ペルー南部、アンデス山脈の絶壁に建てられた古代インカ帝国の天空都市マチュピチュ。南米を代表する世界遺産のひとつで、自然と文化が融合し、その圧倒的なスケール感と神秘的な美しさは人々を魅了してやみません。今回は、世界遺産マチュピチュを中心に、インカ帝国の首都として栄えたクスコや700を超えるナスカの地上絵、標高3800メートルを超えるチチカカ湖など、この地ならではの魅力にあふれたペルーについてご紹介します。
No.01 マチュピチュ
マチュピチュは、アンデス山脈の標高約2280メートルの断崖に建てられた古代インカ帝国の遺跡です。1983年に「マチュピチュの歴史保護区」として世界遺産に登録され、その壮大な景観と歴史的価値から多くの人々を魅了し続けてきました。15世紀にインカ帝国の皇帝パチャクテクの指示で建設されたと考えられているマチュピチュは、「インティワタナ」と呼ばれる日時計や「太陽の神殿」、「三つの窓の神殿」などの宗教施設を含む居住区と、斜面を活かした段々畑(アンデネス)などの農業地区から構成されています。16世紀にインカ帝国がスペインに滅ぼされると、山奥にあったマチュピチュは放棄され、約400年間その存在は忘れ去られていました。しかし、1911年にアメリカの探検家ハイラム・ビンガムによって発見され、世界的に注目を集めました。
スタッフより
マチュピチュ遺跡内は現地ガイドと添乗員が一緒に歩いてご案内します。まずはマチュピチュ遺跡が一望できる展望スポットへご案内。マチュピチュの全景とその向こうにはワイナピチュという象徴的な山が見られ、まさに「マチュピチュに来たな~!」と思わせる絶景です。お写真を撮ったあと、決められたルートに沿って、ガイドと一緒に遺跡の中まで歩いて観光します。いたるところにインカ時代の生活の様子や工夫が垣間見え、非常に興味深いです。マチュピチュ遺跡で目にする石壁も非常に美しく、どれだけ見ても見飽きません。
No.02 ワイナピチュ
マチュピチュがケチュア語で「老いた峰」を意味するのに対して、ワイナピチュは「若い峰」となります。マチュピチュ遺跡に隣接する標高約2693メートルの山で、マチュピチュの代表的なアングルの後方に映っている尖った山がワイナピチュです。急勾配で狭い登山道にはインカ時代の石段やトンネルが点在。やや険しい道のりとなりますが、山頂からはマチュピチュ遺跡を箱庭のように望むことができるビューポイントとなっています。山頂から少し下ったところにある分岐点から「月の神殿」と呼ばれる神秘的な雰囲気が漂う洞窟に向かうことも可能です。
No.03 インカ古道(インカ道)
インカ帝国のかつての首都クスコを拠点とし、南米各地へと伸びる幹線道路「インカ古道」。クスコの広場から十字に伸びる4本の主要道路を中心に、各方面の主要都市や宗教施設、農業地帯を結ぶよう整備され、帝国の統治や貿易、軍事活動を支える重要な道路網として活用されていました。インカ古道は、標高約6000メートルの山岳地帯や熱帯雨林、砂漠など過酷な地形を通りますが、石を綺麗に敷き詰めた舗装路、橋、トンネルなどが整備されており、インカ文明の高度な土木技術が伺えます。さらに、道沿いには飛脚小屋、宿、役所、神殿・祭壇などのさまざまな施設が建てられており、通行者を支えていました。また、インカ道を逆走することになりますが、マチュピチュ遺跡からインティプンク(太陽の門)を目指す道のりは片道約1時間で人気です。
No.04 アグアスカリエンテス(マチュピチュ村)
アグアスカリエンテス(マチュピチュ村)は、マチュピチュ遺跡への玄関口として知られている町です。元々はウルバンバ川沿いにある小さな村でしたが、ペルー南東鉄道の開通により、マチュピチュ遺跡への観光拠点として急速に発展しました。多くのホテルやレストラン、土産物店などがあり、町歩きも楽しめます。また、アグアスカリエンテスとは、スペイン語で「熱い水」という意味で、温泉が湧き出ることが地名の由来となっています。日本とは異なり、水着着用ですが、ゆっくりと温泉に浸かってみるのもいいでしょう。
