定式幕(じょうしきまく)

歌舞伎の舞台で使われる三色の引幕を定式幕と呼びます。
定式幕の起源は、初代中村勘三郎が幕府の御用船「安宅丸(あたけまる)」の幕を拝領し、その配色を中村座の幕としたことと伝えられています。
その後、江戸三座と呼ばれた「中村座」「市村座」「森田座」がそれぞれ違った幕を使用するようになりました。定式幕の三色の配列は各座によって異なり、中村座は「黒」「白」「柿色」、市村座は「黒」「萌葱」「柿色」、森田座は「黒」「柿色」「萌葱」の順序でした。現在、歌舞伎座で使用されている定式幕は、左から「黒」「柿色」「萌葱」の森田座式です。定式幕の色柄は、それから誰もが「歌舞伎」と連想できるほど、まさに歌舞伎のシンボルになっていますね!

※萌葱(もえぎ)=濃い緑色