「新玉名駅」より車で約7分
・バスの場合:産交バス「玉名駅前」より「虎取」下車、徒歩約9分
■駐車場
あり
■電話番号
0968-75-1136(玉名市役所教育委員会文化課)
No.08 王塚古墳【福岡県】
王塚古墳は、6世紀前半に造られたとされる前方後円墳です。最大の見どころは古墳内部にあり、靫や盾、騎馬などの文様が壁面にびっしりと描かれています。赤・黄・緑・黒・白・灰の6色を用いた鮮やかな色彩と精巧な技法は、装飾古墳のトップレベルと評されるほど高い技術力を誇り、国の特別史跡にも指定されました。この石室は年間を通じて保存施設に密閉保管されていますが、気候の安定した春と秋の年2回は特別に一般公開されるので必見です。ガラス越しに、美しい古代アートをぜひご堪能ください。
基本情報
■所在地
〒820-0603 福岡県嘉穂郡桂川町寿命376
■周辺地図
https://maps.app.goo.gl/fhcG9LBG1WpbmKXY6
■アクセス
・車の場合 :八木山バイパス「穂波東IC」より車で約10分
・電車の場合:JR福北ゆたか線「桂川駅」より徒歩約8分
■営業時間
9:00~16:30
■定休日
毎週月曜日(祝日の場合は翌日)、12月29日~1月3日
■入場料
大人330円、中高生160円、小学生110円
■駐車場
あり
■電話番号
0948-65-2900(王塚装飾古墳館)
No.09 久里双水古墳【佐賀県】
久里双水古墳(くりそうずいこふん)は、佐賀県唐津市にある前方後円墳です。3世紀末~4世紀初頭に造られた古墳として注目を集めました。全長約108.5m、後円部径は約62.2m、前方部幅は約42.8mという大きさで唐津平野では最大級の規模です。盤龍鏡や管玉なども発見され、当時の社会の様子をうかがい知ることができます。現在は古墳公園として整備されており、石室のレプリカも展示されています。古墳の頂上に登って、周辺地域一帯の景色を見渡せる眺望も魅力です。
基本情報
■所在地
〒847-0001 佐賀県唐津市双水
■周辺地図
https://maps.app.goo.gl/UzYaop5W8NHFq6nm6
■アクセス
・電車の場合:JR九州唐津線「山本駅」より徒歩約13分
・バスの場合:昭和バス久里線「つつじケ丘団地」下車、徒歩約3分
■駐車場
あり
■電話番号
0955-72-9171(唐津市教育委員会生涯学習文化財課)
No.10 平原遺跡【福岡県】
『魏志倭人伝』に登場する「伊都国」が存在した福岡県糸島市。この地域で発見された平原遺跡は、伊都国の王墓といわれる墳墓遺跡です。40枚もの銅鏡をはじめ鉄刀、ガラス製勾玉やメノウ製管玉などの玉類が数多く見つかったことでも注目を集めました。1号墓から出土した「内行花文鏡」という銅鏡は直径約46cmと日本最大級のサイズです。また、副葬品に武器がほとんどない代わりに、ネックレスやブレスレットなどの装身具が多いことから平原王墓に眠る伊都国王は、女王であった可能性も考えられています。
基本情報
■所在地
〒819-1132 福岡県糸島市有田、曽根
■周辺地図
https://maps.app.goo.gl/2QkLee7jMnXRVm4U6
■アクセス
・バスの場合:JR筑肥線「筑前前原」南口よりバス(曽根線・雷山線)乗車、「平原古墳入口」下車徒歩約3分
・車の場合:JR筑肥線「糸島高校前駅」より車で約10分
■営業時間
8:30~17:00
■駐車場
あり
■電話番号
092-332-2093(糸島市教育部文化課)
No.11 高松塚古墳【奈良県】
奈良県高市郡明日香村にある7世紀末から8世紀初頭にかけて造られた小さな円墳です。石室内で見つかった極採色豊かな壁画は、飛鳥を代表する文化財の一つに数えられています。教科書に掲載された「飛鳥美人」と呼ばれる女子群像以外にも、男子群像など4人一組の男女や、星宿図、白虎、玄武、青龍といった壁画が多数確認されました。古墳内部は保存上密閉され非公開になっていますが、国営飛鳥歴史公園の高松塚壁画館では古墳の全貌をわかりやすく再現されており、時空を超えた飛鳥探訪を楽しめます。
基本情報
■所在地
〒634-0144 奈良県高市郡明日香村大字平田439