変化に富んだ絶景が楽しめる列車とバスの旅
マチュピチュの入口となるアグアスカリエンテス(マチュピチュ村)までは、列車で向かいます。車窓からは氷河に覆われた山岳風景や断崖、一転してウルバンバ川沿いの深い緑と、変化に富んだ景色を楽しむことができます。
No.05 ビスタドーム(マチュピチュ行きの展望列車)
マチュピチュへ訪れるには、クスコ(ポロイ駅)やオリャンタイタンボからアグアスカリエンテスへ列車で向かうのが一般的。この路線には数種類の列車がありますが、その中でも最も利用者が多く、人気が高いのが展望列車ビスタドームです。この車両は、大型のパノラマ窓を備えており上部もガラス張りとなっているため、美しいアンデス山脈の風景をパノラマで楽しむことができます。座席は本革使用で高級感があり、アグアスカリエンテスまでの列車の旅を快適に過ごせます。
No.06 ウルバンバ(インカの聖なる谷)
クスコとマチュピチュの中継地点となるウルバンバは、別名「聖なる谷」とも呼ばれる美しい場所です。ここはインカ帝国の歴史と文化が色濃く残っており、かつては肥沃な土壌と穏やかな気候を活かして農業の中心地として栄えていました。見どころとしては、農業試験場として使われていた円形の段々畑のモライや、戦略的な拠点とされていたオリャンタイタンボ遺跡があります。遺跡の入り口にあるオリャンタイタンボ村は、今も昔も地形的な要衝として、ウルバンバの中心となっています。また、マチュピチュ観光においても、標高約3400メートルのクスコから標高約2800メートルのウルバンバに移動し宿泊することで、高山病のリスクを軽減させることができます。
No.07 ピサック
ピサックは、村の中央広場付近で週に3回開かれる市場が有名で、地元の手工芸品、織物、陶器、銀製品などが並びます。特に色鮮やかなアルパカ製品やインカデザインの装飾品はお土産に最適で、地元の人々が伝統的な衣装で訪問者を迎え、文化交流も楽しめます。もうひとつの見どころであるピサック遺跡は、村の高台に位置し、広大な敷地にインカ時代の石造りの建物や要塞跡が点在しています。斜面に築かれた段々畑は、農作物の栽培と土壌の浸食防止に利用されました。遺跡のハイライトは、インティワタナ(日時計)の建物群で、赤っぽい石が精巧に積まれ、重要な施設であったことがわかります。遺跡からピサック村方面に下ると、ウルバンバ川と周囲の山々の絶景が一望でき、その美しさに圧倒されます。
No.08 マラス塩田
標高6000メートル級の山々に囲まれた、ウルバンバ谷にあるマラス塩田。アンデス山脈の斜面に広がる数千の小さな塩池は白いモザイクのように見え、圧巻の光景が広がります。インカ帝国以前の約600年前から存在し、塩田は家族単位で所有され、太陽の熱で塩が結晶化するまでの作業工程は、現在も同様に続いています。観光客は展望ポイントからの写真撮影や、塩田の近くで製塩過程の観察をすることができます。地元ガイドのツアーでは、塩田の歴史や製塩のプロセスについて学び、地元の生活や伝統に触れられます。ミネラル豊富な塩はお土産として人気で、地元の市場や塩田周辺で購入できます。
No.09 クスコ
クスコはアンデス山脈の標高約3400メートルに位置し、かつてのインカ帝国の首都として栄えた町です。クスコとは、ケチュア語で「へそ」を意味し、世界の中心とされていました。16世紀にスペインによって滅亡し、インカ帝国時代の宮殿や神殿を破壊してスペイン風のバロック様式の教会や宮殿を建てますが、土台の石組みはそのままにしたため、インカ文明とスペイン建築が融合した独特の街並みとなりました。旧市街は世界遺産に認定され、散策するだけでも歴史の重みを感じることができます。
No.10 アルマス広場(クスコ)
アルマス広場はクスコ中心部にあり、インカ帝国とスペイン植民地時代の歴史が融合した象徴的な場所です。かつてインカ帝国の宗教的、政治的中心地であったこの広場の周辺には、教会などの歴史的建造物が立ち並んでいます。広場には、スペイン占領後に神殿をつぶして建てられたクスコ大聖堂(カテドラル)や、コリカンチャ(太陽の神殿)を土台としたサント・ドミンゴ教会などがあり、多くの観光客が訪れる重要なスポットのひとつ。広場の中央には、インカ帝国の9代目皇帝パチャクテクの像が設置され、人々の癒やしの場所となっていいます。
No.11 12角の石
クスコのアトゥン・ルミヨック通りには、有名な「12角の石」を含む見事な石組みがあります。カテドラルの東に位置する宗教美術館の北側にあるこの石壁は、かつてインカ帝国時代のロカ皇帝の宮殿の一部として使われていたものだといわれています。「アトゥン・ルミヨック」という名前はケチュア語で「大きな石」を意味し、この通りの名前は「12角の石」に由来しています。「12角の石」は、幅約1メートルの12角形に切られた巨大な石で、隣接する石とはカミソリの刃も通らないほどピッタリと密着しています。この精巧な石組みは、インカ帝国時代に車輪や鉄器がなかったにも関わらず、驚異的な技術で築かれました。スペイン占領後に建てられた建物が地震で崩壊した際も、インカ時代の石組みはびくともしませんでした。ほかにも13角や14角の石があり、宗教美術館の周囲やエラヘス通りで見ることができます。これらの石組みは現在でも再現が難しいとされ、インカ文明の高度な技術とその謎に驚かされます。
No.12 サクサイワマン
クスコの北方約2キロメートルに位置するサクサイワマン遺跡は、大きな花崗岩が組み合わさり、上空から見ると稲妻のようにジグザグした形に建てられていることから、雷の神殿とも呼ばれています。サクサイワマン遺跡は1993年にユネスコ世界遺産に登録されましたが、どのような技法を使って正確に岩を削ったのか、どのようにして何トンもある岩を運んできて組み上げたのか、建造の目的など未だ多くの謎が残っています。また、ここは6月の冬至の日に開催されるペルー最大の祝祭のひとつともいわれる「インティライミ(太陽の祭り)」の会場ともなっています。
No.13 ナスカ(ナスカの地上絵)
ナスカはペルーの中南部に位置する、ナスカの地上絵で有名な観光地です。ナスカの地上絵は広大な乾燥平原地帯に描かれており、紀元前後から7世紀頃のナスカ文化の時代に描かれたとされています。地上絵には700以上の幾何学模様や70種類もの動植物の絵が含まれており、その大きさは10メートルから300メートルに及びます。これらの地上絵は高い位置から見てはじめて全体像が把握できるため、その制作には高度な測量技術と数学的な知識が必要であったと考えられていますが、その具体的な目的や制作方法については謎が多く残されています。
ナスカの地上絵の見どころ
ナスカの地上絵の観光では、セスナ機に乗って上空から大地を見学します。セスナ機でピスコ~ナスカ間は片道約30分、地上絵上空での遊覧飛行は約30分が目安となります。代表的な地上絵としては、全長約96メートルに及ぶ保存状態の良い「ハチドリ」や、ペルーのシンボルでもある「コンドル」、斜面に描かれた大きな目が特徴的な「宇宙飛行士」(「宇宙人」とも)、ペルー政府観光庁の渦巻き型のロゴのもととなった「サル」などがあり、その他にも「フラミンゴ」や「木」など、動物や植物を描いたものが多い一方で、幾何学模様としか捉えられない不可思議な形をした絵もあります。
No.14 チチカカ湖(プーノ)