■周辺地図
https://maps.app.goo.gl/h5durJbAWHcBWmSt6
■アクセス
・電車の場合:近鉄吉野線「飛鳥駅」より徒歩約12分
・車の場合 :近鉄吉野線「飛鳥駅」より車で約4分
■営業時間
9:00~17:00(高松塚壁画館入館は16:30まで)
■定休日
12月29日~1月3日
■入場料
大人 300円、大学・高校生130円、中学・小学生70円
■駐車場
あり(国営飛鳥歴史公園高松塚周辺地区駐車場)
■電話番号
0744-54-3340(高松塚壁画館)
No.12 石舞台古墳【奈良県】
国営飛鳥歴史公園内石舞台周辺地区の中央に位置する日本最大級の方墳です。盛土が失われて、露出した天井石の上面が平らなことにちなんで、石舞台とも呼ばれています。石室30室の総重量は推定2300tあり、天井石は、古墳最大の巨岩です。造築に至る工程に様々な憶測があり、当時の土木、運搬技術の高さに驚かされます。被葬者は不明ですが、付近に蘇我馬子の庭園があったことから、馬子の墓ではないかとの説が有力です。歴史的なロマンに思いをはせながら、春は桃やサクラ、秋は彼岸花など季節ごとの景色を楽しめることも魅力です。
基本情報
■住所
〒634-0112 奈良県高市郡明日香村島庄133
■周辺地図
https://maps.app.goo.gl/qf5J9AVsr4Jq7DQm8
■アクセス
・バスの場合:赤かめ周遊バス「石舞台」下車、徒歩約3分
・車の場合 :近鉄吉野線「飛鳥駅」より車で約7分
■営業時間
9:00~17:00(受付16:45まで)
■入場料
大人300円、小学生~高校生100円
■駐車場
あり(石舞台駐車場)
■電話番号
0744-54-3240(飛鳥観光協会)
No.13 キトラ古墳【奈良県】
キトラ古墳は、藤原京の南にある古代の皇族・貴族の墓域に築かれた小さな円墳です。18個の切石を組み上げた石室が墳丘の中央にあり、中から極彩色壁画が発見されました。東に青龍、南に朱雀、西に白虎、北に玄武と、方角に合わせて四神が描かれ、その下には獣頭人身の十二支、天井には天文図、東には金箔で太陽、西には銀箔で月が描写されています。園内にある古墳鑑賞広場では古代の姿を一望できるほか、「キトラ古墳壁画体験館四神の館」ではキトラ古墳や壁画を余すところなく体感できます。
基本情報
■所在地
〒634-0134 奈良県高市郡明日香村阿部山67
■周辺地図
https://maps.app.goo.gl/CHE73ibtSw6vZ9qP8
■アクセス
・電車の場合:近鉄吉野線「壺阪山駅」より徒歩約12分
・車の場合:近鉄吉野線「飛鳥駅」より車で約3分
■営業時間
9:30~17:00(3月~11月)、9:30~16:30(12月~2月) ※入室は閉室30分前まで
■定休日
年末年始(12月29日~1月3日)、2・4・7・11月の第2月曜日(祝日の場合は翌日)
■駐車場
あり(キトラ古墳周辺地区第一駐車場・第ニ駐車場)
■電話番号
0744-54-5105(キトラ古墳壁画体験館 四神の館)
No.14 三内丸山遺跡【青森県】
三内丸山遺跡(さんないまるやまいせき)は、北海道・北東北の縄文遺跡群として世界文化遺産に登録されている日本最大級の縄文遺跡集落です。竪穴建物跡や掘立柱建物跡、盛土、墓などのほか、多量の土器や石器、貴重な木製品、骨角製品などが出土しています。落葉広葉樹林が広がり、暖流と寒流が交わる豊かな漁場などの資源豊かな自然環境のもと、1万年以上にわたって定住され、その中で育くまれた土偶や環状列石、周堤墓など、出土品を通して精緻で複雑な精神文化に触れられる遺跡です。縄文時代のムラを体験できる施設「縄文時遊館」や復元された竪穴住居といった見どころも豊富です。
基本情報
■所在地
〒038-0031 青森県青森市大字三内字丸山305
■周辺地図
https://maps.app.goo.gl/tG4e2FsVW1qkveTHA
■アクセス
・バスの場合:JR五能線「青森駅」より市営バス「三内丸山遺跡行き」で約30分、「三内丸山遺跡前」下車
・電車の場合:JR奥羽本線「新青森駅」より徒歩で約30分、または「ねぷたん号」で約15分、「三内丸山遺跡前」下車