チチカカ湖は標高約3812メートルの高地にあり、琵琶湖の約12倍の広さを持ちます。湖の中央に国境がある珍しい湖で、湖面の60%がペルー領、40%がボリビア領になっています。タキーレ、アマンタニ、ウロスなどの浮島が点在しており、これらの島々では先住民族が伝統的な生活を営んでいます。この地域はインカ帝国の発祥地という言い伝えがあり、多くの文化的遺産があるほか、アンデス山脈に囲まれた美しい自然が広がっており、観光地としても人気を集めています。
No.15 ウロス島
ウロス島はチチカカ湖に浮かぶ浮島群で、プーノからモーターボートで約40分。これらの島々はトトラという水生植物を積み重ねて作られており、大きい浮島には、学校、教会などもあり建造物もすべてトトラで作られています。家々が立ち並び、とても浮島には見えないその景観はまるで絵画のようです。島民は、昔ながらの民族衣装を身に着け、何世代にもわたってこの島で暮らしており、色鮮やかな刺繍や民芸品なども販売しています。
No.16 リマ
ペルーの首都・リマは、1535年にスペインの征服者フランシスコ・ピサロによって太平洋岸に建設されました。かつてはコロニアル都市として栄え、現在でもその歴史的な建築がセントロ(旧市街)に残ります。マヨール広場(アルマス広場)にはペルー最古のカテドラルがあるほか、サンフランシスコ教会にはバロックとアンダルシア様式が見事に融合しています。一方でミラフローレス地区の新市街では、セントロとは対照的に現代的な高層建築やレストラン、カフェが立ち並びます。
No.17 マヨール広場(アルマス広場)
マヨール広場(アルマス広場)は、1532年スペイン人のフランシスコ・ピサロが築いたといわれています。リマでの中でも古い歴史を持つ広場で、周囲には大統領官邸やリマ市庁舎のほか、リマ大聖堂やリマ大司教宮殿博物館が置かれ、経済や文化発展の中心地として、数々のイベントでも活用されています。マヨール広場(アルマス広場)の周辺には見どころがいくつも集まっており、北側を占める総督官宮殿や、東にそびえるリマ大聖堂がとくに有名です。広場内には大噴水や緑地が整備されており、地元の人もよく休憩に訪れます。
No.18 ワカ・プクヤーナ
ワカ・プクヤーナは紀元後500年頃に建設された古代の文明都市で、エジプトを彷彿とさせる巨大なピラミッドが有名です。当時の生活がうかがえる遺跡が多く点在し、特に特徴的なのが食堂跡です。複数の丸太で囲まれた敷地からはサメや魚の骨が見つかっており、海が近い土地ならではの食生活も窺えます。また、遺跡に使われている日干しのレンガには、地震に耐えるための技術が反映されています。ワカ・プクヤーナに残る建築技術や生活の知識は、ペルー古代文明の発展を示す貴重な遺産です。
No.19 バジェスタス島
バジェスタス島はペルー南部のパラカス沖合約20kmに位置する自然保護区で、リトル・ガラパゴスとも呼ばれています。その名の通りペンギンやアシカ、イルカ、ペリカン、カツオドリ、アジサシなど多種多様な野生動物の楽園です。チャコ海岸からスピードボートで訪れることができ、島の周囲をゆっくり進みながら、海鳥の鳴き声やアシカの叫び声に包まれた自然の壮大さを観察できます。その豊かな生態系と圧倒的な動物の数は、国籍問わず多くの観光客を魅了します。
No.20 ワカチナ
ワカチナはペルー南西部のイカ県にある小さな村です。真っ白な砂漠と緑のヤシの木が作り出す美しいコントラストは、絵本に出てくるオアシスのよう。人口は約100人の小さな村ですが、毎年多くの観光客が訪れ、リゾート地として人気を集めています。夕日を背景にした壮大な砂漠の景色はここでしか見られない絶景です。加えて砂漠でのアクティビティが注目されており、風を受けながら砂漠を駆け回るサンドバギー、砂丘を高速で滑り降りるサンドボーディングなどが楽しめます。
No.21 アレキパ
ペルーの主要都市アレキパは、建物が白い火山岩で作られていることから「白い町」の名で知られており、歴史地区はユネスコの世界遺産に登録されています。町の中心地に建つ荘厳なアレキパ大聖堂や、修道女たちの暮らしが垣間見られるサンタ・カタリナ修道院は、入り組んだ造りと静かな雰囲気が美しく、世界各国の観光客から人気を集めています。
No.22 コルカキャニオン
ペルー南部に位置するコルカキャニオンは、アメリカのグランドキャニオンよりも深い渓谷といわれ、その深さは約4160メートルに達するといわれています。この壮大な渓谷は、インカ文明以前から「天上界(神の世界)」を司る聖なる鳥として崇拝されてきたアンデス・コンドルの飛翔を間近で観察できる場所として知られています。翼幅が3メートルにもなるコンドルは、上昇気流を掴んで悠々と滑空する姿が圧巻で、多くの観光客がその雄大な姿に魅了されます。渓谷の底から約1219メートルの高さに位置する展望エリアからは、コンドルの他にもチョウゲンボウ、ハヤブサ、ヤマウズラなどの鳥類を観察できます。
No.23 レインボーマウンテン
レインボーマウンテンは、クスコから南東方向約140キロメートルに位置する、標高約5036メートルのカラフルな山です。レインボーマウンテンはインカ時代に聖なる山とされたアウサンガテ山を主峰とし、氷河の融解と鉱物の堆積によって虹色の山肌が現れたことで、近年注目を集めています。登山口から片道約8キロメートル、約5時間の過酷な登山を経て到達すると、酸化鉄や硫化鉄などの鉱物による赤や黄色、紫、緑などの色彩が織りなす絶景が広がります。SNSでの拡散により人気観光地となりつつありますが、標高が高く寒さが厳しいため、訪れるには十分な準備が必要です。
スタッフより
クスコの街を5時過ぎに出発し、車で約3時間とちょっと走ったらレインボーマウンテン駐車場に到着。もうこの時点で標高はなんと約4700メートル!そこからレインボーマウンテンの山頂地点である5036メートルに向けてゆっくりゆっくり歩いて行きます。そして、頑張って歩ききった先には、まさに七色に輝くようなレインボーマウンテンをご覧いただくことができます!序盤は砂混じりの土道を緩やかに登り、途中から道幅が狭い箇所や傾斜がきつい箇所や階段なども出てきます。途中、展望所や青空売店、お手洗い(チップが必要)などを通り、休憩しながら進んでいきましょう。服装はその日の天候に合わせて対応できるような準備がよいでしょう。天気が良ければ強い直射日光を浴びることになりますし、逆に天気が悪ければ寒さで震えることになるかもしれません。体調も含めて万全の準備をして、一生に一度は見てみておくべき絶景を探しに行きましょう!
No.24 サルカンタイ
「アンデスの守護精霊」とも称される聖なる峰・サルカンタイは、美しい万年雪と氷河を持つ山です。トレッキングの道中では、牛やロバと共に生きる素朴な村の暮らしを垣間見たり、満天の星や氷河を照らす月夜の下でのキャンプを楽しんだりと、魅力的な時間が過ごせます。
No.25 ラグーナ69(ワスカラン国立公園)
ラグーナ69はワスカラン国立公園内に位置する美しいラグーンで、標高約4600メートルの高山に広がるターコイズブルーの湖です。国立公園内には400以上のラグーンが存在しますが、ラグーナ69は特にトレッキングの聖地として有名です。氷河から流れ込む水が生み出す神秘的な青色が、周囲の山々を湖面に映し出す自然の鏡となっており、その美しさはかつてより多くの旅人を魅了してきました。トレッキング途中も牧歌的な風景が広がり、美しい川辺では野生の牛やアルパカと出会えることもあります。
豊かな大自然と古代遺跡の宝庫ペルーは、世界遺産マチュピチュやナスカの地上絵など好奇心をそそる観光地が満載!ぜひ一度ご自身で訪れて、現地の空気を味わってみてください。
\マチュピチュ遺跡・ペルー特集はこちら/
-
掲載内容は記事公開時点のものです。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。