■営業時間
9:00~17:00(ゴールデンウイーク、6月1日~9月30日は18:00) ※入場は閉館の30分前まで
■駐車場
あり
■電話番号
017-766-8282(三内丸山遺跡センター)
No.15 亀ヶ岡石器時代遺跡【青森県】
東に張り出す台地とその南北の低湿地にかけて立地している縄文時代晩期の遺跡です。サングラス(遮光器)をかけているような大きなアーモンド型の目に、左脚を欠いた遮光器土偶が出土したことで一躍有名になりました。台地上には土坑墓が多数群集する墓域が広がり、供献品や、玉などの副葬品が出土しています。低湿地には祭祀場としての捨て場が形成され、完形品を含む多数の造形的に優れた漆塗りの土器や漆器、土偶、植物製品、ヒスイ製の玉類などが出土しています。縄文時代の高度な精神文化や祭祀・儀礼の在り方を示す重要な遺跡として、海外からも高い評価を得ています。
基本情報
■所在地
〒038-3283 青森県つがる市木造亀ヶ岡地内ほか
■周辺地図
https://maps.app.goo.gl/EJoFZUMLyRAr2HxF6
■アクセス
・車の場合 :JR五能線「木造駅」より車で約20分
・バスの場合:JR五能線・五所川原駅より弘南バス「五所川原~市浦庁舎線」に乗車、「亀ヶ岡」下車(約34分)
■営業時間
縄文遺跡案内所は常時開所(夜間を除く、12月~3月は閉鎖)
■駐車場
あり
■電話番号
0173-49-1194(つがる市教育委員会 社会教育文化課)
No.16 大森勝山遺跡【青森県】
大森勝山遺跡は、約3000年前の縄文時代晩期の環状列石(ストーンサークル)が発見された遺跡です。近くの岩木山より噴出した火山岩である輝石安山岩を遺跡の両側を流れる川で運び、造られたと想定されています。組石77基で構成、直線状、円状、弧状などの6種類あります。集団の墓場の機能を伴う縄文時代後期の環状列石とは異なり、墓が発掘されず、神聖な場所として様々なおまつりを行う場所だったと考えられています。防風林や自然林等に囲まれ、人工物を目に入れずに縄文時代を彷彿とさせる景観が魅力です。北海道・北東北の縄文遺跡群の構成資産として世界文化遺産に登録されています。
基本情報
■所在地
〒036-1203 青森県弘前市大森字勝山
■周辺地図
https://maps.app.goo.gl/pdCQZ9PQN4YRAAmS8
■アクセス
・車の場合 :JR「弘前駅」より車で約40分
・バスの場合:弘前バスターミナルより弘南バス「鰺ヶ沢・天長園」行きで約45分、「赤倉神社登山口」下車、徒歩約60分
■定休日
冬季(12月~3月)閉鎖
■駐車場
あり
■電話番号
0172-82-1642(弘前市教育委員会文化財課)
No.17 御所野遺跡【岩手県】
御所野遺跡は、岩手県北部、馬淵川沿岸の河岸段丘に立地する縄文時代中期後半の環状集落跡です。馬淵川の支流や周辺の豊かな森で狩猟や採集、漁労を中心とした生活を背景に、800年間にわたって人々が定住したと考えられています。初期は中央部に環状集落、中央北側には大きく削って平坦にした墓と配石遺構群、南側に削った盛り土場、その周囲を竪穴建物が環を描くようにめぐる構成で営まれていたが、次第に中央の墓はそのままに東西に集落が分かれて、小さなまとまりになり、御所野周辺の地域へと散らばっていった跡があります。縄文社会の移り変わりを追っていくうえで重要なキーとなる遺跡とされています。
基本情報
■所在地
〒028-5316 岩手県二戸郡一戸町岩舘字御所野
■周辺地図
https://maps.app.goo.gl/WbeRRSe2q6BGPR6E8
■アクセス
・車またはバスの場合:IGRいわて銀河鉄道線「一戸駅」より車で約5分、または岩手県北バス「御所野縄文公園線」で約10分(冬季12~3月は運休)
■営業時間
9:00~17:00(博物館入館は16:30まで)
■定休日
月曜日(祝・休日の場合は翌日)、祝・休日の翌日(土日をのぞく)・年末年始(12月29日~1月3日)
※状況により臨時休園
■入場料
大人300円、大学生200円、高校生以下無料
■駐車場
あり
■電話番号
0195-32-2652(御所野縄文博物館)
No.18 大湯環状列石【秋田県】
大湯環状列石は、定住成熟期前半の環状列石を主体とする祭祀遺跡です。万座環状列石と野中堂環状列石の2つを主体とし、どちらも大小の川原石を様々な形に組み合わせた2重の環状の配石で、環状の中、北西側に日時計状組石が立っており、中心から見て夏⾄の⽇没⽅向と⼀致していることが特徴です。出土品から集団墓であるとともに、葬送儀礼や自然に対する畏敬の念を表す儀式を行った祭祀施設であったと考えられています。標高約180mの台地上に立地し、遡上したサケ・マスが捕獲できる河川と、落葉広葉樹の森が広がっており、長く定住できた内陸地域における生業と祭祀・儀礼の在り方を示しています。
基本情報
■所在地
〒018-5421 秋田県鹿角市十和田大湯字万座45
■周辺地図
https://maps.app.goo.gl/6odEC7QKkoLiq4bc8
■アクセス
・バスの場合:JR花輪線「鹿角花輪駅」より北バス「大湯温泉」行きで約35分、「大湯環状列石前」下車
・車の場合 :東北自動車道「十和田IC」より車で約15分
■営業時間
4月~10月/9:00~17:30(公開範囲を制限しています)
11月/9:00~16:00(月曜日は閉鎖。公開範囲を制限しています)
■定休日
冬季閉鎖(11月中旬~4月中旬)
■駐車場
あり
■電話番号
0186-37-3822(大湯ストーンサークル館)
No.19 伊勢堂岱遺跡【秋田県】
大館能代空港への道路建設時に発見された定住成熟期前半の4つの環状列石を主体とする祭祀遺跡です。環状列石が4つ集中しているのは国内ではここだけです。環状列石の土坑墓からは、キノコの形や、うずまきの文様がついた土製品などが見つかっていますが、何かの思いを込めたように、すべて割れて出土しています。発見された板状土偶を完全に復元したものが伊勢堂岱遺跡出土板状土偶として展示されており、個性的な様相から縄文人の世界観に思いをはせることができます。
基本情報
■所在地
〒018-3454 秋田県北秋田市脇神字伊勢堂岱
■周辺地図
https://maps.app.goo.gl/K1unapczQVRi86QS6
■アクセス
・車の場合 :JR奥羽本線「鷹ノ巣駅」より車で約15分
・電車の場合:秋田内陸縦貫鉄道線「縄文小ケ田駅」より徒歩約5分
■営業時間
9:00~16:30(入園は16:00まで)
■定休日
伊勢堂岱縄文館が休館のときは遺跡閉鎖
冬期閉鎖(11月~4月下旬)
■駐車場
あり
■電話番号
0186-84-8710(伊勢堂岱縄文館)
No.20 木造駅【青森県】
最後に遺跡ではありませんが、遺跡が多く残された地ならではのスポットをご紹介します。
亀ヶ岡石器時代遺跡から出土した遮光器土偶は、“しゃこちゃん”という愛称で親しまれています。「東北の駅百選」に選定されたJR五能線「木造駅」では、シンボル的な存在となって道行く人々を見守っています。高さ約17mもあるしゃこちゃん像が、駅舎の正面にドンと立つ姿はまさに迫力満点。また、アーモンド形の巨大な目が点滅する「いらっしゃいビーム」という機能もあるといいます。遺跡めぐりの旅の思い出として、立ち寄ってみたい場所のひとつです。
基本情報
■所在地
〒038-3158 青森県つがる市木造房松10
■周辺地図
https://maps.app.goo.gl/aFufYnibkdb2QVtUA
■アクセス
・車の場合 :浪岡五所川原道路「五所川原北IC」より車で約15分
・電車の場合:JR五能線「木造駅」構内
■駐車場
あり
■電話番号
0173-42-2110(JR五能線木造駅)
九州・奈良・東北は、古代遺跡の宝庫。歴史を今に伝える貴重な遺産として、展示館やガイドサービスなどが充実していたり、大自然と遺跡とが織りなす絶景を堪能できたり、その魅力は多種多様です。実際に現地を訪れて、時空を超える体験を楽しんでみませんか?
\古墳・古代史ツアー特集はこちら/
-
掲載内容は記事公開時点のものです。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。